経済

【朗報】バカ「人口が減ると経済はマイナス成長」 →間違いだったと判明

1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:21:47.08 ID:gnStjnKV0●
「人口が減ると経済はマイナス成長」は本当か
データが示すのは、それとは異なる姿だ
本の中では、1870(明治3)年から20世紀の終わりまで125年間の人口と実質GDP(国内総生産)の推移を比較した図を掲げ、マクロ経済の成
長が決して人口によって決まるものではない、ということをビジュアルに訴えた。
no title

この間、GDPと人口はほとんど関係ないほどに乖離している。戦後の日本経済にとって最大のエピソードといってもよい高度成長期(1955~
1970)には、経済は年々10%成長したが、人口の伸びは約1%程度だった。1%という数字は、全人口、生産年齢人口、労働力人口、どれをとっても大差はない。毎年10%-1%=9%ずつ「1人当たりの所得」が上昇していたのである。
それは人口減少時代にも成り立つか?
この図のメッセージは、幸い多くの読者のハートに届いたようなのだが、その中に「ちょっと待って」と思った人もいた。図は20世紀末で終わっているが、この図に描かれている125年間は人口が増えている時代だ。人口が減り始めたら、どうなるか分からない、と思った人がいたのである。
これはもっともな疑問だ。人口減少はたしかにそれ自体としては経済成長にとってマイナス要因である。しかし、先進国の経済成長は人口
要因よりも「1人当たりの所得」の上昇によってもたらされる部分のほうが大きい、という結論は、人口減少の時代にも人口増加の時代と同じように成立するのである。
百聞は一見に如かず。人口が減り始めた現在の日本経済の実績を見ることにしよう。厚生労働省社会保障審議会・年金財政における経済前提
に関する専門委員会(2017年10月6日)の資料にある過去20年間(1996-2015)の「成長会計」の結果は次のとおりだ。
「成長会計」というのは、実質GDPの成長率を資本投入・労働投入と、それでは説明できない残差としての「全要素生産性」(Total Factor Productivity、頭文字をとりTFP、通常イノベーションないし技術進歩を表すものと解釈されている)、3つの要素それぞれの貢献に分解する手法である。
重要なのはやはりイノベーションだ!
さて、結果をみると、1996年から2015年まで、この間には1997~1998年の金融危機、2008年のリーマン・ショック、2011年の東日本大震災
などさまざまな出来事があった。にもかかわらず、20年間の平均成長率は0.8%、そのうち資本投入の貢献分が0.2%、労働投入はマイナス0.3%であり、TFPの貢献が0.9%となっている。
注目されるのは、労働投入の貢献分マイナス0.3%である。この期間、人口は減り始め、それに先立ち労働力人口は減少してきたから、労
働の貢献は0.3%のマイナスになっている。しかし、TFP(イノベーション)の貢献0.9%により日本経済は年々0.8%ずつ成長した。人口が
減っているから1人当たりに直せば、1%を超える。人口減少それ自体はマイナス要因だが、先進国の経済
成長にとっていちばん重要なのは、やはりイノベーションなのである。
https://toyokeizai.net/articles/-/222706?page=3




元スレhttp://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1528068107/

3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:25:36.87 ID:t0o8hD+S0
>>1年齢層加味してないだろw今は年寄りばっかで明らかに生産性落ちてるわ

17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:37:15.16 ID:InwHTOmV0
>>3
つまり不要老人の介護に生産世代が浪費させられてるのが停滞の本質


31:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:43:26.99 ID:WjB/nAPJ0
>>17
だから、若いやつが減ると経済はマイナスは正しい


34:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:45:31.94 ID:zxOZ9Ers0
>>31
団塊世代の為に氷河期世代が出来てしまった事が、
日本経済の最大の問題点


44:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:51:32.09 ID:0blc9psS0
>>34
そして結論は「人口が減ると人口ピラミッドの分布が高齢者に偏り経済はマイナス成長になる」


45:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:53:48.04 ID:zxOZ9Ers0
>>44
団塊世代のエゴの為に全てが犠牲になった、ということ
マスコミは絶対認めないから、それを誤魔化す論ばかり流すんだよね


29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:43:10.19 ID:Max/x1ak0
>>3
年齢層の構成比率が昔と今では全然違うよな
形で言えば、ピラミッド型から高齢層が膨らみ若年層が萎んだ形に変化してる


8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:28:17.44 ID:aFyG0bRv0
国力は落ちる。
諸外国からの不当な要求が強まってしまう。


10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:29:00.41 ID:Paxujke70
人口が減ったら労働力人口も減る。だから国内総生産も減る
を省略して
人口が減ったら国内総生産も減る
と言ってるにすぎない


13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:30:57.13 ID:nCjfguWP0
人口が多いほどイノベーションが起きる確率があがるからやっぱり人口が大切って話になる

16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:36:41.38 ID:eRWyZee+0
これ貨幣価値の推移との相関だろw
人口と比べるなら貨幣価値を勘案しないと


19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:38:34.81 ID:0FIE0M6c0
デフレ容認してきた人たちの罪は重いとアベノミクスさんが教えてくれた

30:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:43:16.90 ID:zxOZ9Ers0
>>19
デフレ政策の真の目的は「資本主義を止めること」
その擁護の為に団塊世代を出汁にした人口デフレ論をマスコミが吹聴した


20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:39:50.03 ID:eRWyZee+0
高度成長期から見て停滞と言ってるなら、それは為替の問題だろう

21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:40:05.06 ID:SIe6bKJw0
日本だけってサンプル数一国かよ
つか飽くまで一因だろうに
アホだなこいつ


169:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 12:38:41.86 ID:LBrlIVqd0
>>21
実質GDPの伸び率が人口の伸び率を下回ってる国なんてなさそうだけど
ソマリアみたいに国家が崩壊したらわからんけど


22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:40:47.84 ID:EvUFo/H70
老人世代の金を国内で回せば一人あたりは豊かになるよ
老人世代の金が国外に出て行く場合はそうならない


33:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:45:27.50 ID:E3507nsq0
60歳以上の国会議員、官僚の強制退場、
国を救うにはこれしかない


23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:40:53.35 ID:GLrtp4dR0
なんかいろいろごまかしてんじゃね?
確かにイノベーションは重要
じゃあ日本でなんかイノベーション起こったか? 
国民の所得を底上げするほどの
俺は知らんな


25:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:41:38.27 ID:pUJ1TGxm0
イノベーションによる生産性向上が労働人口減の影響を食い止めているというのは実態が見えてなさすぎ

影響を食い止めてるのは紛れもなく若年層の人力だし、その無理が蓄積して人口減を加速させてる

年代別の労働者の流動性を時系列で見るなりすればより分かりやすいかと


36:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:47:24.21 ID:59NdlMGs0
イノベーションってより生産性向上でしょ
今後AIが本格的に導入されたらむしろ人口増えてる国は失業率上がりそう


89:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 09:41:00.71 ID:JNrSwJGN0
>>36
>今後AIが本格的に導入されたらむしろ人口増えてる国は失業率上がりそう

最近出たゲームでそういうのあったな
アンドロイドが普及した近未来の話


38:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 08:49:02.68 ID:mzFh4EV60
70歳以上の年金毎月30万(医療費込み)にしてそのかわり貯蓄禁止財産没収にすればいいんじゃね、これなら孫のお小遣いも増えてニッコリ

53:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/06/04(月) 09:01:45.07 ID:CfApqGtF0
日本のGDPの多くは個人消費。人口が極端に減るこれからはマイナス成長は避けられないよ。
インフレによるごまかしくらいしかない。


コメント一覧

  1. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    >人口が減ると消費が減る>生産が落ちる技術投資による一人当たりの生産性向上、という概念が存在しない産業革命以前の非資本主義社会ならそうかもね。人口=生産力と短絡的に捉えるのは近代人の発想ではないよ。敗戦後の日本人が人手不足を技術投資による生産性向上以外の方法でどうやって乗り越えたと思ってんだ。

  2. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    国としては落ちる

  3. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    同じ物が大量に長く売れる(人口が多い)状態だと大量生産によるコスト減効果もあって好循環になりやすい、これが過去の高度成長期だった違う種類を少量ずつ(人口が少ない・好みの細分化・多種生産)でモデルチェンジ頻繁だと会社は生産・維持管理コストだけ増えて儲けが少なくなり、消費者も大量生産品と比べて高い代金を払うことになる後者のマイナス効果を侮ると累積でマイナスは雪だるま式に増えて圧迫されていくしかし、今は新製品やモデルチェンジを頻繁にせざるをえない時代であり、世代交代による部品の高性能化も早い後者で刷新していくしか生き残れないというジレンマを各国が抱える時代

  4. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    ※3 補足ただし、昨今は部品の高性能化が鈍化するものもあり、マーケティング的な新商品商法の色が濃くなるものもあるように思えるここから高度成長期的な商品スパンの長期化に戻せれば好循環に戻れる商品もあるかもしれないが、他社との差別化的に「古い商品」と思われるリスクもあり、難しい人口も少なくなっていて販売見込み自体も縮小している中でもあるため

  5. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    昔は兄弟が居る方が多くて人口増えたから老人世代を支えることが出来たけど今は少子高齢化で若年世代だけで支えるのは物理的に難しいね。でも団塊世代が絶滅する頃にはまだマシな時代になるんでないかな?って思う。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です