食べ物系

国内で造られたワイン、4分の3が輸入した濃縮果汁を原料に使用 国税庁調査

1: 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150422/280271/
政府が国産ワインの表示ルールを見直す。国産ブドウのみを原料に、醸造まで全ての工程を国内で行った
「純国産」のワインを新たに定義付ける。輸入果汁を原料に造ったワインも「国産ワイン」に含む現在の表示方法と差別化を図り、
純国産ワインのブランド価値の向上につなげる。
 純国産ワインの新しい名称は「日本ワイン」となる見込み。純国産ワインについて、
これまで業界ではサントリーが2010年に「にほんワイン」、メルシャンが2012年に「にっぽんワイン」と、
メーカーが個別に名付けていた例はあったが、政府が表示ルールを検討するのは初めてだ。

 国税庁によると、2013年度に国内で造られたワインは8万8000キロリットル(アンケート調査で回答した163業者の合計)。
その4分の3が、輸入した濃縮果汁を原料に使っていたという。
 現在の表示は日本ワイナリー協会と、主要産地である北海道・山形県・山梨県・長野県のワイン業界団体の
合計5団体で構成する「ワイン表示問題検討協議会」の自主基準に基づいている。
原料の全てに国産ブドウを使った純国産の商品だけでなく、原料が国産でないワインや、
純国産と輸入ワインとを混ぜ合わせた商品も全て「国産ワイン」と位置付けている。

 つまり、自主基準では原料の産地に関係なく、生産地が国内であれば「国産ワイン」と名乗れるわけだ。
産地の表示義務もないことから、消費者が誤解を招きやすかった。
 海外では産地ごとに厳しい基準を定めてブランド化している国や地域が多い。
例えばフランスではワイン法で「原産地統制名称」を定め、地域ごとに使用するブドウ品種などを決めている。
ブルゴーニュ地方のシャブリ地区で栽培したシャルドネ種を原料に、製造した白ワインのみが「シャブリ」を名乗れるのがその代表だ。

フード&ワインジャーナリストの鹿取みゆき氏は「日本のブドウで造ったワインを日本ワインと呼ぶ流れが出てきたにもかかわらず、
法的な規制がないために、『日本ワインフェア』と銘打った売り場で海外原料を使った国産ワインが販売されるケースがあった」と指摘。
「しっかりと表示ルールを定めて、日本のワインの品質や透明性を高める必要がある」と指摘する。

「日本ワイン」をブランドに、輸出も積極化
 政府は日本ワインのブランド化について、6月以降に開く国税庁の国税審議会で協議するもよう。
酒類を所管する省庁として、同庁が表示ルール整備を担う。パブリックコメントの募集、WTO(世界貿易機関)への通達などを経て、
2015年秋以降のルール策定を目指す見通しだ。国税庁酒税課は「日本ワインについて消費者に分かりやすい
表示ルールを作り、普及につなげたい」としている。
 国税庁によると、酒類全体の国内出荷量を示す課税数量は2013年度で904万キロリットルと、ここ10年で6%減少。
一方、ワインなど果実酒は36万5000キロリットルと同期間に5割近くも増え、需要の拡大が続く。
ブランド化を通じて高品質の日本ワインの浸透を図り、さらに消費拡大を狙う。

 今後は輸出にも積極的に取り組む。財務省によると、2013年のワインの輸出額は1億1800万円。
主に台湾やロシアに輸出しているが、酒類で最も輸出規模が大きい清酒に比べると、
その規模は89分の1しかない。高品質の日本ワインを中心に売り込み、酒類では清酒に続く主要輸出品にすることも狙う。
 表示ルールの整備に関し、業界では概ね好意的な受け止めが多い。
あるワインメーカーは「今回の取り組みは日本ワインの地位向上につながるもので賛成できる」と説明。
別のメーカーも「日本ワインは一般消費者にはまだ十分に浸透しておらず、
表示ルールが明確になることでビジネスチャンスが広がる可能性がある」とする。
 一方、これらのメーカーからは「国産ワインから日本ワインへと表示ルールが整備されれば、
販売先を失う生産農家が出て、国内のワイン生産量が減る恐れがある」と懸念の声も挙がった。
表示ルールの整備とともに、ワイン生産者の保護につながる取り組みも必要になりそうだ



4: ID:yuWLEdZR0.net
かぼちゃワイン

7: ID:kHSnTsQ/O.net
>>4
うる星やつらとかぼちゃワインが日本人をおかしくした


96: ID:uy2nqgza0.net
>>7
んなわけねーだろ。
なんでデカ女が好かれるようになってねーんだよ、ちきしょう!


567: ID:S79+R3d90.net
>>4
かぼちゃの焼酎は実在する


・・・と空気を読まずにあえてネタつぶしに走ってみる


5: ID:Tb4xOiGt0.net
ワインに限らんだろ。
中国の牛連れてきてしばらく日本で過ごせば国産牛の出来上がり


42: ID:mZSP85wd0.net
>>5
生きた牛輸入出来ないよ


48: ID:swsCeGHN0.net
>>5
韓国人を連れてきて日本でしばらく過ごさせても日本人にはならないけどな


58: ID:FO9F+53G0.net
>>48
アサリだかを朝鮮から買ってきて海岸に埋めて
はい国産っていう在日貝の話は聞いたことあるな(´・ω・`)


256: ID:DCr+Fncm0.net
>>58
潮干狩り商法かよ


160: ID:Gtym+/1d0.net
>>58
笑い話じゃないから困る
アサリだけじゃなくて、野菜やら鰻やらあらゆるものがそうだからな


8: ID:5ZHlCLYg0.net
普通に輸入果汁使用とか書いてあるだろ

9: ID:Hk8Wizd40.net
だから海外との差があまりなかったのかw

13: ID:s2C5Q/dd0.net
ぼったくり
近所中ワイン農家
高級車4台並んでる


122: ID:l+7rcvzt0.net
>>13
農家は当たると儲かるぽいな
親の同期生は冬は遊び放題で年収2000万とか
俺もやりたい


140: ID:714ZcOUz0.net
>>13
日本にワイナリー200ちょいしかないのに凄い地域だなw


14: ID:akW2ZvOO0.net
国産ブドウで作ったワインでないと
土壌がどうこういう薀蓄も成立しないだろうから
国産ワインの地位向上には必要だろう


17: ID:9jxh0zZf0.net
やっと偽物の濃縮ブドウのワインにメスが入ったか

日本の酒税法は偽物ばかり作り出す温床になっていたからな

かつてはウイスキーもひどかった

今はビールが問題だ。

第三のビールは焼酎に分類すべし


569: ID:PZgjqBEd0.net
>>17
さすがに焼酎に失礼だ


19: ID:Gtym+/1d0.net
>純国産ワインの新しい名称は「日本ワイン」となる見込み。

いらね。ただ単にワインでいいだろ。
その代わりパチもんにはワインを名乗らせない。
みりんとかがそうなんだからよ。


22: ID:A+gFgzi10.net
とりあえず、同じことを国産牛にも適用しような。

28: ID:y7VcML2l0.net
ウェルチにイースト菌入れようず

537: ID:BUHxvXsU0.net
>>28
昔、一度、ペットボトルにリンゴジュースとパン酵母入れて密造シードル作ったことがある。
旨かったけど、ひどい頭痛とめまいの悪酔いした。


544: ID:JBc3pVL+0.net
>>537
税務署がスキップしながらお前の家に向かったぞ


29: ID:N36JXQSd0.net
水と砂糖にアルコールをぶちこんだのが安い日本酒、ってのは雁屋哲の言葉だっけか

30: ID:28tc3uyY0.net
安ワインなんて全部そうだろ?
王様の涙とか甘くていい感じ
たまに飲みたくなる


33: ID:d5d8Cxa/0.net
マジかよ騙されてた

52: ID:Jh2ph92t0.net
>>33
自前の畑持った中小なワイナリー直営じゃなければ混ぜもの当たり前
大手が工場で量産するようなものが自前で100%原料確保できるわけないだろw


36: ID:DCWCuCqk0.net
日本の酒業界はこういうのばかり横行するので
消費者の信頼がまったくない


43: ID:Ed/N1Jj70.net
>>1
さすがに国内ワイナリーはこういうことしてないよな…?

メルシャンとかああいう水増し安ワインの流通量が
まともなワイン全てを合わせた量の3倍あるってのも
悲しい話だが


57: ID:mZSP85wd0.net
>>43
家庭用のは海外でも濃縮果汁使ったやつだよ


79: ID:Ed/N1Jj70.net
>>57
いや、イタリアのスーパーで買ったワインなんかうまかったよ
極度に値段が低いやつ以外はハウスワインでもまとも


123: ID:714ZcOUz0.net
>>79
DOC認定じゃなきゃ普通に濃縮果汁入ってるよ
味が良くなるんだから悪いこっちゃない
ただコスト削減のみで味は関係無しとかはウンコだけどね


45: ID:FO9F+53G0.net
仕事で知り合った酒屋のご主人に薦められて買った国産の
無農薬ワイン旨かったけど、濃縮果汁だったんだろうか


49: ID:A0ElEmop0.net
日本のワイン用ブドウの品質の是非はあれとして、日本産のようなウリで、ほぼその原料100%の飲食物が輸入原料ってのは、法律云々の前にダメでしょ。
国内醸造というキャッチフレーズならギリセーフだけど。


79: ID:Ed/N1Jj70.net
>>49
・一定の割合以上使われてる原材料の産地
・加工地
この両方の明記を義務付ければ済む話なんだよなぁ
ワインに限らず加工食品全般の信頼性が上がるしさ


61: ID:pGudPtDT0.net
外国に食の安全がどうのケチつけるくせに国内は偽装しまくりでガバガバ

63: ID:KrwVxJlhO.net
こんなエセワインをワインバーで通ぶって嬉しそうに飲んでる人逹

92: ID:HAL0wRhK0.net
牛肉もそうだしまともに日本産と言えるものはほとんどないのでは。

元スレhttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1429941830/

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です