ツイッター

娘「なんで 1+1 は 2 なの?」 → 真面目に答えた結果www

娘が「なんで 1+1 は 2 なのか」ときいてきたので「りんご 1 つとりんご 1 つをあわせるとりんご 2 つになるから』って説明はどう?」ときいたら「すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない」という「おっ」とおもわされる答えがかえってきた。
昔も今も変わらないね。 1+1=2 を成立させるために人間は都合よく条件を設けた。 みかん1個、リンゴ1個大きさ違えど1個は1個と数える。 ところが、鉄と炭じゃ重さが違う、容量が違う調合するのに都合が悪くなって「定義」を設け分数の足し算みたいな帳尻合わせ。 人間も1+1都合よく2にはならないね。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
このツイートを見てこれと同じこと思ってた自分は天才なんだ!とか思ってる奴がいるのが1番こわい  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
+と=いう記号がそういう概念だから。。 ですかね  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
数学に全く明るくない私だから適切な表現か分からないけれど、これ、頭の中に行列や複数次元を飼ってらっしゃる娘さんなのでは。 逆にスカラー値の概念を教えないと、算数で「言われていることに従うことは出来るが、非常に感覚的に不快である」的に躓きそうな気がする。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
この娘さんの気持ちすごいわかる。 りんご1つの例えが、丸ごとのままとは限らないし、半分に切られたりんごが2個だったらそれは1個でしょ? となっていた。 ピアノの先生が、4/4拍子をりんご4つとか例えてたけど3歳の私は↑の思考により混乱。 よって楽譜読めないのにピアノ弾ける子どもが爆誕した。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
子供の頃そう言う類の質問をしまくっていた時期によく言われたのが「自分で調べろ」だったのでプレゼンしてくれる大人がいる娘さんが羨ましい。 自分はめんどくさいから調べなかったけどこの娘さんなら調べろって言ったら自分で調べそうだ。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
30度の水と50度の水を足しても80度のお湯にならない  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
“そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない” なるほど、この指摘は面白い。たしかに条件を満たすものの1例を示したところで、全ての事象の説明にはならんよね。例示の「なんとなく分からせる」優位性と危険性 / “はやし on Twitter: “娘が「なんで 1+1 は 2 なのか」…”  https://htn.to/3mk45aqbRx 
その子の思う「限らない」ケースを潰してくのが良いのでは?液体や粘土なら同じ「1」を3つ用意して2つで「1 1」を実演して最初の1と大きさが違うの納得させて「元の1と違う」(量や重さ)事を「発見」させるとか…… / “はやし on Twitter: “娘が「なんで 1+1 は 2 なのか…”  https://htn.to/2kscdFQJSJ 
「すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない」 娘さんはこれ英語で言ったんだろうか。それとも日本語? / “はやし on Twitter: “娘が「なんで 1+1 は 2 なのか」ときいてきたので「りんご 1 つとりんご 1 つをあわせるとりん…”  https://htn.to/2PvmS3zaHz 
これは憶測なんだけど、こういう疑問を持つ子は10人に7人位はいると思うのだけどおよそ就学するまでに10人に9.9人位は周りの大人によって粉砕されている気がしている。 自分がわからなくてもいいからその疑問を殺してはならないと思うんだよなぁ。疑問を持つことは素晴らしいことだと伝えてあげたい。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
方程式とかでx=2として代入するって問題集によくあるけどあれってどうしてx=2なのか、その数字はどこから出てくるのかわからなくて聞きに行ったら先生が困ったように証明のためなのか計算し出して… 逃げるように職員室出てしまった こういう躓きが多いんだよな、数学。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
はやしさんのこういうツイートには驚かないけど、これがなぜかバズってるのを見て驚いています。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
この答え、実は考えた事あるけど、説明は長いし理屈っぽいし、実際「1+1=2」ではない数え方も知ってるし、もう「社会を円滑に動かすためのルールだから」とかで終わらすのが無難というか。 これ子供だったら「ルールはルールとして覚えて、理由は自分が納得いくまで考えてごらん」て言いそうになる…。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
僕は、こんな親子がとても素敵だと思うんだけど… このコメント欄が興味深い。 今の日本の社会は「んなのあたりまえじゃん」「そう決まってるんだよ」って言う人たちによって作られてる気がする。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
ペアノの公理とか、大学院の頃少しだけしたなー 0とか1を定義して、それよりも1大きいモノがあって(大雑把に言うとなんかこんな感じ)みたいな。 ちなみに、もう全然覚えてないw 他にも進法と進数の違いとか、ある決めた範囲よりも必ず大きい範囲があって、決めた範囲でやるとか面白かったけどな  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
小学生の時、風邪で2日休んだらちょうど分数の授業が進んでてチンプンカンプンになり、母にリンゴを半分に割ったら2つになって…4つに割ったら…と教えてもらったことを思い出しました。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
こういうの見ると自分はアホな子供で良かったと思ったりする 受け入れられなくなると、所謂躓きになって嫌いになったりしちゃう  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
この娘さんが羨ましいなぁ。自分は親に何かを質問してもいつも曖昧な答えでかわされてばかりだったわ。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
便宜上こう決めたからこうなんだ、という話をしないと変に考えてしまってその後の学習に支障を来すこともあるのかもしれないな…1Mの根拠とか0℃の定義とか1年の長さみたいに。  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
わたしこーゆーことゆーと 屁理屈だって親に言われたんだけど 多分説明できる頭が無かったんだな私の親は…  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 
1+1がなぜ2なのか…ほんとにね。そもそも数学や算数って現実とは別物の抽象的?概念的?な存在なんだろうな。1+1=2というシンプルなものも含めて。だって現実世界に「1」はありすぎるから。そして「足せない1」もたくさんある。抽象的な概念を扱うためのツールなんだよなぁ。なぜ疑問に思ったのか?  https://twitter.com/t_hayashi/status/1441592564528730115 

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です