日本の大手電力会社が家庭用電気料金の引き上げを推進している。 韓国でも管理費の高騰で悲鳴が上がっている中、原材料価格の上昇と円安などが日本の電気料金の引き上げに影響を与え、列島もやはり光熱費高騰を避けられずにいる。
24日、日本メディアによると、東京電力は前日記者会見を開き、約1000万世帯が使用する電気料金を6月から平均29.3%引き上げる案を政府に申請した。 東京電力側は「燃料費の暴騰が長期化する状況で今後安定的(電力)供給のために苦悩の決断を下した」と明らかにした。
東電が引き上げを推進する料金制は「規制料金」部門だ。 日本では2016年に電力取引自由化が施行され、電力会社が自律的に料金を決定できる。 しかし、規制料金は政府が値上げするかどうかを審査するようになっている。 規制料金は2012年9月以後、変化がなかったが、今回東京電力の申請を受け、政府の審査を経て10年余りぶりに上がることになった。
日本政府はエネルギー価格の急騰で家計負担が大きくなると、各家庭の電気料金を今年1月分から9ヵ月間、20%程度支援することにした。 しかし、東京電力が申請した料金引き上げ幅はこれより大きく、日本政府の支援が事実上無用の長物にならざるを得ない。 東京電力が申請した引き上げ案どおりに上がると仮定すれば、電気使用量が平均(1時間当たり260キロワット)の一般家庭の月電気料金は9126円(約8万6000ウォン)から2611円(約2万5000ウォン)高くなり、1万1737円(約11万1000ウォン)になると朝日新聞は分析した。
日本政府に電気料金の引き上げを申請した電力会社は東京電力だけではない。 これに先立ち、東北電力、中国電力、四国電力、北陸電力、沖縄電力の大手電力会社5社も電気料金の引き上げを申請した。 料金引き上げ幅は28.1%から45.8%までと非常に高い。
電気料金引き上げ爆弾に対する憂慮が高まると、日本で老朽化した原子力発電所の再稼働主張が力を得ている。 日本政府は2011年の東日本大震災当時、福島第1原発爆発事故で老朽化した原発の安全性に対する懸念が高まると、原発運転期間を最長60年に決めた。 しかし、ウクライナ事態などで燃料費が急騰すると、日本政府は昨年末、原発の新規建設を許可し、停止期間を運転期間に含めずに60年以上稼動できるよう関連法の改正に着手した。 岸田文雄首相は前日、国会施政方針演説で「(電力の)安定的供給のために多様なエネルギー源を確保しなければならない」とし、原発運転延長案を強調した。
▼ ソース元
まだ民営化してないから。韓国は絶対に民営化してはいけない。
絶対に日本より高くなる。
何も考えずに自分たちの好き勝手に仕事していつも被害を受けるのは庶民だけ~
もっと上げろ。
この国の方がもっと深刻だけど?
それに比べて韓国は??
今年、電気料金が2倍以上値上がりして、国民は死にかけている。
こんなことまで流すのかよ
ま、TBSもほぼ毎日朝鮮半島ニュースなんだよなぁ
3:韓国の反応@2ろぐちゃんねる
それでも韓国の方がいい。
まだ民営化してないから。韓国は絶対に民営化してはいけない。
絶対に日本より高くなる。
↑
イカサマが通用しなくなったらそんなレベルでいけるのかな?
日本は長期契約で輸入してたから、今年の3月までは値上がり抑制できてたんだっけか
次の契約は高値で張り付きそうだから、スポット価格下がっても電気代はすぐには下がらんじゃろな
国営チートで安くしてるだけの南朝鮮の未来は真っ暗闇だね
今年の夏はエアコン控えて熱中症になる人増えそうだな
原発再開してくれ
しないなら反対してる人が払ってくれ
再エネ賦課金がさらに重い。4月から3年前と比べて3倍近い電気代になる。
日本の電力会社はかなり前から民営なんだが。
湯水の如く使ってる人と節電してる人の差はあった方が良い。
自分は夏の間に激安のカセットコンロ買いまくって今は囲炉裏代わり(床置きしてる)に使ってるから殆どエアコン使わない
夏は打つ手なし・・・・・
必要になるとわかりきっていた原発再稼動がなぜ
これほど間に合わないのかねぇ
税金もおまエラの金から出てんだぞw
民営化してるはずなのに東電の失敗を全国の電力会社に上乗せとか民営化してないんちゃう
東京電力、そもそもお前らのせいやぞ…
原発推進の為の仕組まれた電気代高騰、電気代下げたいなら原発容認しろよと言う政府と電力会社のコント
>>原発再開してくれ
しないなら反対してる人が払ってくれ
↑
「お前が除染と核廃棄物の処理
原子力事故後の補償をするなら、考えてやるよw」
カクスイシン「‥‥」