1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:44:44.817 ID:vQ8nn3uw0
やっすいの買っても便利?
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:45:25.451 ID:6vCBMIK10
やかんに水入れて火をつけるのもケトルに水入れてスイッチ押すのも変わらん
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:45:25.773 ID:ligo++ao0
3000円くらいのをもう5年以上つかってるよ
6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:45:58.743 ID:82SCQOPPM
元スレhttp://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1518932684/
7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:46:06.686 ID:jlCyK97Vp
便利
買ってよかった
買ってよかった
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:46:23.385 ID:YGML6Wy40
お茶とコーヒーとカップラーメンに使うから買え
11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:48:33.721 ID:K7M01LLfM
ポットで常に保温しておくのと電気ケトルで必要な時に沸かすのとどっちが電気代安いんだろう
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:50:50.062 ID:c5C13/vu0
>>11
何十回も沸かしたり連続で熱いものがほしいのならポットだろうな
何十回も沸かしたり連続で熱いものがほしいのならポットだろうな
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:48:37.653 ID:HqHR1pn9a
ケトルは瞬間的な消費電力がヤバいから気を付けないとすぐブレーカー飛ぶ
それに比べると電気ポッドの方が幾分気にしなくていい
それに比べると電気ポッドの方が幾分気にしなくていい
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:49:11.797 ID:5w5+IcJ4a
>>12
それはお前の家のブレーカーがしゃぼすぎるだけやぞ
それはお前の家のブレーカーがしゃぼすぎるだけやぞ
26:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:54:18.018 ID:HqHR1pn9a
>>15
確かにそうだが一人暮しの物件ならエアコンとデスクトップPCと電気ケトル+αくらいで結構ヤバいと思うよ?
あれ単体で1300Wくらいあるだろ
確かにそうだが一人暮しの物件ならエアコンとデスクトップPCと電気ケトル+αくらいで結構ヤバいと思うよ?
あれ単体で1300Wくらいあるだろ
32:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:56:06.348 ID:ligo++ao0
>>26
わかる
もう一押しってとこになりがちだよなケトル
突然落ちて「そうだ米も炊いてたんだった・・・」みたいなことある
わかる
もう一押しってとこになりがちだよなケトル
突然落ちて「そうだ米も炊いてたんだった・・・」みたいなことある
35:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:56:53.232 ID:5w5+IcJ4a
>>26
何もやばくないよ
ブレーカーの上限あげたらいいだけだよ
何もやばくないよ
ブレーカーの上限あげたらいいだけだよ
46:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:59:21.243 ID:HqHR1pn9a
>>35
いや、よく考えてみろ1~2千円くらいのケトル買うヤツがどんな物件に住んでるのかを
いや、よく考えてみろ1~2千円くらいのケトル買うヤツがどんな物件に住んでるのかを
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:48:38.456 ID:5w5+IcJ4a
俺アマゾンで千円くらいのを買った
カップ麺くらいにしか使わないならこれでいい
本当にこれでいい
真面目にいい
レビューには蓋があけにくいとか、水が溢れるとか書いてるけど、蓋はすんなりあくし、しっかり書かれてる水の量より入れすぎなければ溢れることはない
本当にこれでいい
カップ麺くらいにしか使わないならこれでいい
本当にこれでいい
真面目にいい
レビューには蓋があけにくいとか、水が溢れるとか書いてるけど、蓋はすんなりあくし、しっかり書かれてる水の量より入れすぎなければ溢れることはない
本当にこれでいい
16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:49:40.863 ID:0MaVFhYza
>>13
うp
うp
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:48:56.820 ID:c5C13/vu0
コンロにいくのがだるい
電気の線があれば沸かせるのがいい
頻度が多ければポットやサーバーの方がいいけどな
電気の線があれば沸かせるのがいい
頻度が多ければポットやサーバーの方がいいけどな
19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:50:11.001 ID:5w5+IcJ4a
やかんはいちいち火を止めないとうるさいからな
ケトルは勝手に止まる
万が一他で手が離せなくても大丈夫
ケトルは勝手に止まる
万が一他で手が離せなくても大丈夫
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:52:32.215 ID:5w5+IcJ4a
ちなみに電気代はポットよりケトルが安いが、どっちも鼻くそ並みの電気代だろう
27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:54:23.949 ID:pURVqM6R0
一人暮らしなら都度わかすほうが保温しとくより経済的
29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:55:02.891 ID:4KtsRebya
大きいやつにしないとカップ麺も作れん
33:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:56:14.086 ID:K/3CXu940
便利だけどやかんあるなら買わなくてもいい
36:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:57:25.652 ID:qfFX1io90
会社にあるのコップに注ぐ時お湯こぼれちゃうんだけど欠陥品か?
40:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:58:12.714 ID:5w5+IcJ4a
>>36
そうだな
お前が
そうだな
お前が
43:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 14:58:57.995 ID:qfFX1io90
>>40
俺が欠陥品だからこぼれてたのか
なら安心だ
俺が欠陥品だからこぼれてたのか
なら安心だ
48:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 15:01:33.886 ID:G4XdS9VT0
俺のアパート古いから電気屋に頼んでも30Aまでしか上限上げられなかったわwwwwwwwwwwwwwww
55:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 15:07:28.476
魔法瓶も一緒に買うと毎日のお茶ライフがくっそ捗る
56:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 15:07:45.654 ID:VBcwaz7T0
コンロは論外
湯沸かしポットは確かに便利だけど一人暮らしなら常時保温する必要はない
だから1杯分のお湯が瞬時に沸く電気ケトルで十分
湯沸かしポットは確かに便利だけど一人暮らしなら常時保温する必要はない
だから1杯分のお湯が瞬時に沸く電気ケトルで十分
58:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 15:11:44.424 ID:wj6qFfa20
ディスカウントストアで1000円電気ケトルかって4年
便利すぎて手放せないわ
もし壊れたらちょっと高性能ケトル買うかもしれんね
安物買いだが大成功した買い物
便利すぎて手放せないわ
もし壊れたらちょっと高性能ケトル買うかもしれんね
安物買いだが大成功した買い物
71:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/02/18(日) 15:23:12.899 ID:OqtUZp/50
コーヒー淹れるのがメインならコーヒーメーカー+ヤカン
関連記事
電気ケトルって安いのと高いのって何が違うの??
【画像】電気ポット型の自作PCつくってみたwwwwwwwwwwwwwwwww
袋ラーメンの袋に直接お湯入れて食べる奴www
わいハゲ予防としてお湯シャン初めて3日目、頭皮に異変が生じる
関連記事
電気ケトルって安いのと高いのって何が違うの??
【画像】電気ポット型の自作PCつくってみたwwwwwwwwwwwwwwwww
袋ラーメンの袋に直接お湯入れて食べる奴www
わいハゲ予防としてお湯シャン初めて3日目、頭皮に異変が生じる
あと、安物のタコ足で使うなよ。てゆうかタコ足は避けたほうがいいタコ足が粗悪品だと耐久ワット数関係なしに発熱→発火する短時間にちょっとだけ沸かす程度なら問題なさげな感じだけどね
電気ポットを先に買ったが電気代が1000円くらい高くなったのでケトルを買った。安いやつの方が軽くて使いやすいぞ。
高齢者におすすめだろう。私の知ってる高齢者がコーヒー入れるためお湯沸かそうとして、ガスコンロの火が衣服に着き、全身ヤケドでなくなった歳取ると火の色がハッキリ見えなくなるらしいからね。高齢になったら出来るだけ電気で済ませるのが手かも。
茶とかめちゃ飲むやつならポットだねケトルだと何度も水入れに行かないと行けないしめんどくさいし寒いわ
一般的な家庭なら主婦(主夫)くらいしか使う必要ないだろう。一人暮らしなら特に。昼間学校や仕事で半日いないだろうし、残りの半日から睡眠時間抜いたら一日何回熱湯が必要な回数あるやら。
ケトル持ってるけど、全く使わんなヤカンで十分じゃね
コンセント自体が1500wぐらいが上限だから同じとこから電源を取るとヤバそうだな