日本に関する海外の反応(コメント)を翻訳してまとめているカテゴリーです。
1:海外の反応@2ろぐちゃんねる
新型コロナウイルス(コロナ19)による経済打撃を受け、全世界が災難支援金を供給しています。特別な条件なしに現金を直接支給する方法から、失業特別手当てなど多様な方法を通じて行われています。しかし、各国ごとにこれを使う方法は大きく違っているようです。
未来が不安…貯蓄を選んだ日本人たち
19日付の日本経済新聞によると、日本人は政府が1人当たり10万円ずつ支給した災害支援金を生活費に当てたり(45%)、貯蓄(36%)していることが分かりました。
旅行やレジャー(14%)、電化製品・自動車などの消費財を購入した比率(13%)を大きく上回る数値です。今回の調査(複数回答可)は、日経が購読者567人を対象に進めて導き出した結果。
災害支援金のほか、今夏のボーナスなどを置いても、49%は貯蓄を、33%は生活費に使うと回答する比率が高く出ました。
韓国では緊急災難支援金の使途のうち、大衆飲食飲食店(24.8%)が最も高く、僅差で食料品店が後に続きましたが、日本では外食は割合が低く、水道代や食材費など生活費の補填に使ったという回答が多く出ました。さらに40%近くは最初から貯蓄を選んだため、消費刺激の効果は予想より落ちるだろうという批判も出ています。
フィナンシャル・プランナー(FP)の岩城みずほは、「将来に対する不安が大きい状況であり、当面の生活を守ろうとしているようだ」と説明。
日本人の大半はコロナ19打撃で、今後の所得に対しても否定的な見通しを持っていました。
調査によると、今後1世帯当たりの定期所得が変わらないだろうという回答の割合は50%だったが、減少を予想した人も38%にのぼりました。収入増加を見込んだ人たちは5%にとどまりました。
ボート・プール・家作り…消費できず苦しい思いをしたアメリカ
アメリカでは年間所得7万5000ドル(夫婦15万ドル)以下の家庭に1人当たり1200ドル、夫婦2400ドルの現金を支給。さらに、子供1人当たり500ドルの支援金まで支給されました。単純に計算すれば、夫婦と子供1人からなる世帯は、計2900ドル(約351万ウォン)を受け取ることができます。
失業者たちは失業保険の他にも毎週600ドル(約72万7000ウォン)の特別手当ても支給されます。
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、アメリカをはじめヨーロッパ各国で政府の支援金で消費力が一時的に高まった人々が、住宅購入に金を使っていると報じました。コロナ19封鎖措置などで外出が大幅に減り、家の中にプールを設置したり、新しい家具を取り付けるなど、消費行動が変わっているという分析です。
実際16日、米商務省が発表した5月の小売販売は前月比17.7%増加し、1992年に統計集計を開始して以来、最大値を記録。経済再開が始まると、報復消費が始まったのです。
マスターカードのスペンディングパルスによると、6月第1週のアメリカの住宅改造関連小売業者の売上は昨年同期比32%も上昇。同期間、家具の購入も6%増加しました。一方、宝石、衣類販売などは前年同期比それぞれ39%、28%減少したことが分かりました。
アメリカ人がプールなど高価な商品も突然購入できた理由は、政府の支援金と、この2ヵ月間、外食、スポーツ参観、旅行など各種費用を節約したためと考えられています。
住宅購入に8000ドルを使ったというリチャード・ハドネットは、今夏の旅行予約をキャンセルする際、払い戻してもらった1200ドルなど余裕資金を積極的に活用。
プール設置業者のミッションプルスは4~5月、プール設置の要請が前年同期比40%も増えたと発表しました。今年上半期を合わせると、昨年比200%も急増したことになります。
一方、韓国の場合、先月11~31日基準で緊急災難支援金(8つのクレジット・チェックカードのチャージ金支給額基準)の使途を見ると、大衆飲食店が24.8%と最も多く、スーパー・食料品店(24.2%)、病院・薬局(10.4%)、ガソリン(5.4%)、衣類・雑貨3003億ウォンの順でした。
▼ ソース元
2:海外の反応@2ろぐちゃんねる
現金支給だったら飲食店でそこまで使わなかっただろうね。期限を決めて、カードのポイントで支給したからこうなっただけ。
3:海外の反応@2ろぐちゃんねる
いずれにしても韓国は内需、小商工人、自営業者を再生させるという目的はある程度達成したね。
4:海外の反応@2ろぐちゃんねる
日本は?もらってこそ使えるだろ!未だにもらっていない人も多いらしい!
5:海外の反応@2ろぐちゃんねる
韓国はどっちみち、自営業者を助ける消費を促すために支給したんだから、日本とはケースが違う。
6:海外の反応@2ろぐちゃんねる
期限が決まっているから使うしかないし、家賃や公的料金にも使えるようにしてくれたら、もっと意味のある消費をしたんじゃないだろうか?
7:海外の反応@2ろぐちゃんねる
現金化させず、使わざるを得ないようにして何を言ってるんだか…未来に対して不安なのは韓国だって同じだよ。
8:海外の反応@2ろぐちゃんねる
そもそも韓国は貯金ができないだろww有効期間あり、ポイント支給なんだから…
9:海外の反応@2ろぐちゃんねる
こっちだって現金支給だったら貯金したと思う。比較は同じ条件でやらなくちゃ。
10:海外の反応@2ろぐちゃんねる
俺も現金だったら貯金だ。災害支援金を全部使ったら、次は自分の金を使うのが怖い。未来が怖い。
11:海外の反応@2ろぐちゃんねる
日本みたいに1人あたり10万円支給したら、余ったら貯金するだろ!1人あたり3万円ほどしか支給してないくせに何を言ってるんだ!
14:海外の反応@2ろぐちゃんねる
現金だと消費しないと思って、日本のように現金支給しなかったんだよ…災害支援金はお小遣いではなく消費目的のものだから…これは基本常識。
15:海外の反応@2ろぐちゃんねる
日本は徐々に後進国に向かっている。未来のない国だよ。
19:海外の反応@2ろぐちゃんねる
日本は1人あたり100万ウォン!韓国は1世帯あたり…
関連記事
ソースが信用できるかはさておき、預金にされるのなんて目に見えてたよな、政府の人気取り以外の何物でもない
まだコロナも収束してないのに外食しまくってる方が問題だろ
外食…。コロナ関連の支援金なのにウイルスに接触しに行ってどうする?本当に頭悪いな
日本は一人いくら アメリカは一人何ドル
見劣りするから韓国だけは金額が言えない
そりゃそうだよな 一家族で4万円くらいだったっけ
家族5人で食事に行けば2~3回でなくなってしまう金額
しかも「できれば返してくれ」だってさ
麻生さんはこうなることわかってたから反対してたけどな
韓国は消費促進
日本は経済支援
外出自粛なのに消費促進させたら感染者増えるだけなのにw w w
経済支援→消費促進が正解なのにwww
貯金も大事だけど経済を回すのも大事
もう一回くらい支給してくれたら買い物だとか、県内の観光に回そうって人が増えるかも
韓国人のコメにもあるように期限付ポイントで貰えるのは日本の1/4だけ
全部使わない方がおかしいだろ
韓国は期限付きポイントでしかも家賃とか貯金にはつかえないんでしょ
外国人妻なども意義申してたとかいろいろ手続きしないと貰えないらしい
日本とは比べられない
別の国なんだから、違っても良いんじゃない?
俺は日本人のやり方に賛成だよ
使う先が限定されてて小規模の病院で使えるからという事で整形外科で使う人が急増したというw
さすが整形大国
貯金?おかしいなー、自動車税と固定資産税の未納率下がってないかも併せて調べてよ。
そもそもまだ貰えてないし、この5ヶ月で30万円くらい使用したよ生活費に+して。悩んでた欲しいもの高くなる前に買ったから。
世界一のケチなバ・韓・国政府の支援金に何の意味があるんだよwww
排水管洗浄のために高圧洗浄機とプロ用のノズル買ったら10万消えた。業者に頼めば一回10万じゃ足らないし何度か使えるから道具は持っておいて損はない。人件費が一番高いからね。