ニュース速報

【悲報】AO入試誕生から31年!いまだ残る「ワンチャン合格」という保護者の幻想wwww

1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:03:50.05 ID:aWwYvKg59

アーバンライフメトロ2021年11月7日
https://urbanlife.tokyo/post/70167/

■誕生から31年たったAO入試の現状
1990(平成2)年、慶応義塾大学(港区三田。以下、慶大)の湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)が新設されました。そのときに誕生した総合政策学部と環境情報学部の入学試験で採用されたのがAO入試です。

AO入試とは学力試験を課さず、小論文や面接によって学生の合否を決める選抜制度のこと。採用から31年が経過し、今では大学入試のひとつとして広く認知されています。

文部科学省は昨年度からAO入試を「総合型選抜」と改称していますが、一般的にはAO入試の名が定着しています。また慶大のようにAO入試の名を使い続けたり、FIT入試(法学部)など、独自の名前を使ったりしている大学も存在しています。

慶大のAO入試実施は世間に大きなインパクトを与えましたが、各大学がすぐさま追随したわけではありません。

文部科学省がAO入試に関する調査を開始した2000年度の入学者選抜実施概要を見ると、私立大学に入学した新入生46万8260人のうち、AO入試組の割合はわずか1.7%(7773 人)でした。慶大が始めてから10年が経過しても、私立大学では2%未満という状況だったのです。

同年度の国公立大学に至っては0.3%(国立大学)と0.1%(公立大学)でした。大学入試全体でみれば、AO入試を経て入学する学生は極めて少数派だったことがうかがえます。

しかし21世紀に入って、大学入試は様変わりしました。

2020年度の私立大学入学者のうち、AO入試組の割合は12.1%(5万9846人)に激増。国公立大学でもAO入試の募集人員の枠は広がり、「大学入試 = 一般入試」ではなくなってきています。

■保護者と現況の認識のズレ
そのようなわけで、一般入試・推薦入試に次ぐ「第3の入試」として勢いづく総合型選抜(旧AO入試)ですが、中学生と高校生の子どもを持つ保護者のなかで

「総合型選抜 = 学力を求められない」

という誤った認識を持っている層が一定数いることが、個別指導塾・モチベーションアカデミア(中央区銀座)のアンケート調査で分かりました。

同社では大学受験を目指す中学生・高校生の子どもを持つ保護者300人を対象に「大学受験勉強に関するアンケート」を実施。その結果、33%の保護者が総合型選抜に「非常に関心を持っている」「やや関心がある」と答えており認知度が高まってきていると推測されます。

その一方で、総合型選抜に対して関心を寄せる理由として「非常に関心を持っている」「やや関心がある」と答えた保護者の39.4%が

「子どもの学力面に不安があるから」

と回答していたのです。

これは、総合型選抜に対する誤った捉え方といって間違いありません。

その背景には、ちょうど保護者世代が学生だった頃はAO入試の黎明(れいめい)期であり、場合によっては存在すらしていなかったということが挙げられます。

しかしここ数年、総合型選抜を取り巻く環境は大きな変貌を遂げているのです。

■学力を測ることが必須となっている
少子化を背景として学生を早く確保したい大学側の思惑もあり、21世紀に入ってAO入試を経て入学する学生が増加しました。しかし、入学後の学生間の学力差につながると懸念されていました。

こうした点を是正するため、文部科学省は2011年度実施要項から出願時期を8月1日以降と定め、2020年からは9月以降に改めました。

また、調査書などの書類選考で合否を決めるのではなく、大学入学後に専門的な教育を受けるのに必要な学力を持っているのかどうかを測ることも義務付けられました。そのため、各大学では入学に際し

・小論文
・口頭試問
・大学入学共通テスト

のいずれかを受験生に課すことになりました。

パイオニアである慶大を筆頭に、知名度や人気のある大学では総合型選抜の倍率は高く、間違えても簡単に突破できません。

もともとAO入試や総合型選抜は「この大学で学びたい」という受験生の熱意と、大学側の「この学生に入ってもらいたい」という思いが一致することを重視しています。そのため、もし総合型選抜での合格を狙うのなら、遅くとも高校2年生から対策しなければなりません。

東京には総合型選抜や推薦型選抜に特化した塾が多数存在しており、合格を勝ち取るために本気で対策している学生も少なくありません。
(以下リンク先で)



元スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636358630/

2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:06:41.84 ID:wpPNGG5P0

バカでも入れるAO入試w


6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:10:13.10 ID:98LlYVHF0

じゃあ小論文で


7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:10:56.68 ID:YOSc00g80

まあ最初期に一芸入学させてたからねえ


8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:11:05.38 ID:Z6NPpXce0

入れまーす


9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:11:37.91 ID:Qv58Y0to0

裏口を表に移動させただけ
アホしか入らん



10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:12:09.11 ID:img75P+K0

高校卒業を大学入学資格にするのやめないとな
大検みたいなテストで一定以上の成績に変えろ



11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:12:50.81 ID:7OY5bVQN0

アホでもOK入試


13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:14:01.83 ID:VMSF+p1N0

じゃあネコチャン合格もあるのかと


19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:15:11.94 ID:QHHDoCoS0

>>13



63:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:27:41.61 ID:+PDsRe8q0

>>13
合格



14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:14:10.22 ID:jYviNAKO0

コムケイでもICUに入れるAO入試


15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:14:36.60 ID:yhfbFaTM0

AOなんかAHO入試と言われてるよなあ。

就活の時に、君は大学にはAO入学か?と聞かれて、正直に答えたら明らかにマイナス



20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:15:45.25 ID:jYviNAKO0

>>15
出身高校でバレそうだな



43:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:21:18.62 ID:VuCbwuLH0

>>15
10年以上前だけど説明会兼一次選考のアンケートに高校まで書いて提出だったり、面接で大学入試一般か推薦アホ組か面接で聞かれたり、気にしてる企業そこそこあった
いわゆる有名私立なんだが、一般とアホの落差は本当に酷い
旧帝大落ちと脳筋チンパンが同じクラスにいてカオスすぎる

有名私大の奴にはマジで気をつけた方がいい
大学名聞いて無条件にチヤホヤしてる奴は何も分かってない人
じゃなきゃ分かった上でのお世話



16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:14:44.49 ID:QHHDoCoS0

何にしても上位校は難しいんちゃう?


17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:14:44.76 ID:+kIYC4bi0

広末の早稲田のイメージ


18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:14:58.45 ID:7OY5bVQN0

アホと一緒の大学が嫌なら国公立へ行けよ


46:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:23:29.95 ID:mzeJGa860

>>18
残念ながら国公立ももうAOに汚染されてしまったんだ



51:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:24:40.14 ID:7sZrFQTH0

>>18
国立だけやろお前あほかよ
公立なんざどこぞの自治体がやってる私立や9割以上雑魚



21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:16:21.97 ID:Wg6KGwE/0

AOは、本来さかなクンみたいな人の為にあるはずだろ。


23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:16:58.81 ID:TMLSdOZi0

>>21
あのレベルの人にそもそも試験いるの?



53:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:25:30.12 ID:AvlGOGij0

>>23
該当学部は水産学部でいいんかの?
TVで目にする活躍から考えると ジャンル的には分類学になるのかなー(-ω- ?)



54:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:25:45.07 ID:hYlXjIwE0

>>23
それ以前に大学要らない



27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:17:29.97 ID:xgX8ZN+s0

>「子どもの学力面に不安があるから」

これってぶっちゃけ自分の親から「お前なんか一般入試で受かる訳ないだろ!」
って思われてるって事だよね。



38:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:19:40.35 ID:YjYLgLkc0

>>27
自分の子供を冷静に観察出来てる
まともな親。



28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:17:37.27 ID:VpYbGSy20

けん玉で亜細亜大に行った人はその後どうなってんのか


42:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:20:36.30 ID:OWgdPt0O0

>>28
恐らくは派遣かフリーターじゃね?



33:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:18:23.41 ID:V1o4KEGA0

新卒就活レースの最終スパートかけるのが大学の本分なのに、ナニを勘違いしてるのか学問を学びたいだの社会を学びたいだの馬鹿が増えてきてる。


35:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:18:41.34 ID:rvpB5o3O0

ニューヨークの司法試験も導入すべき


37:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:18:50.19 ID:2ZqkgAcZ0

麻雀ではワンチャンスは信じない派なんだよ俺


39:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:19:53.15 ID:dd6v1ZoI0

ワンチャンはムリ、コネとカネで決まる。


40:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:20:21.13 ID:bRh7CzVH0

部活で、コーラスや吹奏楽で全国大会に出たことをPRしたら受かる。
基礎学力は並で可。
私学は、同じ大学でも学力差がデカい。



41:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:20:25.44 ID:dQZ11VG50

コムケイAOだったのか。
ICUは普通に入るの難しいからすげーなと思ってた。



45:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:23:15.20 ID:rHmoYqwi0

偏差値50ない高校から一般的それなりの理系大学に入ったんだけど
出身高校言うたびにAO?って言われていたわ



61:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:27:19.06 ID:47RheIUl0

>>45
AhO? と聞かれているのかもしれないぞ



65:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:28:19.62 ID:mzeJGa860

>>45
実力よりだいぶ下の高校を受験する事情があったの?



71:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:30:11.40 ID:TMLSdOZi0

>>65
学区制があったころは普通じゃね?



47:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/11/08(月) 17:23:39.79 ID:QQ5tufqt0

学力身に付けろよ。



コメント一覧

  1. 匿名 より:

    例えば数学オリンピックメダリストに古文とかやらせても才能の無駄遣いって場合にパスさせるのならありだけど、実際ねぇ

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です