1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:37:58.15 ID:M0R9e1pv9
5月末に緊急事態宣言が解除されて以降、日本はウィズコロナの暮らしを模索してきた。
時差通勤や在宅勤務を活用しながら、町には人が戻り始めており、8月下旬からは小中高の2学期が始まった。
そんななか、まるで時が止まったかのように停止している場所がある。大学だ。
オンラインで勉強をすれば困らないだろう、勉強は自分でするものだから、という声も大人側から聞こえてくるが、
渦中にある大学生の本音はどうか。入学以来、大学にほとんど行っていない1年生たちの心の内を聞いてみた。
#大学生の日常も大事
7月下旬、ツイッターに投稿されたマンガを目にした人も多いだろう。親も弟も会社や学校に出かけるようになったのに、
大学生だけ日常がまったく戻ってこない様子を描いた作品。約17万回リツイートされた。
「テレビや新聞が商業施設や企業の再開のニュースばかりだったのをみて、なんかおかしいと思った」。
マンガを描いたころを、作者のmakiさんはこう振り返る。小中高校は学校が再開したのに、大学は閉じたまま。
makiさんは美術大学の1年生だが、授業は全部オンラインで実技もなくなった。大学のリアルな友達は一人もいない。
音楽サークルには入ったが、入部オーディションもオンライン。合わせて演奏したことは一度もない。
7月、ツイッター上に大学生が主導して「#大学生の日常も大事」というハッシュタグが登場した。
makiさんもこのハッシュタグを使って、気持ちを文章でぶつけた。「でも、大学とか大人からそんなに大きな反響は感じられなかった」
マンガならもっとわかってもらえるかもしれない。マンガを投稿したところ、バズった。メディアの取材も複数くるなど反響は大きかった。
しかし、大学からの反応はなかったという。makiさんはこう訴える。「大学でも部活動などが一部再開しているが、
例えばある大学で感染クラスターが発生すると、大学名まですべて報道されちゃう。これじゃあ、大学は再開しづらい。
どうして大学だけ名前を出すんでしょう?」。大学がネガティブな噂をおそれ、尻込みしていると感じている。
「大学は本来、自分で勉強する場なのかもしれないけれど」と悔しそうな表情を浮かべるのは、東京大学1年のAさんだ。
大学で新しい友達をたくさん作って、刺激し合って勉強していきたい。そんなコミュニティーとしての大学を楽しみにしていたが、
入学式が中止になり授業はオンラインになった。「モチベーションをどう高めたらいいのかわからない」と話す。
オンライン授業は悪いことばかりでもない。テレビ会議システムを使った双方向の授業なら、わからないところをチャット機能ですぐ質問することもできた。先生に直接メールで聞くこともできる。
しかし、「テストがオンラインで実施されたうえに、不具合があったとき備えるという理由で、二重にリポート課題も課された授業もあった。おかげさまでなんかすごい大変ですよ」
「最近、母には、マクドナルドでバイトのフリーターと呼ばれる。でもその通りなんです」。明治大学政治経済学部1年のBさんは苦笑する。
高校まで地方で過ごしたBさんは、東京に友人はほとんどいない。大学の同級生たちは、オンライン授業では一緒になるが、授業外の雑談はしたことがない。
リアルで会った人も一人もいない。今はマックのバイトで友達に会うのが唯一の楽しみという。
昨年秋、災害の現場で活躍するボランティアの姿をテレビで見て、大学時代はボランティアに挑戦しようと決めていた。
「将来の目標はまだわからないが、ボランティア活動は初めて自分でやってみたいと思った活動だった」。しかし、コロナ禍ですべての活動が中止になり再開の見通しも全く立っていない。
「週1回でもいいから活動の場がほしい。いわゆるキャンパスライフを楽しみにしていたのに」。Bさんの声は、多くの大学生の素直な心情だろう。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO6353215007092020000000
元スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599961078/
3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:39:30.70 ID:2/6LJh480
飲み会だろ
大学がクラスターの巣窟になるのが目に見えてる
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:39:38.72 ID:xUbVRdum0
頭に爪楊枝とか指すからだろ
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:39:47.64 ID:s+J+wvwh0
大学生って今どうしてんの?
勉強や研究出来てんの
332:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 11:24:02.35 ID:yuygJv4/0
>>5
基本オンラインで
理系の実習は登校するみたいよ
6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:39:48.56 ID:fG++4LyO0
勉強できて 切符も もらえるやろ その代金やで
サークル遊び料金ちゃいまっせ
やめたら えーやん
好きなだけ遊びや
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:40:03.81 ID:+K1dRZWt0
大学って通わなくても自分で研究できるだろ
23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:42:36.48 ID:QOkyeLkQ0
>>8
本や論文が必要だから少なくとも図書館には行かないと研究なんてできん、文系でも
理系なら機材や設備が必要だから尚更
71:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:49:02.87 ID:+K1dRZWt0
>>23
だから通わなくてもできることあるだろ
88:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:50:26.40 ID:QOkyeLkQ0
>>71
通わないと無理だと言ってる
9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:40:37.53 ID:QVnreDgN0
小中高は教員の確保がしやすいんじゃないかな。大学だと非常勤増えてそうだし
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:40:51.69 ID:KQid65Pp0
専修大学が健康診断してるぽいのを見かけた
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:40:53.66 ID:YvbvNZO40
大人が責任取りたくないから。
クラスターが発生してもインフルエンザと同じ扱いでOKってならないとダメだろうな。
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:41:21.17 ID:qD/3GSH60
じっとしていたとは思えない「年頃」の生徒からクラスター発生になるの嫌だろ
そんな
アホでもわかることが判らない人は4んでいいよ
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:41:28.69 ID:9nJckxgg0
大学は県をまたいで通う学生が段違いに増えるからなあ
16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:41:31.65 ID:mmXnprj50
オンラインはともかく
学費がそのままじゃいかんわな
415:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 11:32:56.13 ID:C6jW7Vw70
>>16
何らかの補填が無いと流石に哀れだよ。
俺らバブル世代と違って学費自分で稼いでるのも多いんだろ。
17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:41:39.27 ID:yQOauA4w0
危機管理学部って全く機能してないなww
18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:41:41.37 ID:cJS0XKm70
すぐにウェーイするからだろ
19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:41:52.34 ID:SBNlj3kZ0
教授来たがらないだけだと誰かが言っってた
49:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:46:20.70 ID:YNgyIxe20
>>19
教員は毎日大学には行ってるわ
サークルは再開してるがお前みたいに入ってないインキャはどうにもならんだろうがな
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:41:54.36 ID:HtmKHTBh0
自分で研究か、誰が解剖実習の手伝いしてくれる?
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:42:32.61 ID:SBNlj3kZ0
授業料返還請求できるだろ
22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:42:35.60 ID:agIVpBNv0
大学の危機管理能力の問題だよ
そういう学部のある大学がどうなってるか考えてみろよ
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:42:48.95 ID:CeJQ1x750
いかに日本の大学が金儲けしか考えてないかってことがよく分かったわ。
26:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:43:05.31 ID:vzYizR/J0
教授・事務・学生の全てでモラルハザードが酷すぎるから
夜の街で遊び回ったり不要不急の旅行をして
不潔な状態で通学するのが目に見えている
28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:43:40.09 ID:JUocNwA50
大学は人数が多いのと活動範囲が広いからね・・
29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:43:49.78 ID:nA3hct+L0
>makiさんは美術大学の1年生だが、授業は全部オンラインで実技もなくなった。
美術系の実習はな、家でできなけりゃその仕事将来続けらんねえよ
さっさと辞めろ
61:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:47:38.91 ID:gQFBJUs80
>>29
自宅で釜焼きできたらすげえな
66:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:48:10.75 ID:nA3hct+L0
>>61
将来はそれをやらなきゃいけなくなる
想像力働かせろよ
30:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:43:49.86 ID:BDcuy1Md0
今の大学生の実情しらないんだけど実験系はどうしてんの?
31:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:44:01.85 ID:FPwsRKB50
元々大学なんて休みだらけやから。
33:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:44:19.33 ID:+sSUJihi0
ほんとにそんなに止まってるのか?
35:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/09/13(日) 10:44:37.71 ID:ah22qnET0
飲み会、バイト、旅行でさんざんクラスター発生したじゃん
オンラインしか出来ないなら学費を免除しなさいよ。
美術科の実習なんて家で出来るわけないだろ
想像力乏しすぎる
入学金やら授業料やら、高い金をふんだくっておいて、あとはオンライン授業。
本スレにもあるけど、非常勤の講師や職員の分が浮くからウハウハなんだろうな。