1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:12:41.03 ID:8j4oq7iq9
「母が死ぬまで待てと?」認知症の口座凍結、親族の困惑
2021年5月27日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP5W2CT5P5VUTIL02T.html?iref=comtop_BreakingNews_list
認知症の人の金融資産が凍結されてしまい、親族と金融機関がトラブルになるケースが相次いでいる。介護費などに充てられず、親族が借金に追い込まれることもある。金融庁が業界に改善を求めているが、対応は道半ばだ。
「老後の足しに」と投資したはずが…
「まるで死ぬのを待てと言わんばかり。いまのうちに母にしてあげたいこともあるのに……」
福島県に住む自営業の女性(48)は3月、証券会社の担当者の電話ごしの言葉に困惑した。70代の母が持っていた投資信託を解約しようとして、断られたからだ。
認知症が進行した母は4年前の2017年5月に、病院に入院。父親は亡くなり、身寄りは女性だけだった。母に預金はほぼなかったが、投資信託だけは持っていた。運用収益が毎月振り込まれ、「老後の生活費の足しに」と購入する高齢者が多い商品だ。
母の介護でお金が必要だった女性が解約を申し出ると、担当者は「本人の意思が確認できれば」と言った。でも電話の受話器を渡した母親は笑うだけ。認知症が進行し、受け答えができない状態だった。
意志能力ない取引、法律で「無効」どうすれば?
民法では意思能力のない状態での取引は「無効」とされる。このため金融機関は、顧客が認知症と知れば、口座を凍結して取引を停止することが多い。
女性は借金をするしかなかっ…
この記事は有料会員記事有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1182文字/全文:1743文字
元スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622074361/
2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:14:17.22 ID:i2LHBsfn0
親族が任意後見人になるか
3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:14:35.14 ID:JR/PaJE90
後見人制度とか複雑で金も手間もかかるし…
他国ではどうしてるんだろう
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:14:50.96 ID:zMI+fj9X0
うーん。
成年後見人制度とか?
本人確認無しで解約は実際無理なのは理解できる。
57:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:33:55.02 ID:hoPPd+z10
>>4
手続き面倒で金掛かる
これだけでハードル結構高い
61:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:35:03.44 ID:ouzBmt9H0
>>57
でもある程度ハードルがなければ悪用されまくり。
バランスが難しいよな。
68:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:38:45.76 ID:hoPPd+z10
>>61
本来申請する側のハードルは高くせず審査する側のレベル上げるべき
困ってる人たくさん居るしこれからどんどん増えて来るわけだしね
6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:15:36.31 ID:X6eSwbPu0
電話口に影武者立てとけ
生年月日や干支覚えさせて
7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:15:51.60 ID:QHr37ALk0
後見人もダメなの?
うちはそれで兄弟の一人が親の口座管理してるけど
38:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:26:36.16 ID:ISZ2JedR0
後見人になれば問題解決ではあるが
後見人になると相続の対象外になる
第三者を後見人にすると何をするにも領収書を要求される
>>7
口座管理してるだけで後見人じゃないと思うよ
117:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 10:03:09.16 ID:QJ4nRCP30
>>38
>後見人になると相続の対象外になる
これウソだよ
初めて聞いた珍説
142:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 10:19:47.08 ID:9xtRMsL60
>>38
後見人だけどそんなことはない
赤くしておこう
104:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:58:57.41 ID:1y0fM0NF0
>>7
認知症とわかったとたんに態度が変わるから黙っているしかない。
本人のフリして全部手続き
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:16:06.51 ID:cNyMQIam0
高齢の方は不要不急の外出は控え、三密を避け、オウチーノして穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話を読みましょう。すでに多くの読者から支持されている古典的名著です。
9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:16:08.95 ID:nYWcPIGF0
新聞は他人が勝手に解約できるの?って話よな
112:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 10:01:26.40 ID:1y0fM0NF0
>>9
NHKも親が死んだから解約したいというと本人じゃないと解約できませんと言われるからね
11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:17:47.45 ID:FJfc3/RV0
認知症の症状がまだ浅いじきに本人に解約してもらったらよかったんじゃ?
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:18:08.57 ID:6r6AfnUi0
いつもの妄想作文ですか
ファンタジーですね
25:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:23:25.52 ID:N72txM4R0
>>12
これ普通に問題になるけど
だからボケが進む前に対策するのは常識
後見人の手続きするか、せめてキャッシュカードの暗証番号ぐらいは
聞き出しておくとかしないと
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:19:11.61 ID:sj7dHFN90
まずは弁護士に相談しろよ
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:19:19.77 ID:5XGx7g+q0
んん?
全額じゃなくてもそこそこ下ろせるように
制度変わったんじゃなかったかあ
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:19:31.74 ID:De25km3M0
後見人でできないことはない
16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:19:38.40 ID:0pzMl25m0
悪用されるケースもあるが
うちも資産持ったままボケてて困る
41:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:27:02.52 ID:7Tn0fQ0/0
>>16
他人に騙されるより先に
息子や娘の口車に乗せられて大金を取られるのが増えている
17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:19:39.75 ID:bY47ruST0
うちのばあさんの銀行口座解約するときも大変だったわ
「本人が来い」「本人に解約届書かせろ」って
ボケはじめてるから、字書くの、すごい大変なんだって
騙す奴いるから慎重になるのはもちろんわかるけど、なんか考えてほしいな
18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:20:02.23 ID:chnbYgng0
後見人めんどくせーんだよな
19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:20:49.41 ID:nzBqA6Ik0
親の後見人になったけど、家庭裁判所行ったり面倒だったなあ。
兄弟とかいると大変だよ、兄弟の配偶者とかいてね。
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:21:32.70 ID:43ggB5dp0
うちは親が多少意識あるときに子どもの一人を代理人にしたからセーフだった
ちょっとヤバくなってきたと思えてきたらすぐに行動開始
22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:22:04.43 ID:ZbAlZA440
入るは易し、出るは難し
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:23:13.50 ID:nMOP2Z4C0
親族が後見人なるのはボケる前になるしかない
ボケたあとは利害関係者は後見人になれない
裁判で後見人を決めることになるが、第三者になってもらうので、生きている間、費用がかかる
26:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:23:27.93 ID:RxnQSZwS0
親族のもめ事に金融機関は入りたくない
へたすると裁判沙汰になる
28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:23:36.25 ID:nzBqA6Ik0
後見人申し立ては親族の誰かが異を申し立てると全部パーだから弁護士に頼むわけだが、ここが一番やっかいなんだよね。
30:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:24:18.08 ID:y4PyEY4C0
死んだら銀行か国にボッシュートされる
36:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:25:30.89 ID:UAqGHrT80
>>30
国としてはんなもんもらわなくてもいくらでも刷れるけどな
69:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:38:51.04 ID:2NEoESvf0
>>30
死んだら相続人がおろせるぞアホ
31:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:25:01.52 ID:UAqGHrT80
してあげたいって言っても母親の金だろそれ
34:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:25:20.02 ID:zMszbzki0
緩和すると確実に悪用されるじゃん
認知症を狙った詐欺が横行したから厳しくなってる
64:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:36:59.59 ID:hoPPd+z10
>>34
審査する側の問題であって申請する側のハードル上げるのどうかと思うがね
39:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:26:44.08 ID:MbEjqtfb0
後見人どころか相続でも面倒だぞ?
弁護士と税理士を入れて作成した遺産分割協議書を持っていったのに
「遺産分割協議書の書式が当行の認めたものでは無いので」と専用用紙に描き直せとか言われたしなw
ノーパソしゃぶしゃぶが忘れられない金融庁の指導がエグすぎるんだよ
55:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:32:35.20 ID:TliZOp6i0
>>39
土地の相続も終わってるのにハンコや書式で国の手続きよりごちゃごちゃ抜かす銀行多いな
国家が認めてるのに許さんとは、お前の銀行は日本国憲法の外側にあんのかと一喝したら即座に終わったぞ
ここで跳ねつける訳でもないから要はどうにでもなるのに法的根拠の無い内規で嫌がらせしてるだけ
118:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 10:04:06.98 ID:B+I2lLKN0
>>55
アレ金融庁が指導する隙を作らない為だから仕方ない
42:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/05/27(木) 09:27:20.35 ID:xB0elhTd0
この対応はもう金融機関や国が進めてなかったかね
後出しで記事にしてからジャーナリズムで国を動かしたとかアサヒるのかな
68みたいな理想論しか言わんやつはほんと糞だよな〜
死んだら死んだで本人以外無理です〜言われるで