海外の反応

【韓国の反応】ユニクロ会長「日本の長期低迷、ハングリー精神がないため」米中対立?NO!韓国の反応「労働者の犠牲だけを強調する既得権の論理。」

1:韓国の反応@2ろぐちゃんねる

グローバルファッションブランド「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングの柳井正(72)会長兼社長が、日本の長期低迷の背景について、「ハングリー精神」がないためだと主張した。


米国と中国間の覇権競争については、「両国が対立しているように見えるが、実際はそうではない」と断言した。
柳井会長は30日付の日本経済新聞とのインタビューで、日本が長期低迷に陥った理由について「ハングリー精神」がない」とし、「安定した職業がないのに依然として安定した職を追うことから抜け出せずにいると思う」と述べた。


同氏は「これからはすべての産業が情報産業とサービス産業になる」とし、デジタルを使用して効率的に世界市場で金を稼がなければならないと主張した。
対立の溝が深まる米中関係については「現実を見てほしい」とし、米中が対立しているように見えるが、実際はそうではないと断言した。


依然として米国の金融資本が中国投資資金に流れ込み、米国のアップルなどの製品がすべて中国で作られているという理由からだ。
柳井会長は、「米中葛藤の中でも中国の対米輸出額が増えている」とし、「米中関係が経済的にうまくいっている」と指摘した。


同氏は「(潜在的ライバルを殴る)米国の本音を知らなければならない」とし「過去に日本も今の中国のような経験をした」と述べた。
日本経済が米国を脅かすほど繁盛していた時代に日本の自動車をハンマーで壊し、トヨタ自動車のリコール対応と関連して過ちがあったと推定し、公聴会で呼び出した国が米国だということだ。


柳井会長は米国が強制労働で問題視する中国新疆ウイグルで生産される綿をユニクロ製品に使用するかどうかについて「ノーコメント」立場を明らかにしたことについては「米中対立で中立的な立場に立ちたい」と反応した。


そして新疆ウイグル問題を扱う米国の方法は企業を相手に一種の思想検証をすることだと批判し、「そんな手法には乗らないということを示したかった」と述べた。
豊田社長はそれでも米国事業に力を入れる理由として、「米国市場に可能性があるため」と述べた。


1995年基準で米国と日本の衣類消費額はそれぞれ16兆円程度で、人口などで見れば日本は大きかったが、今は米国が年間40兆~50兆円規模に成長した反面、日本は9兆円にも及ばないというのだ。
彼は米中の狭間にある日本企業の生存戦略について「日本には元々何もないということを認識すべきだ」と指摘した。


日本に何もないため、海外市場で稼げるしかないという論理を展開した柳井会長は「世界の人材を呼び込み、日本人を世界に送り出す開かれた国でなければ(日本は)生き残れない」と断言した。
その上で、「新型コロナウイルス感染症(コロナ19)の影響で日本が鎖国状態になり、IT(情報技術)高級人材の入国が難しくなった」とし、「少子高齢化が進み、輸出も難しくなると、稼ぐために日本から海外に出る人が増え、国内には高齢者だけが残る可能性がある」と懸念した。


ソース元

2:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
海外に目を向けないといけないというのは、 正しい話だけど。ユニクロは労働者搾取で有名なブラック企業。

 

3:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
ハングリー精神…重要だよね。

 

4:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
システムと制度改善より労働者の犠牲だけを強調する既得権の論理。

 

5:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
本当に気になって聞くんですが、この人は嫌韓ですか??

 

6:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
あいつ嫌韓極右派じゃない?そのままやっていた通りに安倍に忠誠し、嫌韓しながら生きろ。

 

7:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
ハングリーでも国民性が間違っている…、ともすれば他人のせい、全世界を欺いてうそをつく…、福島原発の水防流、アジアの多くの国を侵略略奪しても謝罪できない厚顔無恥…天罰は必ず遠くない時に到来する,,,,,,因果応報,,,,!!!!!!!!!!!!!!!!

 

8:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
それでも韓国よりましだね.. 私たちは忙しいし, 子供たちもいないし。出生率0人台が話になるか、

 

9:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
典型的な既得権層の論理だね。庶民が必死に働いて犠牲にならなければならない。

 

10:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
一部は正しくないが、大韓民国の未来がここにある。

 

11:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
各会社では職員らに対し、ハングリー精神や犠牲精神を要求するが、大手企業であれ中堅企業であれ、給料が全てすずめの涙で全く同じに与える。

だからいくら賢い奴が入ってきても、いつの間にかいい加減に働くようになる。

 

12:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
低迷は続くだろうね。

 

13:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
ユニクロは非好感だが、言葉は正しい。私たちも反芻すべき言葉。

 

14:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
無概念のせいだよ。

 

15:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
米中関係を洋服屋に聞いてみる?

 

16:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
30年間ハングリー精神がなくて経済が後退したのか?

 

17:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
労働者は努力をせず、資本家は同情をせず···資本主義の失敗は人間性の喪失から出る。

 

18:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
覚醒せず、そのまま現状を維持して。

 

19:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
残忍な企業労働搾取と非常に簡略な企業不買が答えだ。

 

20:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
お年寄り発言だね

 

コメント一覧

  1. 匿名 より:

    おまエラに有るのは、
    ハングリー精神じゃなく
    嫉妬だろ?

  2. 匿名 より:

    人権蹂躙とハングリー精神を混同している馬鹿

  3. 匿名 より:

    ハングリー精神というとよく聞こえるが
    100億円持ってても満足しない貪欲さだね

  4. 匿名 より:

    人の発明を横取りして、強制労働に荷担してよく言うよ。

  5. 匿名 より:

    ウイグル産の綿買い付けてる奴が何言ってんだよ。 伸びてる国が全てハングリー精神で上手くいってる訳じゃないぞ。 長い目で見てこんな経営者、日本を地盤沈下させるわ。 少しは海外に負けない位、賃金上げてやれ。 

  6. 匿名 より:

    脱法行為=ハングリー精神
    ぐらいにしか思ってないからな。>柳井正

  7. 匿名 より:

    安月給で長時間労働する事をハングリーと言う
    ハングリーを夢に置き換えてもいい

  8. 匿名 より:

    米中対立が茶番だってのは正しい。
    半導体で日本などに輸出規制しろと言いながら、日本が輸出を抑えた穴を米国の企業が輸出してたのが後に発覚したからなw

  9. 匿名 より:

    価格破壊、日経経団連、電通、経産省

    ここらのグル↑

  10. 匿名 より:

    ユニクロは高い、けど品質は良い、だからある程度買えばもう行かなくなる、そのうちに年食って服装なんかどうでもよくなった、今はワークマンに興味があり、行く予定。

  11. 匿名 より:

    自由に競争させると倫理観のない人間・企業が勝つ、の見本。

    「恫喝訴訟」や「口封じ訴訟」スラップ訴訟の常習犯。そりゃ中国と馬が合う訳だよ。

  12. 匿名 より:

    ユニクロの労働者は過酷な労働ですよ
    ユニクロの社長は日本人の思考と違います

  13. 匿名 より:

    ウイグル問題になってる企業って
    日本国内でも派遣従業員酷使してるよね

  14. 匿名 より:

    ユニクロの社長様は自己中心的な発想です
    確かに貴方から見ればハングリー精神が欠けています
    社員に感謝の気持ちを忘れずに自分の資産を貯めて下さい

  15. 匿名 より:

    【2ログチャンネルの運営者と悪質投稿者に警告する】

    一部の悪質投稿者が殺人を示唆した投稿をしているので、警視庁と弁護士に情報提供済「1.投稿日時 2.運営企業名 3.サイト名 4.投稿内容を撮影した画像の証拠」だ。

    行政指導と刑事処罰の厳正な対応と対処を要求したので、勘違いしていると相当の責任追及と代償を払うことになる。

  16. 匿名 より:

    その長期低迷し続けてるらしい日本は現在日経平均28000台で世界をどん底に落とし込んだコロナ被害もほぼ克服しアメリカからの圧力も跳ね返せるほどの発言力を持ち環太平洋基軸の経済圏形成の中心にあって各途上国支援からの信頼度も厚くボロボロになってるEUから様々な委任条項を受けてる海外資産や知財豊富な豊かな国になっとるわけですが、柳井さんは何を見とるんですかね?
    ハングリー精神とか90年代の考え方でっせ?
    で、ユニクロは店舗畳みまくって売却益とロスの縮小で黒字維持してるけど、んなもんがハングリー精神の賜物なんかね?
    未来語れる立場かいな?

  17. 匿名 より:

    柳井は、もともと被差別部落出身で、反社とつるんで商売していた会社をユニクロに成長させた人物。個人的な背景から日本も日本人も嫌い。韓国人は大嫌いだろうが(笑)

  18. 匿名 より:

    この人の言う、ハングリー精神とか持ってると、この人が勝手に思い込んでる人達って中国人の事やろ?
    確かに中国人は、ハングリー精神と言うより、欲に真っ直ぐ全力で向かう。目的の為なら、詐欺や裏切りも何でも正当化する。でも、ハングリーって執念と食らいつく飽くなき挑戦でしょ?彼らからそのインスピレーションはまったく感じない。先進的な創造性が感じられないし、見栄えと演出に凝った技術だけ披露してる気配もある。EV車などどんどん新しい事をしてるようで、していない。携帯もそう。一見、中国は昔の日本みたいに何でも挑戦してるように見える。が、実際は、日本とは別の挑戦をしていて、それはすべてが見栄えのいい技術に向かっている。

  19. 匿名 より:

    反日グローバリストが理由だよ。こいつもその一人。

  20. 匿名 より:

    典型的なフルーツバスケット論だね
    「椅子に座れないのは努力をしないから」
    じゃあ全員が努力したらどうなるの?
    全員がハングリー精神を持ったらどうなるの?
    って聞いても答えられず「もっと~しろ」って言うだけ

    必要なのは景気を良くして「椅子」を増やさなければならないこと
    もちろんいい椅子やそこまでいい椅子じゃないかもしれないけど
    椅子が足らないよりははるかにマシ

    結局グローバリストって安くていい人材(国籍問わず)しか求めないから
    その影響下では永久に景気は回復しない

  21. 匿名 より:

    お金稼げないのにハングリーになれるわけないだろ
    芽として出てきたらお前ら芽を摘んでるやん。
    なら社員にとしてもお前ケチで薄給なのに詰んでるやん。
    そういうんならもっと多角的に投資して育てろよぼけなす。

  22. 匿名 より:

    ユニクロはなぜ賃金をあげないんでしょうか?
    家族にだけ金バンバン出して従業員には全然上げないし長時間労働じゃん
    ユニクロ社長嫁子供達は全員長者番付入りじゃん

  23. 匿名 より:

    中国の狗になる事をハングリー精神って言うのか

  24. 匿名 より:

    お前ら勘違いしてるけど、俺たち末端の労働者の話じゃないぞ。
    資本家、経営者のレベルでのことだ。

  25. 匿名 より:

    もう安定は求めちゃいけないんだ

  26. 匿名 より:

    >豊田社長はそれでも米国事業に力を入れる理由として
    突然トヨタが出てきて草
    やっぱハングルって長文の論理的欠陥があるんやろうな

  27. 匿名 より:

    ハングリー精神が問題じゃなくて対価の問題だろ。

  28. 匿名 より:

    国が富むほどハングリーさは無くなっていくのは当然。現代日本でそれを当てにすること自体間違ってる。
    アメリカみたいに金が無いと長生きさえできないみたいな社会にしないと無理よ。

  29. 匿名 より:

    ハングリー精神とかいう根性論で論理的解決策の出せない問題を解決した気になってるお爺ちゃんの図

  30. 匿名 より:

    企業がいつまでもしみったれて内部留保吐き出さないからだろうがwww
    精神論とか頭おかしいわ…

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です