小5女子が自学で読書感想文を書いてきたんだけど、あまりにも上手すぎたので、
「もしかして、お母さんに手伝ってもらった?」と聞くと、「ううん、ちがうよ。これChatGPTが書いたの」と言われ驚いた。今年から作文コンクールはAIだらけになるかもしれない。
「もしかして、お母さんに手伝ってもらった?」と聞くと、「ううん、ちがうよ。これChatGPTが書いたの」と言われ驚いた。今年から作文コンクールはAIだらけになるかもしれない。
教室で話題になったので、次のような授業をしました
①作文を書く
②ChatGPTで添削する
③読み比べる
④変更点の理由をAIに教えてもらう
⑤学んだことをノートにまとめる
⑥AIが出せない味を話し合う
⑦使える部分を加え、修正する
AIをどう使うか、どこで使うかを子供たちと共に学んでいきたい
①作文を書く
②ChatGPTで添削する
③読み比べる
④変更点の理由をAIに教えてもらう
⑤学んだことをノートにまとめる
⑥AIが出せない味を話し合う
⑦使える部分を加え、修正する
AIをどう使うか、どこで使うかを子供たちと共に学んでいきたい
@zikatu1 まぁ、先生側も試験問題をChatGPTで作成する時代ですしねぇ。
所詮は道具、ちゃんと特性を理解して使える方が将来的には良いのかなとも。
所詮は道具、ちゃんと特性を理解して使える方が将来的には良いのかなとも。
@zikatu1 AIで何が出来るか、AIに何をやらせたいのか。
盲点でした。子供がすでにAIを使いこなしていることがです。
そして、全く新しいAI活用法を見出すのも、
あるいは子供たちなのかも知れないと思い知りました。
盲点でした。子供がすでにAIを使いこなしていることがです。
そして、全く新しいAI活用法を見出すのも、
あるいは子供たちなのかも知れないと思い知りました。
@zikatu1 感想文というのは自分の考えや感覚を言語化して出力する訓練なので、それを将来的には全てAIがやるというのであれば不要なのかも知れませんが、自分の中で言葉にまとめる技術自体は持っておいて損はないですよ。
@zikatu1 次からは小5が書いたような感想文お願い致しますってAIに頼んだらそれらしくやってくれるかな
外から失礼致しましました?
外から失礼致しましました?
@zikatu1 「読書感想文」というタイトルの課題はその本を読んだ感想を誰に向かって書くものなのかがいまだにはっきり分からん。
200字に満たないAmazonのレビューの方が感想文とやら5枚より色々感じられることが多いのはその辺の事情が書き手に伝わってないからだと思う。
200字に満たないAmazonのレビューの方が感想文とやら5枚より色々感じられることが多いのはその辺の事情が書き手に伝わってないからだと思う。
@zikatu1 読書感想文というか、作文を書くこと自体は大人になってからも役立つことの一つだし、その中の一つとして読書感想文はあっていいとは思う
@zikatu1 読書感想文懐かしい…
いろいろ言われている方がいるけど、思った感想を文にする練習だと思うから、自分は肯定派だなあ。自分自身、どうすればより長文になるか、文の構成がおかしくないか等々勉強できたし
指定された本でやれって言われる、全く興味ないやる気出ない勉強をやらせるのがクソだと思う
いろいろ言われている方がいるけど、思った感想を文にする練習だと思うから、自分は肯定派だなあ。自分自身、どうすればより長文になるか、文の構成がおかしくないか等々勉強できたし
指定された本でやれって言われる、全く興味ないやる気出ない勉強をやらせるのがクソだと思う
@zikatu1 本のあとがきを参考にしまくって奇跡的にまともな文章になった読書感想文が優秀賞的なものをもらってしまい全校生徒の前で読まされた記憶がががが
@zikatu1 当時を振り返ると、あれは詐欺だよなぁ。
それに、ノーテンキな小学生だった私じゃなく、もっと神経が繊細な子だったら、メンタルやられたと思う。
それに、ノーテンキな小学生だった私じゃなく、もっと神経が繊細な子だったら、メンタルやられたと思う。
@zikatu1 読書感想文、本読むの好きだったから苦にはならなかったけど、県に提出するのに選ばれた時に、毎日残って書き直しさせられたあげく、最終的に先生が大幅加筆修正、クラスで1番字が上手な子に書かせる←これが私の名前で応募された。
当時は放課後残らなくてよくなったから、ノーテンキに喜んでたけど。
当時は放課後残らなくてよくなったから、ノーテンキに喜んでたけど。
@zikatu1 自分が感じたこと、考えを文章化して成果物として相手に伝えるってすごく難しいと感じる今日この頃
@zikatu1 僕も小2の時に新聞に載った作文は先生のをちょっとパクリましたし、それに比べたらAIを使う方が賢いのかも…?
@zikatu1 すごっ!読書感想文どころか文章を書く事がずいぶん楽になりますね。ただ、自分の思った事や考えを他人に正しく伝わる文章にする練習はしといて損はないと思うけど。
@zikatu1 作品コンクールという性質上、技術的な側面から文章の良し悪しを判断しないといけないので、その点においてはAIの方が優秀かもしれないですね。
ただ本来読み手が読書を通じて学び得た知識や発見に優劣は無いはずなので、子供たちには「評価されない=価値のない」と思わずに、書いてほしいです。
ただ本来読み手が読書を通じて学び得た知識や発見に優劣は無いはずなので、子供たちには「評価されない=価値のない」と思わずに、書いてほしいです。
@zikatu1 勉学の機会、糞だと思いながらやるのも
一生懸命やるのも経験や思い出に残るとは思うのだが
AIという他人の技術におんぶにだっこでは
その技術が取り上げられたときに
本人にはなにが残るのだろうかと考えてしまう。
今の子を見てると技術を使っているというよりも
技術に依存しているようにさえ思う。
一生懸命やるのも経験や思い出に残るとは思うのだが
AIという他人の技術におんぶにだっこでは
その技術が取り上げられたときに
本人にはなにが残るのだろうかと考えてしまう。
今の子を見てると技術を使っているというよりも
技術に依存しているようにさえ思う。
今日の嘘松