ツイッター

トッモ「この券売機おかしくない?」 ←もっともな指摘だと話題に

指定席券売機の初期画面。例えば新幹線の特急券を買うに当たって、ここからの流れで、知識のない人たちが躓くポイントはどこなのだろうか。 pic.twitter.com/3wDvgGL0Cw
「〜駅に行きたいんだけど、〜駅はどこ?」となると思う。指定席/自由席のどちらかを押さなければならない、という時点で初心者お断りのクソ仕様。電車乗らない人(あるいは近距離の電車しか乗らない人)、そんな種別があること自体知らないでしょ。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
そもそもろくに新幹線乗ってない人だと自由席と指定席の違い何、ほかに何かあるの?とかになる とりあえず下のUIだとしたいことをどこから出来るのか分からん  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
そもそも自由席画面いらないんじゃないかと思う。 指定席画面から自由席券は買えるけどその逆はできない。 特急券の日付変更もMVでできる条件厳しいんだし、首都圏の普通グリーンが売れないMVならわざわざ自由席画面を残す必要は無いんじゃないか。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
おもしろい。 上段4つのボタンが同じ大きさと色なので操作導線に迷うかな。 ①自分の行きたい駅や方向を選択 ②乗車可能な新幹線のリスト表示 ②-1 購入可能な座席(指定席・自由席) この流れがイメージできると嬉しい。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
普通に買ってたけど、知らない人には使いにくい券売機やったんか  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
普通の人が券売機で切符が買いにくいというのは本当に同意する。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
後ろに人が並ぶ可能性から来るプレッシャーによる視野狭窄と読解力低下……とかはないかな。 (この画像ですら落ち着いて読めない)  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
「新幹線のチケットを買いたい!」という心理でこの画面が出てくると、途端に詰む 「新幹線」「特急列車」「普通列車」っていう区分でボタンが分かれてない時点で 切符を買い慣れてない人、鉄道を利用し慣れてない人が操作するのは難しいんじゃないかなぁ あるいは目的地での区分とかでもいいかも  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
乗車駅→下車駅→日付→枚数→通常料金、割引料金、オトク料金選択 他はいらない。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
新幹線ど素人時代のワイ 「え、この券売機新幹線売ってない…」 在来線の特急とは別に新幹線って項目が別にあると思っていました。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
料金が必要な列車の乗り方を知っていること前提だよなこれ。 しかも席を中心に買うから料金不要の列車に乗り継ぐようなルートのときすごく不便。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
前に使った事があるフィンランド国鉄の券売機は簡素化されていて、日付→行き先→列車名選択→設備選択→人数→支払いで完結する。当然他駅出発検索なんか出来ん。ただ分かりやすいのは事実 複雑なのはJR西でいう「みどりの券売機プラス」を一台置いて後はこんな感じで簡略化されたのを複数台置けば  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
このツイートがなんで盛り上がってるのか全くわからなかったけど、指定席、自由席と見たら新幹線か特急だよなって認識だし、駅から駅なら乗換案内から購入で済むし、18きっぷならおトクなきっぷだしってそもそもJRのサービスの内容をなんとなく把握してるからだよな。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
UX/UIデザインの失敗例。 マルスシステムって、一日乗車券買うのでもどこにあるのか全然分からない。ここからここに行く場合はこっちのほうがオトクとか、マニアックな例は別として複雑すぎるよねー  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
電車がない地域の人は本当に初っ端から躓くんよ…そして駅員に直接聞くまでがワンセット  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
まず「おトクなきっぷ」見て「なんだ新幹線関連ないやん」ってなるよね。 安くないしね。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
これ電車に詳しいわけじゃないし電車での旅行や出張に慣れてるわけでもない私でも個人的には特になんの問題もないので躓く原因は想像できないな~。たぶん「そもそも指定席で行くのか自由席で行くのか」すら決めておく考えがない人にとっては躓くのかもだけど…それくらい普通考えるよね…とか。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
目的(地)を選びたいのであって手段を選びたいわけではないのよね  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
そうそう、元ツイのこれは東日本だけど、最近他社だと初期画面が「乗換案内から購入」になってたりするよな。 窓口廃止の代替で知識のない不慣れな利用者が多くなる箇所は全部それでよいのでは? あと係員端末の延長線そのものの自由席画面はそろそろ廃止してよいかと。自由席自体廃止の方向だしね。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
いつも躓く人です。 ライブなどは、日時→時刻→席種。 新幹線なども 行き先→時刻→席種、となればいいなぁ  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
ふだんネットで買ってしまっているけれど、もしこの券売機を出されたら「おトクなきっぷ」とは何?私にも使えるの?大人の休日は使えるの?安くなるの?というところで先に進めなくなって窓口に行きそう。新幹線に乗るのに、あとから「もっと安く買えた」を知るのだけは避けたい…  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
こういう機械操作が分からない人は、そもそも「分からない」ってことが前提にあって、面倒くさいからと「文字を読んで理解しよう」という気はさらさらないので、結局何を書いても無駄だと思ってる。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
「とりあえず押して見て違ったら戻ればいい」が出来るひとばかりじゃないから、これは非常に使いにくい。初見ならナンノコッチャでしょうね。窓口で購入する時、まずは行き先だよなあ。乗換案内でわあるって言われてもソレもナンノコッチャの人多いと思うよ。都会の人以外は時刻表で調べてるから。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
新幹線or在来線or目的地を押してから 指定席or自由席の選択肢が欲しいかな…。 おトクなきっぷは指定席or自由席の選択肢の横に欲しい。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723 
係員操作型のマルスの画面を券売機のインターフェースに移植するから、初見のお客さまには使いにくい、と。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723  pic.twitter.com/u0uMQgRjQ8
この意見を反映したのか、JRの公式予約アプリ「EX予約」ではまず日時と乗車・降車駅から選択させられるようになっている。  https://twitter.com/memorinclub/status/1500428540013342723  pic.twitter.com/yahBPX9wWm

コメント一覧

  1. 匿名 より:

    わからねーなら駅員に聴くなり
    その手に持ってるスマホで調べるなりしろよ

  2. 匿名 より:

    JRじゃないけど
    飲食店の券売機も最近は複雑すぎて訳分からん
    何度も選択キーをタッチしないと目的のメニューにたどり着けないし
    しかも松屋となか卯とやよい軒でクーポンの読み込み方法が違っていて混乱する

  3. 匿名 より:

    ユーザインタフェースの話してんだよ。
    操作に知識量が必要な自販機があったら、それ商品売れるの?ってことだよ。

  4. 匿名 より:

    これで分からない人は窓口へ、の流れだからUIに問題は無い。
    これは解ってる人がストレス無く購入出来るようにする物だから。

  5. 匿名 より:

    始めての駅だと窓口どこかわからないよ

    大阪駅でわからなくて改札のねーちゃんに聞いたら「〜〜で、○○に曲がって、まっすぐ進んで〜〜にチケット・オフィースがあります」って言われたんだけど、JR西ってみどりの窓口の事をチケット・オフィースっていうんだね。オフィースの発音もスコットランド人みたいなスの音でオサレだった

  6. 匿名 より:

    いや不親切だろ
    解らない人でも容易に正しく購入できるようにするのが券売機に求められてるんだから

  7. 匿名 より:

    日本人ってUI作るの下手くそだよな
    脳が凝り固まった老害の決定や承認が必要な場合が多いからだよな

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です