日経225指数が史上最高値の38,915を記録した1989年以降、日本電産や村田製作所など京都に本社を置く上場企業の時価総額は300%以上増えた。 トヨタ自動車のある愛知県企業の時価総額も100%以上増えた。 反面、日本企業本社の60%が集中した東京企業の時価総額は33年前とほぼ同じ水準だ。
京都企業が3倍成長する間、東京企業が成長停滞に陥った理由を日本経済新聞の看板コラムニストの梶原誠は「霞が関コストのため」と指摘する。 霞が関は、日本政府組織が集まっている東京の官庁街で、官僚組織を象徴する単語だ。
霞が関に近いほど政府の保護と規制を受ける企業が多く、そのような企業ほど貸館業務の負担が大きいため採算性も悪いというのが梶原氏の説明だ。 「書類と印鑑文化」に代表される日本の官公庁が企業にどれだけ負担を与えるかは紙の使用量でも現れる。 国連食糧農業機関(FAO)の2018年の調査で、日本企業のコピー用紙の消費量は1000人当たり23トンで、161ヵ国のうち6位だった。
政府の保護を受ける企業の競争力が落ちるという事実は時価総額が立証する。 1989年末以降、代表的な規制産業である銀行業種の時価総額は90%急減した。 電力と建設は60%減少した。 一方、世界市場で競争する自動車と小売業種の時価総額は60%と30%増加した。
1980年代、世界最大企業だった日本最大手通信会社NTTの現在の時価総額はアップルの25分の1だ。 当時、世界10大企業の半分を占めた日本メガバンクもやはり今日は東京証券市場の時価総額上位圏に転落した。
日本政府の保護に頼る日本企業が官庁の顔色をうかがうのに汲々として、この20年間の円安と超低金利の機会を生かせなかったという批判を受ける理由だ。 日本企業は1990年代後半、アジア通貨危機以後萎縮した投資を戻すことに躊躇した。
日本の首相官邸によると、1985~2009年に研究開発費を減らした企業の割合が日本は41.5%で、主要7カ国(G7)の中で断然トップだった。 英国は33.1%、米国は22.5%水準だった。 同期間、設備投資を減らした企業の割合も日本は47.1%で、米国(42.7%)と英国(44.2%)より高かった。
投資にそっぽを向いた結果は収益性停滞であることが分かった。 過去20年間、米国と英国企業の資本ストック(資本金と利益剰余金など蓄積した資金の総量)が50%前後、ドイツ企業が17%増える間、日本企業は9%増加した。
企業の不振は国家経済の低迷につながった。 08年のグローバル金融危機以降、2019年まで日本のGDPは7%増えた。 その間、米国と欧州連合(EU)は20%、アジア諸国は2倍増加した。
新型コロナウイルス感染症の拡散後、依然として明らかになった日本デジタル部門の後進性も、このような停滞の延長線上だという分析だ。
昨年下半期、日本総務省が発表した「2021年情報通信白書」によると、デジタル化を推進する日本企業の割合は13%で、60%の米国に大きく遅れを取っている。 日本総務省はデジタル化を推進する日本企業の割合が米国水準に増えれば、製造業の売上が6%(23兆円)、非製造業の売上が4%(45兆円)増えるものと推算した。 2021年の日本GDPの10%を超える数値だ。
経済開発協力機構(OECD)によると、2018年、米国の情報技術(IT)分野のハードウェアとソフトウェア投資規模は2000年に比べて4.18倍と3.07倍ずつ増加した。 日本は1.53倍と1.33倍に止まった。
不足しているIT人材の偏重は、ただでさえ後進的な日本のデジタル改革をさらに遅らせる要因として指摘されている。 日本情報処理推進機構の「IT人材白書2020年」によると、125万人の日本IT人材の77%が富士通、NECなどIT企業に所属している。 米国のIT人材は日本の4倍であるうえ、60%以上が一般企業で活動している。
日本の慢性病である低い生産性がなかなか改善されないのもデジタル化で進展が見られないためと分析される。 特に非製造業部門の低い生産性は、日本の復活を妨げる障害物と指摘される。
1985年まで日本の製造業と非製造業部門の生産性は差がなかった。 1985年、米国など主要国が円の価値を人為的に引き下げることを決めたプラザ合意以後、製造業部門の生産性が42%増える間、非製造業の生産性は25%増に止まった。
日本生産性本部は、非製造業部門の生産性が製造業と同じ水準に上がれば、日本のGDPが30%増えるものと予想した。 27,000台にとどまる日経225指数も37,000を上回り、1989年末に記録した史上最高値38,915奪還が期待できるものと予想した。
梶原氏は「バブル経済崩壊後、日本企業は1990年代後半のIT革命と2008年のグローバル金融危機以後の再跳躍など世界的な競争で2度とも敗れた」と指摘した。
▼ ソース元
既存産業を保護するという名分で規制が過度になると急速に変化する時代に適応できず遅れてしまう。
問題は、法を作る国会議員が自分の利益のため、法をボロボロにすることにあることだ。
国家が前で引っ張っていた時代は終わった。
公務員数が多くなれば規制が多くなり、革新は減る。
自分たちの勢力化や利益のために企業を手中に入れようとするから、企業の競争力は落ちる。
ハードウェアからソフトウェアにシフトしただけだろw
マイクロソフトがハードウェアやめてソフトウェアにシフトして滅びたのかよw
本当に……日本はハンコ・ファクス文化で、いまだにフロッピーを使うというwwww
韓国旅行した日本人が一番驚くことは、街中で誰も財布を持ってなくて、全部スマホ1つで買い物できることらしい……
なんでも、「お金は紙や金属ではないんですか!?電気がお金……?形がないお金なんて信じられない!韓国は未来の国ですか??」だそうでwww
何か韓国人ってさ、残念な生き物だよね。
いつも日本負けてるな
東京だから規制を受ける?
日本は連邦国家ちゃうぞw
まあアナログ役人が足を引っ張ってるのは認めるがそれは地方ほどヒドい
公務員よりもその仕事を増やす在の存在が一番足を引っ張ってるんじゃないか
>>本当に……日本はハンコ・ファクス文化で、いまだにフロッピーを使うというwwww
日本に対してスッゲー無知なのもそうだが、半島でなにかの拍子でスマホの決済システムが一斉にダウンなんかしたら、経済がストップしかねないね。
確か前に、そんなニュースがなかったっけ?
朝鮮人の知能レベルは虫以下wwwwww
南北朝鮮人見れば一目瞭然wwwww
>>18:59
訂正しておいたぞ
主語はもちろん南朝鮮
いつも日本に負けてるな
戦略物資サプライチェーンから外されて日本より完全にオワコンの韓国がまーた現実逃避ですかwww
要するにいつもの、結論ありきで材料を並べただけの脈絡のない
「『日本弱い』と言うためのネタを探したらいくつか見つかった」
というだけの駄文だな
そのやり方じゃあいくら頑張っても
「100%完璧というわけではない」としか結論づけられないんだけどなw
韓国の株価値下がり続けていますよ
日本の事を批判出来ますか、世界的にインフレーションです
自民党内でも色んな勢力が有りますよ
立憲民主党は帰化人の議員が多すぎます
滅びそうな土人が何か言ってら
地獄へ落ちろーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
まあ、安倍の責任というのは一理あるな。
不況下で二度も消費増税をしてデフレを誘発し、緊縮路線でバイタリティすら失われた。
移民受け入れに積極的で、派遣法も改悪して、実質賃金を下げた。
安倍は日本史上最低の総理大臣であることは間違いない。
バブルの崩壊と時を同じくして社会党ブームになり
参院は逆転現象が起こり、それから自民党が安定多数を
とれたのは、小泉内閣になってから
それからまたすぐ参院で逆転され、民主党政権になり
東北大震災が起きた
日本がダメになったのは、極左の伸長だよ
共産党や社民党や民主党の極左連中が勢力を伸ばし
自民党の自由にさせなかった
宮沢内閣の時に不良債権の買い取りをやっていれば
それでバブルの処理は終わってたのに
マスコミと左翼が妨害した
FAXは情報保全堅牢でスパイできないから辞めてほしいよねwFAXが世に出た当時の先進国は今でも病院や役所等重要情報扱う組織ではFAXだよ?現金も世界で最も偽造が難しいと言う信頼の上に立っている。決済でどうしてもタイムラグの発生するデジタル化してくれないと盗めないから困るのでしょう?日本はただ信頼と実用性を重視してるだけ。
毎日毎日、日本のストーカーかよ
韓国の心配をしろよ
最近感じるのが
韓国人は『使わない』と『使えない』の違いが理解出来ないのではないかということ。
ちょうど、韓国人は『優しい』と『弱い』の違いが理解出来ないって話と一緒で。
突き詰めるなら、『外華内貧の韓国』と『質実剛健を良しとする日本』の差と言うか・・
簡単に言えば『見た感じ・見える感じ』しかないんだろうな。
いつも真実に辿り着けないコイツラに
核心を突けるとは誰も期待してない。
バブル時の異常値を基準にしたらダメだろ
自衛隊を軍に格上げして兵器作りまくって男の基本としての武を重要視する政策にすれば経済も出生率も間違いなく上がりますから。男として強さは今も昔もこれからも絶対に必要だよ。
毎日毎日
自国のことを忘れるために
日本のネガ記事を書く韓国メディア
極右www
>バブル時の異常値を基準にしたらダメだろ
あれは異常な状態だからな。
病気で体重が減ってたのを、昔はあんなに痩せていたのに今は肥満って言ってるような話だ。
もはや左寄りの人ですら韓国の話題になると「・・・。」だぞ
左右関係無しに人間として嫌われてんだよ