ニュース速報

【大学】記述なしでも「時間足りない」 共通テスト何が変わった

1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/17(日) 23:49:46.51 ID:+dxB/Xhm9

朝日新聞2021年1月17日 21時02分
https://www.asahi.com/articles/ASP1K6Q7KP1KUTIL006.html?iref=comtop_7_01

 17日に第1日程が終わった大学入学共通テストは、多くの科目で、身近な話題を題材にしたり会話文を盛り込んだりする新しい傾向の問題が目立った。一方で、2017、18年の試行調査で指摘された出題方法などの問題点を修正した科目もみられた。文部科学省は今回のテスト結果も参考にして、24年度以降の入試制度改革にとりかかる。

 100メートル走のタイムが最も良くなるストライド(1歩の長さ)とピッチ(1秒あたりの歩数)を、2次関数を用いて考える。

 これは「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」の問題だ。ほかにも高校生の読書に関する新聞記事を扱った「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」や、生徒が光合成の実験を行う計画を取り上げた「生物」など、2日目も受験生に身近な出題が目立った。

 こうした問題が増えた背景には、2022年度から高校で導入が始まる新学習指導要領がある。学んだことを日常生活で生かすため、資料を読み、調べ、話し合い、課題を解決する――。新指導要領は、そんな「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)を各教科に採り入れ、「思考力・判断力・表現力」を育成するように高校に求めるからだ。

 こうした力を測るため、17年に国語・数学への記述式問題の導入と、英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測る民間試験の活用が決まったが、いずれも19年に見送られた。だが、従来からのマークシート式問題も出題の内容や方法などが見直された。

 一方、17、18年に実施された共通テストの試行調査の結果を受けて、今回、一部の科目で出題方法などが修正された。

 数学の2科目では、試行調査で多く見られた「太郎さんと花子さん」の会話文は減った。2回目の試行調査で平均正答率がどちらも5割を切り、記述式問題を含んでいた「数学Ⅰ・数学A」を中心に「時間が足りない」との指摘が相次いだためだ。それでも今回、問題文の情報量はセンター試験より増えた。大手予備校は、難易度に大きな変化はなかったとみている。

 記述式問題はなくなったものの、「数学Ⅰ・A」の試験時間は当初の予定通り、センター試験よりも10分長い70分が維持された。新傾向の問題は考える時間が必要だと考えられたためだ。それでも大阪市立の高校3年の男子生徒(17)は、問題文が長いと思った。化学も「問題文が長く、読んで理解するのに時間がかかり、解答時間が足りなかった」と振り返る。「理系でも、問題文を読解する国語力が求められていると感じた」と話した。(編集委員・増谷文生、花房吾早子)

どうなる記述式
 そもそも、共通テストの「二枚看板」は、記述式問題と英語民間試験だった。だが、ともに活用は見送られ、仕切り直しの議論をしている間に初回を迎えることになった。

 一昨年末に記述式問題の導入を見送った文科省は昨年1月、新たな入試制度を検討する有識者会議「大学入試のあり方に関する検討会議」を立ち上げた。会議には、入試専門家や教育学者、大学・高校の各団体代表らが参加。高校3年間を新指導要領で学ぶ、今の中学2年生が大学受験を迎える24年度以降の入試制度について、すでに20回にわたり議論してきた。今回のテスト結果も参考にして年度内にも文科省への提言をまとめる予定だ。

 会議では、共通テストでの記述式問題や英語民間試験の活用には否定的な意見が目立つ。昨秋報告された文科省の調査結果でも、大学の8割超が共通テストに記述式問題を出すべきではないと答え、大学の8割弱が英語4技能は入学後に独自に評価すべきだと考えていた。会議関係者は「大きな混乱を招く恐れがあった改革を『やっぱりやる』と言うには根拠がなさすぎる。各大学が個別に工夫して評価する方が現実的だ」と話す。

 24年度以降の共通テストは、新学習指導要領で必修となる「情報」が新設されるなど出題科目が再編される見通しだ。さらに、家庭の経済環境や障害の有無にかかわらず安心して受験できる配慮のあり方や、入試のデジタル化なども議論されている。文科省は会議の提言を踏まえ、今夏までには制度改革の内容を公表することになっている。(伊藤和行、西村悠輔)



元スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610894986/

5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/17(日) 23:52:31.14 ID:zMgxvc6d0

異世界転生に必要なトラックの運動エネルギー量を答えよ


6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/17(日) 23:56:48.84 ID:YQIROyxP0

90年代のセンター試験に比べたら問題がえらい難しくなったなぁ…


13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:01:31.51 ID:BODckjIc0

>>6
これのせいで大学サイドから評判が悪かった。
例えば駿台ハイレベル模試で偏差値50以下の大学(ほとんどの駅弁)からすれば強制させられる割にオーバースペックすぎる。

が、出てきた問題は期待外れだったというね。



131:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 05:03:44.71 ID:vG1pdZ1W0

>>13
駅弁大学の意味を知らずに使うなよ



7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/17(日) 23:56:58.74 ID:BiJwtue50

問題読むだけで時間かかるなw


9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/17(日) 23:58:07.64 ID:WmgeG4l10

なんだこれ・・・ 過去問でパターンはめるだけじゃん
クリエイティブwww



10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/17(日) 23:58:39.49 ID:v6MSg7tf0

そういうのは二次試験で見りゃいいだろと思うんだが


11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/17(日) 23:58:45.08 ID:XFdfsQDk0

高2だけど、753点だった
ヒアリングが鬼



17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:04:55.56 ID:efLs0BJz0

>>11
高二がヒアリングなんて言い方はあり得んわ。
訊いて回るのがヒアリングな。



105:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 03:14:36.97 ID:hM+bigU10

>>17
40才の高校2年生なんだろう



140:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 07:18:47.89 ID:Md0KYANs0

>>17
見た目はオジサン 中身は高二



15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:03:30.99 ID:O6Sk2zL50

カモ~ン、オーイエスとか解るわ


16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:03:53.61 ID:efLs0BJz0

読み書きしかできない受験英語特化型の自分みたいな人間からするとリスニング偏重はきついな。
ますます一貫校有利になりそう。



26:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:09:04.82 ID:QHGU2maA0

>>16
昔はともかく今は良い教材に装置がたくさんあるから、リスニングはむしろカモ



67:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 01:32:04.64 ID:154f3sZm0

>>16
一貫校?
早稲田と慶應以外にありましたっけ?



18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:05:11.45 ID:lageXvpg0

追試組は有利だな


70:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 01:38:38.96 ID:5/McrydA0

>>18
だいたい追試は難しめだけど、今回は確かに



19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:05:20.01 ID:g3ztpU6b0

もう入試なんてやめればいいのにな
全員入学させてオンライン講義で徐々にふるい落としておけばいい
入学金だけでもかなり稼げるのにもったいない



21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:06:11.48 ID:efLs0BJz0

>>19
東京福祉大学「せやな」



24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:08:14.88 ID:d6JDu6Ur0

ブラタモリの動画を見せて地理と地学、日本史と古典、現国の融合問題にすれば面白い。タモリなら簡単に正解するぞ。


27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:10:27.79 ID:RtNxiFLF0

難しいというよりノイズが多い感じ。


28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:10:40.46 ID:d6JDu6Ur0

物理と数学の融合問題を英語で出題するとか。


31:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:13:40.64 ID:RtNxiFLF0

>>28
一部の大学では学部独自で英語+専門教科を統合した問題を出してるわな。

うまくやれば英語と数学だけで十分かもしれん。



33:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:15:18.43 ID:NBAaWo0u0

>>28
兵庫県の高校入試がこの方式だった。
「検査1」「検査2」「検査3」って。



36:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:18:22.40 ID:aWAIoVXB0

>>28
IT系はITと英語と主に国語の試験だなw



29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:13:08.90 ID:Ur5sKyP90

英語が難しくなったというから解いてみたけど、全然難しくないぞ。最初のスマホとってこいの問題なんか、中高一貫校の生徒だったら中2で3分で解けるんじゃないかな。日本史の貨幣とか、世界史のデカメロンとか、基本しか訊ねてないじゃん。地理の天橋立なんかブラタモリ見るまでもなく常識だよな。


32:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:14:17.10 ID:8UbMgyIR0

>>29
簡単そうな設問だけ解いてるアホがいるw



30:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:13:33.32 ID:PFRn5Zmf0

事務処理能力が優れた秀才型に有利な試験か


58:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 01:20:11.50 ID:wjODdxYJ0

>>30
それを全面に出していたのが現代文のモデル問題と2回の試行調査。
あの救い様のない愚問に比べればましな形にはなったと思うよ。



34:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:16:55.83 ID:stS0T4/m0

入試は相対的なんだからいくら難しくしたって良いだろ。
つか今までのセンターだと満点が出まくってたんだし、
満点も零点も殆ど出ないくらいの難易度で丁度いい。



71:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 01:43:15.78 ID:nvpoebOV0

>>34
満点でまくりはできる子に不利だね



35:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/01/18(月) 00:17:38.17 ID:1Tprtkcu0

客観テストなんて工夫したって限界があるから、何年もしたらネタ切れで定型問題として処理されるだけだ。
全く以て無駄な努力をしていると思う。



コメント一覧

  1. 匿名 より:

    丸暗記で対応できる設問が減っただけよね?

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です