1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:22:02.44 ID:I8sHHvc/9
Win 10の累積更新KB5001330でパフォーマンス低下やブートループ発生か
最新GPUは要注意
Engadget Kiyoshi Tane 16時間前 in windows update
https://japanese.engadget.com/win-10-kb-5001330-performancdrop-052530333.html
マイクロソフトは14日にWindows 10の累積アップデートKB5001330を公開しましたが、一部のユーザーからゲームのパフォーマンス低下などの問題が起きたと報告されています。
大手掲示板Redditの投稿によると、主な症状はゲーム画面のフレームレートが落ちているということ。これはVSyncn設定に関連していると推測されています。また他の問題としては、ときおりゲームスピードが大幅に落ちたり、音が途切れ途切れになることなどが報告されています。
テック系ブログGhacksが少し前のGTX 1650でKB5001330に更新してテストしてみたところ、そうしたトラブルはなかったそうです。そしてRedditでの苦情を総合すると、この問題はNVidia 2000、3000、AMD R5シリーズのといった新しいGPUにのみ影響を与える可能性がある、と指摘されています。
現時点で最も簡単な解決方法は、KB5001330をアンインストールすることの模様です。ただしKB5001330はゼロデイ脆弱性を修正しているため、削除すればPCが危険に晒されることに留意しておく必要があります。
またKB5001330をWindows Updateからダウンロードできない、インストール後にブートループ(勝手に再起動を繰り返す)が起きた、ChromeやEdgeのウィンドウサイズを変更するとき画面がちらつくなどの症例も報告されています。上記のセキュリティリスクを念頭に置きつつも、しばらくアップデートは見合わせた方が賢明かもしれません。
Source:Reddit,Ghacks
https://old.reddit.com/r/Windows10/comments/mqvhpa/kb5001330_bad_gaming_performance/
via:MSPoweruser
https://mspoweruser.com/windows-10-cumulative-update-kb5001330-reportedly-causing-frame-rate-drops-in-games/
元スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618694522/
2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:23:22.47 ID:LxaTmdRR0
KBの数字増えすぎだろ
338:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 09:11:49.02 ID:a2ApLAJE0
>>2
MBにデノミすればいいのになw
3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:23:23.59 ID:BhxE0/Vi0
またウィルスかよ
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:24:29.74 ID:FF51JFH60
まだ980で頑張ってる俺には関係ない話だな
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:24:36.86 ID:3/JayGqb0
これでPCバグったわ
なんか前のアップデートもバグってたし
ウイルスリリースするのはやめてほしいね
6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:25:17.40 ID:JIxsivGI0
脆弱性の修正だけしてればいいんだよ
295:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 08:33:25.06 ID:/+NxH9fW0
>>6
その修正プログラムが不具合起こしてるんでしょ?
7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:25:20.78 ID:zbY6U5sO0
すべてのインターネットはXPで見れるようにしとけよ
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:25:48.68 ID:cQemjRcP0
そもそもハード構成の異なる不特定多数の機器で同一のOSの動作を保証するのは無理だし
19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:29:42.37 ID:tuxhkf2w0
>>8
その差を吸収するのがドライバの役目だろ
10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:26:28.32 ID:alviW/Ss0
こないだも印刷周りの不具合出しただろ
何で俺がMSの尻拭いをやらにゃならんのだ
残業代請求するぞ
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:28:02.36 ID:amXKYhMk0
>>10
逆に考えるんだハッカーやMSがやらかすお陰で飯の種が有ると
11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:27:08.70 ID:K4Ru4RAt0
win10の自動バージョンアップやめてほしい
92:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:56:38.22 ID:32eT8IkJ0
>>11
ほんそれ
edgeも消しても勝手にインストされるわ、レジストリでアップデートされない様にしても修正してまた勝手にインストする様にするわ、ウイルスと変わらん
183:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:40:21.43 ID:lG3JeQyE0
>>11
これ
勝手に不具合がインストールされるから、たまったものではない
279:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 08:14:42.84 ID:hH47ZT8U0
>>11
シャットダウン時に更新されるから、電源落とす前にネット遮断してから電源落としてる。
380:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 09:56:57.63 ID:A5nyJyYc0
>>11
proにしろよ
ローカルグループポリシーで設定すれば完全に手動更新になるから
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:27:14.72 ID:0J/rVLDT0
変異株みたいなもんだよな
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:27:22.18 ID:/TbGa/zs0
GTX2000番台以降か
古いから何の問題もねえや
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:27:36.70 ID:xqCH84jO0
なんでこんな不具合だらけのOSが天下とったんだろうな?
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:30:19.77 ID:cQemjRcP0
>>14
IBMが自前でPC用のOSを作ろうとしなかったから
91:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:56:33.57 ID:h/x/SfQ20
>>20
OS/2と言うのがあってだな。。。
114:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:05:09.56 ID:ypQBk48K0
>>91
おなじことを。
122:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:08:02.25 ID:wlX+YDTd0
>>91
OS/2のUI真似たのがWindows。
両方とも開発はMicrosoftのはず。
132:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:12:33.36 ID:h/x/SfQ20
>>122
最初はIBMとMSがPC用のOSを共同開発してたけどケンカ別れしてそれぞれの道を歩んだ。
IBMはOS/2を出したけどGUIのセンスのなさで爆死し、MSはWindowsを出して支持された。
141:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:19:10.61 ID:wlX+YDTd0
>>132
guiは変わらんはず。OS/2使わせてもらったことあるし。
Windowsの初期はwin.exeをmsdosのコマンドラインから起動する形になってて、インストール簡単なのが良かったのでは。
OS/2は今のWindowsと同じでブートするとOS/2が直接起動してた。
52:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:38:30.23 ID:lgsfHqMv0
>>14
そりゃぁ、画像や音声などマルチメディアファイルにまあ対応する為に、
仮想86モードをバッサリ切って高速化に特化したのが大きいよな
149:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:22:29.71 ID:xkBa4fO/0
>>14
40年前OSがこれほど巨大ビジネスになると想像したのは
世界中でビル・ゲイツ一人だった
156:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:26:59.92 ID:lpX37VwH0
>>149
その慧眼ビルゲイツが今農地を買い集めてるが
それもやはり世界に食糧難が訪れると思ってのことなのか?
194:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:42:06.30 ID:r5qXYDjH0
>>156
五十年後には、気候変動とインド、アフリカでの人口増加で、食料が石油や燃料と同等の扱いだな。
223:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:51:22.06 ID:gLvp7tIx0
>>194
ビルゲイツ、流石に死んでるし
167:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:31:23.37 ID:wlX+YDTd0
>>149
今はそれが足かせになってる気が。
Androidは基本は無料では。
178:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:38:13.32 ID:XuodbT8A0
>>167
マイクロソフトももはやOS事業はお荷物だろ
でも売っちゃった責任があるから止めるに止められない
Win10を無料配布にしたのは逃げるための布石じゃないかな
180:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:39:52.68 ID:wlX+YDTd0
>>178
パソにインストールしてあるWindows10は有料ではないの?
Homeだけは無料なのかな。
215:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:49:18.19 ID:gLvp7tIx0
>>180
7から移行組は一回だけどのバージョンも無料だよ
17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:28:26.76 ID:cQemjRcP0
汎用PCを押し付けられる限り状況は変わらないと思うよ
利用者にシステム管理をやらせてんだから
18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:29:07.37 ID:TvAdCnsy0
windows95の頃と同じことやってんのな()
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:30:36.13 ID:SxeUFC/20
これか…急にネットにつながらなくなって
あっちこっち引き抜いてリセットしまくりでようやく復帰。
(ネットにつながらなくなった:有線で)
23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:31:17.83 ID:vtSA2egw0
Windowsももう怪しい挙動ばかりで気色悪いからまともなOSと取り替えたい
何かいいのある
29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:32:31.01 ID:cQemjRcP0
>>23
ない
汎用PCをネットに繋げようとする限り余り変わらない
72:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:48:18.64 ID:dTxbQvis0
>>23
ゲームやらないならマック行った方が幸せになれる
142:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:19:21.05 ID:naPeF4/w0
>>72
爆弾マーク出てフリーズばかりだったが
今は、そういうのないんか?
164:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 07:30:14.42 ID:mmQdFB2P0
>>142
トラブルらしいものはハード故障絡みだけだね
7年間Mac mini使ってるけど24時間運転ですこぶる快調
最近処理が遅くなったけどSSD交換で復活(ちょうど3年で交換)
ちなみにOSが古い所為もあるかもしれないけど(10.9.5)移行はちょっと面倒くさかった
自動コピーの正確性が悪くて結局手動で多くのファイルを移さなきゃならなかった
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2021/04/18(日) 06:31:46.98 ID:aS3bWXK20
windows10自体がウィルス
いったい何回起動しなくなるアップデートを仕込めば気が済むんだ
クソエバンジェリストども、これがてめえらの福音か?
もっと早く教えてよ〜