ニュース速報

「君が代」がなぜ外国人には不思議な旋律に聞こえるかの考察が面白い

1: レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:04:35.90 ID:EPHsFM7o0.net
 孫楊選手による「君が代」批判発言は、原文では「難聴(ナンティン)」。「難」の後に動詞を続ける言い方で「するのが難しい」、「しづらい」、「すると不快感を感じる」ことを意味する。
「難聴」は「耳ざわり」、「聞く堪えない」ほどの強いニュアンスというよりも「聞くと嫌な感じになる」程度の表現だ。
同様の表現に「難喫(食べるとよい味わいでない=まずい)」、「難看(見栄えが悪い)」などがある。

 孫楊選手が「君が代」を「難聴」と感じたとすれば、「君が代」のメロディーが耳慣れた西洋由来の旋律ではなく、雅楽の旋法(使用音の組み合わせによるメロディーの様式)を用いていることが原因と考えてよい。

 日本の雅楽はおおむね、唐時代の中国が(場合によっては朝鮮から)日本に伝えられた音楽だ(旋律など一部で日本化した部分もある)。
日本の雅楽はもともとは、中国では燕楽などと呼ばれる、上流階級が楽しむ「サロン・ミュージック」のような音楽だった(古代中国の「雅楽」は儀式音楽であり、日本の「雅楽」とは異なる)。

 君が代には、雅楽の中でも「壱越調」という旋法が用いられている。西洋式の階名で言えば「レ」で終止するメロディーで、「ド」または「ラ」で終止する標準的な西洋音楽とは雰囲気がなかり違う。
このため、雅楽などに疎くなった現代人の耳には、君が代のメロディーが奇妙に響いても不思議ではない。

 なお、「壱越調」をはじめとする雅楽の「旋法」は、中国の伝統音楽理論には見当たらない。そのため、唐代に流行した西域音楽の様式が、日本に持ち込まれ、日本では残ったが中国では忘れられてしまったとの見方がある。
雅楽の流れを受け継ぐ「君が代」は、音楽面から見て、古くからアジア大陸の文化を吸収・消化し、場合によっては新たな工夫をつけ加え、自らの文化財産として大切に扱ってきた日本文化の特徴を、見事に象徴していると言える。

続き
http://news.livedoor.com/article/detail/9293807/





元スレhttp://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411866275/


2: レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:05:05.72 ID:EPHsFM7o0.net
>>1の続き

 日本以外では、アジア・アフリカなどの国の国歌はほとんど例外なく、西洋風の音楽だ。
国のシンボルとしての価値は別にして、純粋に音楽的にみれば、西洋音楽の手法を使いこなしていない場合ある。
独立や革命期など、近代国家としての黎明期の作品が多いことが原因と考えられる。

 具体的には、使用音が単調な場合がある。西洋音楽では旋律及び和音をトニック(T)、ドミナント(D)、サブドミナント(S)に分類するが、アジアなどの音楽には「S」の用法がなかったため、西洋音楽を導入した初期の作品では「S」を使いこなせていない曲がみられる。

 日本では明治初期から多くの作曲家が、日本風のメロディーに西洋風の和音のT、D、Sをバランスよく加える技法を研究した。
山田耕作に至り、日本人は西洋音楽の手法を完全に自らのものにしたと言える。現在では、流行音楽である演歌、歌謡曲、さらにJ-POPSに至るまで、日本の音楽創造は明治時代からの先人の恩恵を大きく受けている。音楽文化の形成において日本人は、雅楽の導入期にも近代以降も、「外来のすばらしいものは尊敬して取り入れ、自分たちが努力して研究した成果を付けくわえていく」というパターンを実践している。(編集担当:如月隼人)

終わり


4: ファイヤーバードスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:06:50.03 ID:rbfHBPuT0.net
>>1
単純に洗脳教育うけた馬鹿の、
「日本の歌だから嫌いだ」、を
難しく考えすぎ


8: ドラゴンスープレックス(福島県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:09:22.39 ID:BRRR0C0E0.net
斜め読みで
古代中国の音楽を
中国()が理解できない
って皮肉?w


14: ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:10:22.58 ID:lB4LA5Ey0.net
君が代って西洋人が作曲したんじゃん

29: クロイツラス(茨城県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:16:39.63 ID:eQHTAO+30.net
>>14
和声をつけたのがエッケルトで、メロディーは元からあった。

他国の殆どが行進曲風って事は、戦前戦中に流行った曲って事。
それだけ日本は歴史が長いって事で、これは誇れる事だと思った方が良い。


15: マシンガンチョップ(関東地方)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:11:18.07 ID:7thy49VhO.net
きーみーがーぁよーおーはーt…みーがぁーよーおーはー

17: ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:12:46.61 ID:lB4LA5Ey0.net
>>15
やっべ、前奏ありかよ


16: アトミックドロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:12:43.80 ID:RIukzHgK0.net
いや
日本人も変だと思ってるから
古臭いっつうか
普通に適当なオーケストラかなんかにしときゃーいいのに
歌詞の内容は置いておいても、メロディーなんとかならんのか


26: 河津落とし(家)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:15:23.41 ID:e5IFqdWL0.net
>>16
古臭い?俺には荘厳に聞こえるけどな。
おまえはずっと日本人の軽ポップでも聞いてろ。


132: バックドロップ(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 11:27:01.51 ID:udFVobBi0.net
>>16
全く思わんな
東洋の国らしく荘厳で重厚な響きが好きだ


97: 閃光妖術(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:51:35.50 ID:jzdvZ5V+0.net
>>16
割とマジでこれに変えても良いと思うんだけどな。
歌詞自体は古今和歌集由来という歴史的根拠があるとしても、
メロディーにはどういう根拠があるのかね?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm345104


104: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:56:50.35 ID:gX/Mi/FK0.net
>>97メロディを変えるのにしても、西洋風は流石に嫌だな
日本の伝統的な他の音楽から採れるだろう


20: マスク剥ぎ(富山県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:13:51.14 ID:wNagVkN80.net
22: リキラリアット(庭)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:14:11.88 ID:xlFSJZ7T0.net
このアホ丸出しの記事を鵜呑みにしたら作曲者の一人のフランツ・エッケルトの立場なくね?

30: アトミックドロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:16:41.89 ID:RIukzHgK0.net
そもそも雅楽ってなんだ?
全く聞いたことねーし
わけがわからんな

そんなもん、学校の授業でも一切やってねーだろw
小学校、中学校は縦笛だぞ?
高校はアコギとかやらされたくらいだし
後は音楽の授業なんて、先生がクラシックのCDとか自分が好きなジャズのCD流してるだけだったしw


35: リキラリアット(庭)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:19:24.47 ID:xlFSJZ7T0.net
>>30
お前んところの音楽の教師はテキトーだなwww
雅楽は興味あれば聞いてみれば?という程度で良いよ
音楽ってもともと味覚みたいに人によって好みや受けとめ方が異なるもんだし


66: タイガースープレックス(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:40:52.82 ID:3sC3DvVs0.net
>>30
どんな学校通ってたんだよ
日本人なら越天楽くらい知ってるだろ。正月とか神社とかで。
音楽の授業で普通にバイオリンやったけど縦笛だけって…


36: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:21:26.14 ID:sOoBUgef0.net
国歌は普遍的なものだろ
今の価値観で評価するのは構わないけど、それになにか意味あるの?


45: エルボーバット(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:28:41.23 ID:Hie4kxSS0.net
まあ変な曲なんてのは誰でも言えるしな

48: 中年’sリフト(家)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:29:51.38 ID:uugFhvYY0.net
なにこれ長い言い訳?

49: ファルコンアロー(佐賀県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:29:55.95 ID:nDakV/HN0.net
元々は中国の音楽を真似したもんなのにそれを知らずに馬鹿にした中国人がアホってことだろ

58: ミドルキック(関西・北陸)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:34:26.05 ID:6KWiDJPtO.net
>>53
文革期は毛沢東崇拝、共産主義思想が盛り込まれた歌詞だったが
今は抗日戦争の歌詞に戻ってる


62: ブラディサンデー(西日本)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:36:17.27 ID:bNDnyPtM0.net
大体な、他所の国家が耳障りなどと国際競技の場で発言をする
中国人の方が気にならないかな?
お前らって一体どこの国の人?


70: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 10:42:50.04 ID:gX/Mi/FK0.net
> 日本以外では、アジア・アフリカなどの国の国歌はほとんど例外なく、西洋風の音楽だ。
これは大間違いだと思う。伝統的な旋律にしてる国歌は結構多いよ。

ミャンマー http://www.youtube.com/watch?v=C3Ynt9HVMQM
 (前半と後半で雰囲気が全く違うが、そういう曲である)
清国 http://www.youtube.com/watch?v=0PpvxMoMeTQ

インド http://www.youtube.com/watch?v=8yMvU73Wr7Q

スリランカ http://www.youtube.com/watch?v=eVsyKivhWCU

ネパール http://www.youtube.com/watch?v=i7ZvETrH-I4

ブータン http://www.youtube.com/watch?v=uau_LwIewKU

チベット http://www.youtube.com/watch?v=ANccgDlW8d8

バングラデシュ http://www.youtube.com/watch?v=zVjbVPFeo2o

イスラエル http://www.youtube.com/watch?v=awx654y3z-0


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です