捨てられた田舎の廃家を事務室に改造して話題になっている。
デザインブームは日本建築デザイン会社黒澤瓦天が作ったホームオフィス「ライフ&ワークコミッションオフィス」について紹介した。 千葉県市原市麻生原にある田舎の廃家を改造したこの事務室は、新型コロナウイルス感染症によって在宅勤務を拡大して作られた。
息苦しくて密集接触が多い都心から抜け出し、静かで人が少ない郊外地域に移住する現象が多くなった結果だ。 市原市も在宅勤務移住希望者のための住居空間が必要であり、100年を超えた麻生原の廃家を活用することを決めた。 本来撤去後、新しい家を作る予定だったが、予算と施工難易度を考慮して既存家屋を改造した。
在来式木造を活用したこの事務室は「空き家に光を」というコンセプトを適用した。 内部空間を塞ぐ壁をすべて解体した。 予算節約のためコンクリートブロックの骨組みを維持し内装を強化した。 床を掘って屋根の下の天井を開けてロフトスペースを確保した。
底を掘って残った土は塗装セメントを塗る時にリサイクルした。 内装に必要な木材は村にある広葉樹、カシワ、ヤマザクラ、小さなオークを使った。 作業場で作ったレンガで受付カウンターの机を作った。 外形に全く触れないため、遠くから見ると依然として廃家のように感じられる。
このように最小限の予算で作られた事務室は在宅勤務のための最適な場所として活用している。 2階には大きな窓があり、美しい村の風景を見ながら働くことができる。 1階には調理施設があり、簡単に食事を解決することができる。
ライフ&ワークコミッションオフィスは、移住とワケーション(休暇を取りながら働くこと)を分けて申請を受け付けている。 東京都心と成田国際空港からそれぞれ1時間の距離にある。
▼ ソース元
>驚くべきことだ…風が吹けば飛んで行き、雨が降れば雨漏りするのに
建築途中で崩れる方が驚きだわw
地震もないのに崩れる韓国の建物w
まぁ国中泥棒だらけの韓国ではセキュリティは大事だもんな
韓国人は客観視が出来ないから外国の建築物を自国の風土で評価するよね。まあ建築技術で日本を笑うのは韓国だけな時点で少しは気付きを得そうなものだけどね。
木造古民家って、そもそも江戸時代には耐震性もってるんだわ。
ソース元行かなかったから画像は見ていないが
朝鮮人が火病って罵倒するってことは
いいものだったということだけはわかった。
たしかに韓国の半地下は暖かそうだw
土の中は暖かいもんなw
よほど羨ましいんだろうなー。
あのさぁ
房総半島の市原と朝鮮半島の気候を一緒にするな
ソウルは雪は仙台の繁華街レベルだけど気温は札幌より低いじゃん
市原で家の中で凍え4ぬなんてあり得んわ
北海道はオンドラあったほうがいいんじゃね
風で飛ばされ 水に流され 地震で崩れる
のに築100年越え って意味が分からんが?
年がら年中 修正してるテセウスの船ならぬ家だと思ってんのか?
暖房ガ~、断熱ガ~、家の中の方が寒い、家の中で透視する~・・・
アホ丸出し。
あんなふうにって、どんなふうだか分かんない。
自分達の基準でしか物事見れないキムチ頭マジうける
風が吹いたら倒れて台風で壊れるのは半島の手抜き建築だろーがw
韓国人は自力で何かやったためしがないくせに何で日本と張り合おうとするんだよw
ソース元に写真があるけど、確かにこりゃ小屋レベルだなぁ。
床抜いて土間にして、天井板も抜いて、空間容積増やして本来平家だった家を無理に2階建てにしているんだもん。
冷暖房費大変そう。俺なら住むのは勿論ワーキングスペースとして利用するのも躊躇うな。