PC・インターネット

【疑問】どうしてエンジニアはバグを報告しないの? → エンジニアが図で解答www

構造的な問題だよね。昔から。 確実な利益分を確保しての丸投げ体質は 治るのだろうか?顧客側も契約で商流制限。 でも「巨悪」が介在する限り難しいね。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
ん? ふつー開発者とは別にバグ出し専門のテスター部隊を用意するよね? テスターからバグ指摘された開発の評価を下げる仕組みにすると、できるだけ指摘されないよう開発チーム内でバグ取りする方向に自主的に動くようになるゾ  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
そもそも多重請けがダメな気がするんよね… なんで元請が全部やらないの?って話 子会社、孫請けにまで仕事回す必要ある? とは思うけどね 全部なんで自分で解決しないんだろう?とは思う まあこのピラミッドの中で働いたことないから出る意見なんやろうけどさ  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
人間の神話におけるガレージの二人組で開発を回している話かな。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
プロジェクト制(価値を出しても評価する上長はそこにいない) と 人月計算(先に労働対価を払う) の構造的な問題だろうなって思う  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
面白い。でもうちではこうならない。 何故なら現場とQAは分かれていて、QAからの不具合報告はデータベース化され、現場の一存で揉み消す事は出来ないから。我々は不具合から逃れられない…!  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
IT系では自社(自グループ)開発だったので、考えてたのは… 自分がいた部署の営業がノルマの数値を3倍に見積もり、私は社長・グループ代表あたりからのプレッシャーで病んで辞めました。 3倍の数値がわかったのはやめたあと。 なので仲介でもなんでも間がダメなパターンあるよな…とぼーっと。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
顧客の立場しかやることないけど、別にバグ=職務怠慢とは思わないな。 ただ、発注者の立場として検収条件(例えば正常に動作すること等)を満たしてないのに検収&支払いすると、顧客側としても脱税とかの問題になるから、直るまでは支払わないし追加費用も払わないよね。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
業界構造から考えるとこの流れもそうかなーとは思うんだけど、そもそもプロダクト開発を生業とするものとして、「バグを黙ったまま出荷することを何とも思わないんですか?」ってことを問いたい。めんどくさいとか、金が~とかではなく、製造業としてのプライドはないの?と。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
こういう世界ではやっていけない自信がある🥺  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
うちはバグを報告する感じやったなぁ。 バグ発生率を見て、足りなかったら「テストケース増やしてバグを出そう」って感じだったし。 ただ、クリティカルバグを顧客へ説明するタイミングは、コントロールしていた気がする。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
自分が末端でよく遭遇したパターンは ・「これってバグじゃないんですか?」って上に投げるも黙殺される ・「これバグっぽいけど仕様書見る限りは期待動作なんだよな…」 かなあ どっちも実際バグ出ると詰められるわけだが  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
バグ取りを工期に含めない案件ばかりだとそうなるよね。 それに、バグ見つけたら見つけた人がやらないといけないし、そうなると誰も何も言わなくなる。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
アルライさんはIT/OA企業のエンジニアだった時に、内製の社内システムにバグがあったら「IT企業なのになんでバグフィックスをちゃんとしてないシステムを現場で使わせるんだよ!」ってちゃんと言ってたのだ。 「開発依頼元と開発部門の責任者の顔を潰す気か!」って怒られたのだ…。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
業界にもよるきがするけど、あとから手直しが効く分なら正直なんとでもなるかなぁとは思う。デバッグの段階で徹底的に消せるように頑張るけどね。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
これは売り切りの場合かな。 私が社畜時代では開発後は顧客とリース契約だったので  開発後半のテスト工程でバグ発見→自分で直して完結  運用開始後にバグ発見→既に顧客にバレてる でほとんどで隠す相手がいなかった。 委託業務で自前で使ってて見つかったらこっそり直すことはあったけど稀。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
元請の立ち回りでだいぶ解消するし、 不具合発生時に不安になる顧客に対し、どれだけ素早く解決までのビジョンがみせれるかだと思うな。 不具合はなくならないので、発生時にどう素早く解決するかが重要だと思いました。 みんな!報告はしろよ?w  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
瑕疵の有無とか、誰が何をもってしてバグと呼ぶのかっていうのはあるけど、元のツイートみたいにただ何かあっても知らんわっていうのは普通にクズの所業というか、仕事してない。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
こうなるのを理解しつつ美味しい取り分だけ予め抜いた元請しか幸せにならないのほんま  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
某堅い系の仕事だとテストは別会社だつたな。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
結局のところどの立場の人間であっても「バグが出ること」を前提として見積もってないということ。 特に上位層に行けば行くほど「え?テストになんでそんなに時間がかかるの?」って圧が強くなる。 だから現場はバグ見つけても放置しておくこともあるし、そののち発見されたら「仕様です」で押し切る。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
SES(IT)の下請け構造に限らず、不具合や非効率な箇所を見つけて報告しても「全部発見者が対応(解決)してね」みたいな組織だと、だんだん報告が減る気はしており、色々な場所で通じそうな構造だと思いました。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 
前プロジェクトは、バグ報告に関する事務手続きのコストが大きすぎて、基本設計フェーズ時点で結合試験をこっそりやる事が常態化していたな… プロジェクト指示でやるテストは、「儀式」程度の意味しか持たなかった。  https://twitter.com/yontengoP/status/1536136119783690240 

コメント一覧

  1. 匿名 より:

    屁理屈はいいから。

  2. 匿名 より:

    わかる
    バグや設定ミスは出るものとして考えてないよね
    確認するようの人員を確保してないところばっかり

  3. 匿名 より:

    作成遅れのシワ寄せでテスト期間は半日や。

  4. 匿名 より:

    (^O^)

  5. 匿名 より:

    そうなんよねとしか言えないわ
    ついでにって後から仕様追加してるクセして納期や金を頑なに変えないのは品質に影響するに決まってんじゃん
    とは思う
    開発部隊としては予算もらわないと潰れかねないから、このやり方が正しいとも言えるよ

  6. 匿名 より:

    文字が多い

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です