海外でよく困惑する英単語が”High-level”。「高水準の」という意味でなく「大まかな」という意味でも使われます。入社当初『ハイレベルな報告よろしく』と言われ震え上がった純ジャパな僕は、徹夜して緻密な報告資料を作り上げ会議に挑みましたが、資料を使う間もなく3分話しただけで終わりました😇
@Hachi_Re8 概要とか大枠とか。ザッとまとめとけよという指示ですね。(↔️detailed.)
とは言え、detail聞かれることあるし、結論正解のような気がする。
とは言え、detail聞かれることあるし、結論正解のような気がする。
@Hachi_Re8 日本人だとレベルというとRPG的な成長度合いを想像するんだけど、元々は位置基準のイメージだからだろうか。プログラム言語の階級や工作機械においてのレベルもそういうイメージで使われてる
@Hachi_Re8 IT業界でもHLD(High Level Document)とかLLD(Low Level Document)とか使いますもんね〜☺️✨
HLDが機能概要とか大枠のことが描いてあって、LLDがIPとかホスト名とかの詳細設計が書いてある感じです〜
私はHLが全体の俯瞰でLLが詳細のイメージです☺️
scheduleとかもそんな感じ🗓
HLDが機能概要とか大枠のことが描いてあって、LLDがIPとかホスト名とかの詳細設計が書いてある感じです〜
私はHLが全体の俯瞰でLLが詳細のイメージです☺️
scheduleとかもそんな感じ🗓
@Hachi_Re8 日本語の「適当」みたいなものでしょうか?
適当という表現もノンネイティブだと使いこなすの難しそうですよね😂
「適当な分量を入れる」だと、しっかり決められた分量いれないといけないのに、
「適当にやる」だと大雑把でオッケーみたいな。こんなの使いこなせないですよね🤣
適当という表現もノンネイティブだと使いこなすの難しそうですよね😂
「適当な分量を入れる」だと、しっかり決められた分量いれないといけないのに、
「適当にやる」だと大雑把でオッケーみたいな。こんなの使いこなせないですよね🤣
@Hachi_Re8 対義語は業界にも寄るのだろうけど、コンサル界隈はdeep diveが多いかな。low levelも
@Hachi_Re8 時々フワッとした話で恐縮ですの意味で自分の発言について「ハイレベルですみませんが」と言ったりしてるの、人によってはこういう捉え方されてるんだろうか。
@Hachi_Re8 こちらの業界に来たての頃、2040年のHigh levelなコストといわれて、 whaaat?
ってなったのおぼえてる。
ってなったのおぼえてる。
@Hachi_Re8 あるあるですね
各国の業績進捗会議で「High levelで報告してくれ」と言われたら、聞き手は結局OP達成できるのかということと、着地見通しと巻き返しの計画を知りたがっている、と瞬時に判断して報告レベルを変えないといけない。
各国の業績進捗会議で「High levelで報告してくれ」と言われたら、聞き手は結局OP達成できるのかということと、着地見通しと巻き返しの計画を知りたがっている、と瞬時に判断して報告レベルを変えないといけない。
@Hachi_Re8 数学的で高次元の話というと、4次元より簡単で、一番難しのが3次元の場合なのと似ている。(なわけねえか)。ポアンカレ予想限定の話。解決済みの今となっては、忘れ去られていくギャグ。
@Hachi_Re8 @obenkyounuma 自分はランクの高いマネージメント層の人達の視点からの見方やその人達に向けられたものだと理解しています。その分細かい部分までは目を通さないので実際大まかな要所だけピックアップした感じにはなるとは思いますが。連発されるとあまり好きな言葉ではないです🤣
@Hachi_Re8 間にハイフンが入るhigh-levelだと大まかなとなるということでしょうか?文章でなく言葉で言われたら分からないですが。
@Hachi_Re8 情報系でローレベルレイヤー、ローレベルフォーマット、というと「物理層に近い〜」という意味になります。ハイレベル〜はその逆です。
@Hachi_Re8 ソフトウエアの世界でlow levelというとbitレベルの通信の話でhigh levelというとUIの様に人間に近い部分のことを指しています。多分PCではなくて人が理解するという意味でhighレベルなんですね。
@Hachi_Re8 地図で言う小縮尺と同じなんですね。勉強になります。視座が高いと、解像度が下がる代わりに広い視野が得られる。俯瞰できれば良いから短くまとめてね、と理解しました。
@Hachi_Re8 顕微鏡の対物レンズで考えるとわかりやすいかも。
低倍率のレンズは短いから、観察物よりも高い位置になって見えるものは大まかなもの。反対に高倍率レンズは長くなって観察物をより良く詳しく見るから、低くなる。
低倍率のレンズは短いから、観察物よりも高い位置になって見えるものは大まかなもの。反対に高倍率レンズは長くなって観察物をより良く詳しく見るから、低くなる。
@Hachi_Re8 抽象度が高いってことだよね。ピラミッド構造の上位。会社なら役員。政治なら大臣クラス。ハイレベル外交とかあるよね。サミットも似たようなイメージかな。法体系でいえば憲法?
例がHigh-levelすぎる気もするけど。
いつもと比較して相対的にハイレベルって話なんだろね。
日本人が苦手なイメージ。
例がHigh-levelすぎる気もするけど。
いつもと比較して相対的にハイレベルって話なんだろね。
日本人が苦手なイメージ。
@Hachi_Re8 取引先とのミーティングで同僚の外国人社員が「hi level な説明をします」と言ったのを勘違いされたことがあります。「まだ上司には伝えてませんので…」と言われました(笑)。
ハイレベルな資料って、見出しで内容が解る物だよね。
文字だらけの資料は見る価値がない。