ニュース速報VIP

二刀流って何で流行らなかったの?


1: ID:ctiHSXal0
普通に考えて二倍強いだろ。
なんでみんなやらないの?



転載元
スレタイ: 二刀流って何で流行らなかったの?
スレURL: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360295662/

この記事は2ろぐちゃんねるがまとめたものです。
2: ID:8peb6CLA0
だって重たいし

4: ID:ctiHSXal0
二倍強いしかっこいいじゃん。

>>2
だったらなんで二刀流に適した刀を作らないの?


17: ID:89NfeTRoP
>>4
軽くしたら攻撃力減る


23: ID:ctiHSXal0
>>17
じゃあ1.8倍くらいの強さってことでいいわ。


63: ID:67RG5sHo0
>>4
作ったけどはやらなかった


3: ID:cNEsz59x0
かませ感が強い

5: ID:t9RZsvwMi
>>1
ロイドさん何やってんスカ


8: ID:D3gIrfwZ0
男なら一度は宮本武蔵に憧れる

9: ID:BjKfYHi00
片手じゃ大して斬れないから

10: ID:OtJg0KZr0
アニメかゲームか、総じて世間の評価?

11: ID:wIq5jZjd0
二刀流より斬馬刀とかドラゴン殺しとかFEのアイラとか
自分の体より馬鹿デカイ剣を振り回す方が絵的にカッコイイ


15: ID:ctiHSXal0
>>11
じゃあバカでかい剣で二刀流するとそいつらの二倍かっこいいな。


12: ID:n/5c6ZWY0
扱いきれる奴がいなかったんだろ

16: ID:IkCacwy50
宮本殿が実戦では使えないって
剣圧で負けそう


20: ID:T7vwKRzDP
no title

21: ID:i72qtSyM0
三刀流wwww

22: ID:l2hpcZ3G0
鎖鎌ってなんで鎌なの?
鎖剣とか鎖刀じゃ駄目だったの?


27: ID:ctiHSXal0
>>22
鎖鎌の宍戸某は武蔵が小太刀を投げたらあっさり死にました。
よって

二刀流>>>>>>>>>>>>>>鎖鎌ですね。


33: ID:P9CFNlsN0
>>22
鎌の形状はどう考えても戦闘に不向きだよね


60: ID:QbJXDICL0
>>22
投げて引く動作で切るから引っかかりやすい鎌の形状は鎖鎌に向いてる
あと農民の武装だからね


66: ID:C7YJDt0iO
>>60
鎖鎌で鎌投げんの?
普通は分銅側だろ


78: ID:QbJXDICL0
>>66
ニワカですまんな


24: ID:m8SByrql0
じゃあ小太刀二刀流にすればいいじゃん

25: ID:p3vbgZfg0
両手持ちの方が強いから

31: ID:ctiHSXal0
>>25
本当に強いのか?検証したのか?


54: ID:p3vbgZfg0
>>31
実態両手持ちの攻撃を片手で受けられるわけないじゃん
剣道でも二刀試してみたけど竹刀吹っ飛ばされるだけだったぞ


26: ID:e0p+AeEC0
カトラス二刀流
キーブレード二刀流
好きです


28: ID:7AENNZyf0
一刀→渋い
二刀→チャラい
三刀→ゲテモノ


29: ID:+VszIcfF0
両手もちの刀を片手で受けられる筋力が必要だけど、鍛えた男の二倍の筋力とか不可能。

36: ID:ctiHSXal0
>>29
ティンベーだって片手で持って受けてるじゃねえかよ。


53: ID:vKHBz+d10
>>36
刀と盾の違いもわからないのか・・・


30: ID:RdLCOTM50
うちに日本刀幾つかあるから何回か二刀流ごっこしてみたけど重杉で振り回せんかった

32: ID:X4xn/ZAk0
お前それ蒼紫の前でも同じこと言えんの?

34: ID:VJ9hFILNO
攻撃より守備に強くなるんだよ二刀流は

37: ID:B7ZZZWJkO
ゲームではガキんちょに大人気だろ
んで防御面がカスですぐ死ぬ


46: ID:ctiHSXal0
>>37
防御がカスだっていわれたりディフェンシブだって言われたり
評価が定まってないな。


58: ID:RdLCOTM50
>>37
昔やってたネトゲで二刀流ができるジョブがあったけど、
防御力弱すぎで後衛のジョブにも殺されていた


39: ID:OtJg0KZr0
本能的に感じるというか力学的にも二刀流だと攻撃が「軽く」なっちゃうから
ガッツのドラゴン殺し二刀流想像してみ?踏ん張りきかんだろwwwww


41: ID:ctiHSXal0
こんな亀の甲羅だって受けられるんだからなんとかなるだろ。

no title
no title


44: ID:E8bYOz6U0
剣道の公式戦で二刀流使っていいとか聞いたんだけど本当なん?

48: ID:ZXHAF59M0
>>44
本当だよ
小刀みたいなの携帯できる


52: ID:ctiHSXal0
>>44
何年か前の全日本選手権に二刀流出てたぞ。


56: ID:X0JUkPcYO
>>44
高校まではだめ
大学は知らんが社会人ではたまに見た


61: ID:E8bYOz6U0
>>56
まじかよ
重そうだわ


47: ID:X0JUkPcYO
そもそも武蔵も二刀流は弱いよって言ってるし
敵が多く武器の消耗が激しい時くらいしか二刀流はやるなって言ってる


50: ID:QbJXDICL0
馬鹿でっかい剣を振り回す細い女
刀を二本しか持てない男

何故なのか


51: ID:gMv2QkkJ0
二刀流は意識的に左右を管理しないといけない分扱いが難しいって聞いた。
直感的に動けるし体重が乗せれる分一本のほうが都合がいいんだと


57: ID:ctiHSXal0
>>51
じゃあ三刀流でも相当きついし
六刀流とかになると脳の処理能力越えんじゃね?


67: ID:gMv2QkkJ0
>>57
マンガやアニメだからこそだろあんなの。
どうあがいてもあんな持ち方できないよ。切りかかった瞬間スッポ抜けるぞ


64: ID:835Pd+F50
剣道の大会テレビで見たことある
それと片腕の人の試合とか見たけど二刀流で勝ちあがる人はいけるけど優勝したって話は全然聞かないな


88: ID:ctiHSXal0
>>64
昭和初期から終戦までは、「二刀は一時非常な流行を来し、学生間では特に
著しかったが、これは近時試合の流行に伴い、試合に勝たんがため、
審判上の欠陥に乗じて、奇効を奏せんとするの流行である」(『剣道の理論と実際』)
とあるように識者からは嫌われたけど試合で二刀は流行してんだよな。


65: ID:g6q3cb1Ri
片方は投げるものだって聴いた

68: ID:zsdp96y0P
昔やってみたことあるから分かる
両手>片手>二刀流


79: ID:ctiHSXal0
>>68
谷口潔教士って人が一刀ではまったく相手にならない全日本選手権者相手に
試しに二刀でやってみたら三本のうち一本は取れるくらいに
渡り合えたとか書いてるぞ。人によるんじゃね?


70: ID:eM5BgH/g0
竹光にするくらい貧乏なのに二刀も持てない

71: ID:X0JUkPcYO
あんま関係ないが隻腕だけどめちゃくちゃ強い剣道家はいた

72: ID:ctiHSXal0
剣道の場合は判定で色々制限されるからなあ。
http://www1.ocn.ne.jp/~masaki-o/thesis4.html

第12条
(二刀について)
○小刀での打突が有効打突になるには、大刀で相手を制している場合で、打った方の肘 がよく伸び、充分な打ちで条件を満たしていることを必要要件とする。但し、つば競 り合いでの小刀での打突は原則として有効としない。
○試合中、竹刀が破損し、代えの竹刀がなければ、試合不能として、負けとする。
○二刀のつば競り合いは、小刀を下に、大刀を上とし、二刀を交差する形で指導す
る。6)


74: ID:qDHLsIdJ0
一刀両手もち >>>>> 二刀片手持ち

二刀で同時に攻撃できないところがミソ


75: ID:p3vbgZfg0
そもそも刀は片手で持つようにできてないし
海外の小剣なんかでももう片方に立て持つ方が効率がいい
両手に武器なんて罰ゲームみたいなもん防御力は減るわ攻撃力は下がるわ


77: ID:66xgaJS50
両手持ちで振り下ろした刀を片手で受けれるかって話じゃんね

81: ID:p3vbgZfg0
>>77
しかも防御ってただ受けるだけじゃないもんなサムライスピリッツじゃあるまいし
いなしたりとか器用さも要求されるますます片手では無理


80: ID:SFdp/wfLO
お前らゲームも色々詳しい癖に二刀流ちゃんとあったの知らないのな
マインゴーシュもソードブレイカーも二刀用短剣じゃん


84: ID:AASW0IVr0
>>80
あんなもん相手も決闘用の剣使ってんのが前提だし


100: ID:SFdp/wfLO
>>84
別に今も同種の武器以外との先頭の想定しかしてなくね


111: ID:ctiHSXal0
>>100
いや、だから末古刀期に「片手打ち」の刀が流行ってんのよ。
ほんと知らないんだね。


124: ID:SFdp/wfLO
>>111
片手打ち自体は出回ったかもしれないけど片手打ちは二刀流する為に作られたものじゃないし二刀が流行ったなんて事実があるなら出典が知りたいぐらい


91: ID:ctiHSXal0
>>80
戦国時代あたりに「片手打ち」という定寸かややそれに順ずるサイズで
軽くて扱いやすい刀があったことも知られてないみたいだな。


100: ID:SFdp/wfLO
>>91
それは日本で流行らなかったけど、西洋では利にかなっていて流行ってたよ


111: ID:ctiHSXal0
>>100
いや、だから末古刀期に「片手打ち」の刀が流行ってんのよ。
ほんと知らないんだね。


95: ID:C7YJDt0iO
>>80
あれは二刀流っていうよりレイピアとかの対策だし…


82: ID:u/lJdSSg0
三刀流ならもっとかっこいいんじゃね?
口に咥えればいい


83: ID:A3gwZeiz0
かっこよければ全て良し

85: ID:X4WZBHdd0
ここでいう二刀流ってあれだろ
片方は小刀、もう片方は皆と同じ竹刀ってやつじゃなくて
普通の真剣二本持ったったwwwwwwwwwwってやつだろ?


96: ID:67RG5sHo0
>>85
せめて小太刀じゃないと扱えないでしょ
脇差しじゃ弱すぎるし


87: ID:QbJXDICL0
二刀流で挟み込むように斬りかかったら一刀では防げなくね?

90: ID:66xgaJS50
>>87
斬りかかるとき凄まじい隙ができるな


101: ID:zsdp96y0P
>>87
ワロタwww
相手は頭を狙うから引き分けになるな


103: ID:3tB7A98g0
>>87
後ろに下がりながら長さで勝ってる一刀ふりおろすだけじゃないの?


115: ID:C7YJDt0iO
>>103
そうなると、もう槍や薙刀でいいよな
そしてどんどん遠距離攻撃になる


135: ID:3tB7A98g0
>>115
実際そういう風に武器って進歩しているんじゃないかな
クロスボウに至っては一般市民にちょっと練習させれば重装騎士の鎧を貫通して殺しちゃうから禁止みたいな事あったようだし。


89: ID:sBjKa4Sg0
八刀流のハチが最強ってことか

93: ID:eM5BgH/g0
>>89
一刀を八手で持つ方がいいんじゃね?


111: ID:ctiHSXal0
>>93
お前頭いいな!


94: ID:X0JUkPcYO
まず剣道の二刀流は教える人いないしビデオみたことあるけど本当に判定きびしい
逆に二刀流で勝てたって言ってるのはその人がたまたま合ってただけとしか思えない


102: ID:p3vbgZfg0
>>94
実際なまで二刀流がというか変速型の構えの奴がかってるところ見たことない
動画で初めてかってるところ見たことあるレベルだもんな


105: ID:ctiHSXal0
>>94
平成三年まで学生剣道で二刀が禁止だったってのがでかいだろうな。
今の上にいる人らが実力伸ばす学生の時期に二刀を使いもせず戦いもしなかった
わけだから。


98: ID:oj9qf7RF0
公式試合で二刀流が勝つ場合って
所謂分からん殺しの要素も多分にあると思うんだが


104: ID:jURPd7tx0
剣道自体両手で竹刀を扱う技術だからな
試合で二刀が不利なのは当たり前


113: ID:p3vbgZfg0
>>104
二刀が有利ってスポーツチャンバラくらいしか思いつかんけどな
クソ軽い武器な上に当たっただけでOK


106: ID:X0JUkPcYO
戦国時代を比較に持ち出すなら剣聖様ですら槍使ってたし刀は基本的に使い物にならない

117: ID:ctiHSXal0
>>106
状況によっては槍も不利になるし、槍だって折れることもあるんだが。
そのときのために刀の腕を磨いたほうが生存確率は上がるよなあ。


123: ID:gMv2QkkJ0
>>117
実際問題、槍で攻撃して槍がダメになったら刀でってのが戦国時代は普通だったそうだ。

剣道とかは江戸時代になってから発展したらしいよ。


127: ID:ctiHSXal0
>>123
そりゃあ嘘だな。剣術の伝書は戦乱が激しくなる天文とか永禄辺りから
増え始める。卜伝とか上泉はその頃の人。


140: ID:X0JUkPcYO
>>117
槍が壊れた場合は仕方ないが戦場で剣で暴れまわるって話は聞いたことない
まず剣より槍が不利な状況ってのが取っ組み合いになった時くらいでそこまできたら腕とか関係ない
足利義輝の場合は相手側が撃ち取りにくいっていう意識が強かったと思う


149: ID:0kJG1NiV0
>>140
屋内とかに槍持ち込んだら動けなくなって終わりじゃね?


163: ID:X0JUkPcYO
>>149
屋内にまで攻めこまれてる時点で敗色濃厚だろ
そこまできたら落ち延びるか切腹する


159: ID:ctiHSXal0
>>140
例えば船みたいな狭くて間合いの近いところでは槍なんか使い物にならないから
刀で戦えという教えがあるそうだな。

『合武三嶋流船戦要法』
「一 船中太刀打之習之事」
船中の働には鑓より太刀打を賞す。是海族家の古法也。近き勝負故也。
鑓は敵船へ乗移、艫舳を討て廻るに跡先つかへて執まわし不自由也。
太刀はその自由を得により、敵船へ飛乗んと欲せば鑓を捨、刀を抜て艫舳を切て廻るべし。


107: ID:SjiIaclw0
日本刀は右手で切り込んで左手で擦るととう動作で切る物だから片手じゃ打撲武器にしかならないから日本じゃやらない

118: ID:jURPd7tx0
>>107
そんなの一部の流派だけの事だよ


112: ID:0kJG1NiV0
宮本武蔵は五輪書では一対一で正面からなら片手の二刀流より両手の一刀流の方が強いっていってる
でもだからといって最初から一刀流で練習しては戦場で片手を負傷したり片手で荷物を運ぶときに
完全に無防備になるから片手でも戦えるように二刀流で練習せよと言ってる


125: ID:ctiHSXal0
>>112
武蔵が五輪書で二刀を推奨しているのは複数の敵が相手の場合と
捕り物くらいだということは知ってるが、はっきり一刀と優劣つけてたか?
具体的にいうと何の巻のどこに載ってんの?


131: ID:0kJG1NiV0
>>125
わっり書いてなかったわテヘペロ~☆(><)


136: ID:ctiHSXal0
>>131
まじかよ、気をつけろよな。


122: ID:oj9qf7RF0
二刀流のキャラが防御するとき決まって刀をクロスさせて受け止めるけど
あれ力学的にすごい効率悪そうな気がするんだけどどうなの


137: ID:C7YJDt0iO
>>122
力学的にはどうか分からないが、子供時代の武蔵が父ちゃんの剣(お互い木の枝)をそれで受けきったそうな


154: ID:oj9qf7RF0
>>137
マジかよちょっと傘で練習してくる


128: ID:fmiHV4u00
斬りかかる時に峰を足で蹴れば威力上がるんじゃね?wwww

130: ID:a04QnI4b0
どうでも良いけど鎌を馬鹿にしるなよ
死神の鎌とか好きな人多いだろうし
薙鎌とか笑っちゃう程カッコいいぞ
たらの芽取りで無双出来るのも鎌だしな


132: ID:ctiHSXal0
>>130
今思ったけど死神の鎌に鎖分銅つけると最強なんじゃね?


138: ID:QbJXDICL0
>>132
扱い難しすぎるで


146: ID:C7YJDt0iO
>>132
シックルならまだしもサイスにつけんなwww


161: ID:ctiHSXal0
>>146
死神がそんな鎌持ってきたら死者もびびるだろ。死神の仕事もマジ捗る。


150: ID:66xgaJS50
>>132
るろうに剣心にそんな得物持ってたオカマいたような


139: ID:yC0KcjOp0
鎌はダサいけど、宝蔵院の鎌槍は最高に格好いいし強いと思う

142: ID:Z66KS3go0
なぎなた二刀流が最強ということか

153: ID:3tB7A98g0
>>142
薙刀三刀流が最強だな


161: ID:ctiHSXal0
>>142
じゃあ金カップつければ問題ないじゃん。


148: ID:QbJXDICL0
というかさ
槍は近寄られたら不利とか言うけどさ
如何に敵を殺傷せしめるかを考えていた昔の人間が槍の弱点についてそのままにしておくはずがない
槍にも潜り込まれた時用の格闘術とかあるんでしょ
石突きとかそういう時に使ったりするもんだと思ってるけど


156: ID:jURPd7tx0
>>148
まぁそうだが、槍もってる奴も槍すてて刀抜いて戦ってもいいわけだし
刀が有利なら刀使うだろ


164: ID:QbJXDICL0
>>156
槍捨てたら相手に拾われて距離開けられたらどうするんよ
相手に武器を与えるべきではないんだぜ


167: ID:ctiHSXal0
>>164
気の効いた武士は郎党に槍持ちやらせてんだが。


170: ID:3tB7A98g0
>>148
長い武器は屋内が弱いから襲うなら家屋に入ってからとかそういう話に
単純に槍の方が強いけど、刀は汎用性が非常に高いのが良いらしい


178: ID:ctiHSXal0
>>170
池田屋でも島田魁が屋内に槍持ち込んでるし使えないってことはないと思う。
恐らく手槍サイズの取り回しがマシなヤツだと思うが。
ただ、この槍は穂先を切り落とされたから島田は刀で敵を倒したが。


190: ID:3tB7A98g0
>>178
なるほど、手槍ってあるしな。


171: ID:ctiHSXal0
日本刀は使えないらしいけどそんな武器相手に足を翼のようにしたり
そんな武器より使えない刀剣しかない人らもいるんだから、あまり彼らを責めてやるなよ。


ルイス・フロイス「日本史」  
  ・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。  
   
  ・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、  
  朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。  
   
  →→・(朝鮮人の)その他の武器には威力がなく、特に刀剣は短く、たいして役立たない。  


177: ID:u3HJ4nYT0
かつて呂布は刀1本と槍1本で何千もの兵に一人で打ち勝ったらしいな

180: ID:ctiHSXal0
>>177
ちなみにどのくらい時間かかったんだ?
何千もの兵はどんな感じでかかってったんだろ?


187: ID:u3HJ4nYT0
>>180
時間はわからんが
人間離れした強さと尋常じゃない恐怖に相手は逃げ出すもしくは戦意喪失したらしいな


260: ID:niwxXv3u0
>>187これ流石に嘘だろww

269: ID:u3HJ4nYT0
>>260
三国志の文庫買って読め


277: ID:3tB7A98g0
>>269
吉川英治なら、来年著作権切れで青空文庫に登場する予定だぜヒャッハー!!


283: ID:u3HJ4nYT0
>>277
マジかよ
かなり前に全巻買ったのに….


298: ID:3tB7A98g0
>>283
いや、2013年になったから、らもう切れてるな
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1562.html
三国志は現在作業中らしい

三国志は俺も中学生ぐらいで買ったけど、あの年頃に読んだのが特に良かった気がする


304: ID:ctiHSXal0
>>298
吉川武蔵なんかも大人になってから読むとかなりアラが目立つしな。
三国志も新平家も今読むと厳しいのかもな。


181: ID:QbJXDICL0
沖田の三段突きって槍ではできなかったんかな

191: ID:ctiHSXal0
>>181
あれも実体よくわかってないからな。
天然理心流の刃を横に寝せた平正眼で突いて横に薙ぐみたいな攻撃を指しているという説もあるけど、
それなら槍でもできるな。ただ、刀と違って素槍は柄が円だから刃の向きのコントロールが
難しいけど。十文字とか鎌槍なんかは柄の断面が桃型になっていて刃の向きも手の内で
把握できるらしいからそういう攻撃向きだよな。


189: ID:0kJG1NiV0
>>181
幕末とかはほら、基本街中とか狭いところの戦いだし
敵も暗殺で急に襲いかかってくるわけだし槍は微妙だったんじゃないかな
詳しくはしらんけど


204: ID:ctiHSXal0
>>189
幕末の出入りの報告を少し見る限りじゃどっちかというと槍は後衛って感じだな。
そういうときは基本みんな刀だし数も少ないだろう。


182: ID:ctiHSXal0
あとお前ら刀とか槍の話もいいけど少しは二刀流のことも思い出せよ。

184: ID:X0JUkPcYO
呂布よりも項羽以上に劣勢を跳ね返した奴をしらない

195: ID:u3HJ4nYT0
>>184
項羽、関羽は仲間がいたからな

呂布の場合四面楚歌で仲間からも疎まれてた存在ですしおすし


202: ID:X0JUkPcYO
>>195
もしかしてそれ部下が反乱おこして高順の陣に逃げたときじゃないの?


185: ID:KmN0EVKaO
で、マインゴーシュは二刀流扱いか?

193: ID:C7YJDt0iO
>>185
ググったら「西洋剣術における二刀流」だとさ
日本の二刀流とは勝手が違うけど


194: ID:SFdp/wfLO
>>185
短剣は剣じゃない!とか刀じゃなきゃ二刀流じゃないもん!ってとんでも理論ださない限り、最も実践的な二刀流


188: ID:961BZyAO0
熱田神宮こいよ、巨大斬馬刀あるよ

200: ID:3tB7A98g0
>>188
これか、オッサンがいい味出してる

no title


196: ID:mRthc1IYO
右手に盾を左手に盾を

199: ID:u3HJ4nYT0
>>196
それはワンピースのパールさんじゃないですか!


197: ID:S841LXVGO
>>1
二本持つより片方盾の方が安定して強い
日本刀でいえば基本的に両手武器だし


198: ID:jURPd7tx0
島田魁ぐぐってたら服部武雄と戦ったらしいな、こいつが二刀流でめっぽう強かったって男だ。

201: ID:209XDLv70
死神の鎌+鎖鎌
no title


206: ID:ctiHSXal0
>>201
なんだ既にいるのか。特許出願とかしなくてよかったわ。


207: ID:3tB7A98g0
>>201
いやいやいやwwwww


205: ID:YF6TSlc50
やりも使い方誤ると刀に弱いよ
最近注目してる、とみ新蔵先生(薩南示現流の著者、新陰流を長年修行)
の動画
http://www.youtube.com/watch?v=3tijSMR_nMc


209: ID:ySVjRRci0
刀では基本的には利き手に脇差、利き手じゃない方に普通の刀を持つ
二刀流ってのはたしか刀の方で防御して、脇差で仕留めるらしいけど、基本的に刀で防御する時に両手で振るほうが圧倒的に力が強いから刀を落とす、そんで脇差だけで戦闘ってなるらしいからあんまいなかったという噂を聞いた


216: ID:rYTzweVfO
>>209
剣道では特にそうだな
あと片手では刀の構造上モノを斬るのが凄く難しい


214: ID:ctiHSXal0
二刀にはこんな戦法もあるからな。
剣道のルールでこれがOKなら二刀ばかりになるよきっと。

手裏剣術伝習所 翠月庵/脇差を「手裏剣に打つ」古流の型その3
https://www.youtube.com/watch?v=yF87oPjpWvM


225: ID:3tB7A98g0
>>214
投げていいなら、飛び道具が可能って事になって歯止めが利かなくなるぞ


232: ID:ctiHSXal0
>>225
いや、あくまで投げるのは小刀に限るって事で。


218: ID:Y5+7e94D0
2刀流ってむっちゃ難しいぞ。
片手で刀扱える筋力があるなら左手は盾持ったほうが強いと思う。


219: ID:C7YJDt0iO
双剣術→短い二本で攻撃、大陸系
西洋式二刀流→仕留めるレイピアと、対レイピア用ソードブレイカー
日本式二刀流→太刀と脇差し
ロマン式二刀流→両手に日本刀!

あとなんかある?


222: ID:kshdysHW0
世の中には六刀流もいるというのに

no title


233: ID:3tB7A98g0
>>222
むしろこれ
no title


223: ID:SFdp/wfLO
合戦なら長槍で上からベシンベシン対決したり、それを刀で切ったり色々あったけど基本的に和弓無双ゲーだったと思うよ

227: ID:ctiHSXal0
>>223
和弓無双ってこれ?

no title


235: ID:0kJG1NiV0
>>227
そういやずっと気になってたんだけど
何で和弓って持つとこが真ん中より下なんだろうな


237: ID:961BZyAO0
>>235
馬上でいるものだからじゃないかな?


240: ID:0kJG1NiV0
>>237
ははあなるへそ。
確かに下に弓本体が出てたら馬が邪魔だわな


241: ID:YF6TSlc50
>>235
世界でも珍しい
ロングボウでの騎馬射撃を目的としてるから

でも縄文からこの形態らしいので
一説には木の自然な硬度を利用してるとの説もある


243: ID:ctiHSXal0
>>235
扱いやすさだろうけど、馬に乗るとき云々は誤りっぽい。
馬がいなかったという魏志倭人伝の時代からこの形だからね。

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi5.html
その地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲なし。 兵には矛・盾・木弓を用う。木弓は下を短く上を長くし、
竹箭はあるいは鉄鏃、あるいは骨鏃なり。


228: ID:u3HJ4nYT0
そろそろ最強の剣豪をきめてもいいんじゃないか?

個人的には柳生十兵衛を推す


244: ID:C7YJDt0iO
>>228
じゃあ俺は千葉周作


251: ID:u3HJ4nYT0
>>244
北辰一刀流好きなやつ多いよな


268: ID:C7YJDt0iO
>>251
実は他に著名な剣豪を知らんからなんだ、すまない


257: ID:jURPd7tx0
>>228
だろうな、剣聖が自分もできないのに出した宿題を解いたくらいだしな


262: ID:ctiHSXal0
>>257
それは十兵衛のお爺じゃね?


263: ID:jURPd7tx0
>>262
そうだった


234: ID:Y5+7e94D0
二刀流が流行らなかったのは
二丁拳銃が流行らなかったのと同じ理屈で良いと思う。


253: ID:g6q3cb1Ri
>>234
二丁拳銃はとっさの火力を取る選択だから出会い頭に多人数と遭遇した場合とても有効な方法らしい
ベトナム戦で海兵隊スナイパーが仲間を助けに行くときサブのM1911と予備のコルト.38を抜いて5人倒したあと、3人を撃退してる


258: ID:ctiHSXal0
>>253
そういう射撃のエキスパートはやっぱ普段からそういうときのために練習してたのかな?


282: ID:g6q3cb1Ri
>>258
この場合そのスナイパーの機転だろうな、最初にM1911を抜いて走り回ってて、予備のコルトは後で抜いてる
後にとても評価を受けてるのはその銃の火力の基本的な考えが正しかったからだろう


288: ID:g6q3cb1Ri
>>282
銃に対しての基本的な考え方、に訂正


289: ID:ctiHSXal0
>>282
なるほど、一丁じゃ足りないと思って戦闘中に予備のを抜いたのか。
そういう感じで結構新戦術みたいなのが生まれるのかもね。


302: ID:g6q3cb1Ri
>>289
ちなみにベトナム兵が逃げたのはスナイパーの仲間がいると思ったからだろうって本人が言ってた


313: ID:0kJG1NiV0
>>302
なるへそなあ
実際の戦場じゃいろんな要素が絡まるもんだな


246: ID:961BZyAO0
複合型の弓を作れなかったから、どうしても長さでカバーしたんじゃなかったかね?

252: ID:ctiHSXal0
>>246
和弓は竹と木をニカワでくっつけた複合弓だぞ。
最終的には火であぶることで一部炭素繊維と化した竹ヒゴを使ってる。


256: ID:961BZyAO0
>>252
膠はそうかもしれんが、他の素材は植物性じゃんか


262: ID:ctiHSXal0
>>256
すまんが複合弓というのは動物性と植物性ってことなの?
それは「合成弓」じゃね?


264: ID:YF6TSlc50
あと弓はゾクの重さで矢の長さが決まるので
重たい鏃を使用する日本人は基本的に深く絞れる長い弓が好まれたようだ


259: ID:961BZyAO0
間違えた
合成弓


265: ID:ctiHSXal0
訂正入った。だよな。

278: ID:209XDLv70
俺の知り合いに半屋っていう子供の頃から空手やってた喧嘩自慢いたんだけど
高校から剣道始めて2年間経った八樹って奴と決闘する事になって
いきなり半屋が木刀で喉を突かれて呼吸できなくされて撲殺されてた
剣道強すぎ


281: ID:ctiHSXal0
>>278
八樹は臭い飯食う羽目になったのか?それじゃケンカに勝っても社会的には敗者じゃないか。


286: ID:209XDLv70
>>278
この事がバレて剣道部を辞めさせられそうになって
土下座して頼み込んで剣道部を続けれる事になったらしい
のちに半屋に見つかって木刀持ってない隙にボコられてる


291: ID:ctiHSXal0
>>286
死んだと思った半屋は生きてたんだな、よかった~。


287: ID:Yq2K/nRt0
>>278
バカ正直に素手でやるとか本物のバカだろ


294: ID:u3HJ4nYT0
佐々木小次郎の物干し竿って実際どんくらいの大きさだったかわかるやついる?

297: ID:Yq2K/nRt0
>>294
佐々木小次郎そのものが架空の人物


300: ID:jURPd7tx0
>>297
巌流島の決闘って公式記録に残ってたんじゃなかったっけ?


321: ID:Yq2K/nRt0
>>300
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%A4%A9%E8%A8%98
相当怪しい公式記録だな


303: ID:u3HJ4nYT0
>>297
それはまだ詳しいとこわかってないって話だったんじゃなかった?


299: ID:ctiHSXal0
>>294
『二天記』によると三尺余の刀。いうほど長くない。

http://homepage3.nifty.com/ganryu/nitenki.htm
>小次郎は猩々緋の袖なし羽織に、染革の立付を着し、わらじを履み、三尺余の刀を帯す。備前長光の由、


310: ID:C7YJDt0iO
>>294
約1mの野太刀
大太刀と長巻きの中間


306: ID:SFdp/wfLO
長巻きは重いからうーんて感じだけど、長い竹刀使って道場破り無双があった話は知ってる

二刀流の話はどんどん離れてく不思議


312: ID:ctiHSXal0
>>306
大石だな。
みんなあんまり二刀流のこと好きじゃないのだけはよくわかったわ。


311: ID:cMVk7pYj0
普段下品なことした言わねえのに
こういう話題は詳しいんだな


314: ID:YF6TSlc50
大太刀なら真柄のアレがロマン
一回振ってみたい


317: ID:Y5+7e94D0
二刀流の最大の利点は
相手が二刀流と対戦したことが少ないであろうっていう点だな。

現代で言えば剣道の上段の構えがそれにあたると思われ。
上段の構えの相手ってたま~に相手すると新鮮で面白いけどな。


385: ID:Cj72nVR00
>>317
上段って強いの?
日本選手権みたいなので上段や二刀流が優勝した例ってあるの?


388: ID:YF6TSlc50
>>385
剣道界からなかったことにされてる
イケメンが優勝したよ


390: ID:ctiHSXal0
>>385
昭和9年の天覧試合だと香川の藤本薫という人が決勝に行ったりはしてる。三本中一本も取ってるから
優勝した相手ともそれほど差がなかったと思われる。


395: ID:SFdp/wfLO
>>385
読み合いを自分に有利に持ち込むタイプの構えだね
相手の構えを変えさせたり、警戒させて受けに回らせたところを逆をついたり胴を誘ってみたり
けど、考えずに速攻されたりすると対応遅れてあぼんする


398: ID:ctiHSXal0
>>385
二刀にしても上段にしても変則の強みってヤツがあるよな。
最強ではないかもしれないが、慣れてないと戦いにくいみたいな。


319: ID:C7YJDt0iO
スレタイの答えとしては、二刀流で有名な宮本武蔵も刀一本派だったからでいいのかな?

320: ID:ATvXgwvj0
二刀流って一刀流ですら太刀筋とかやっかいなのに、ダブルでいろいろ計算するんだぞ?
そりゃ負担も二倍で威力半減だわ


322: ID:SFdp/wfLO
西洋剣術の二刀も面白いよ
最初はレイピアと一緒にバックラー持ったらしいけど、相手の下段を払うのと利き手への攻撃を防ぐには剣の方が優れてるから持たれるようになっただとか


324: ID:ctiHSXal0
中国に伝わった倭刀術教本の『単刀法選』だと刀身三尺八寸、柄一尺二寸の刀を
使ってるよ。


336: ID:0kJG1NiV0
二刀流ではないだけど
どっかの国に片手に三叉槍と片手に網を持って
網で相手の武器を絡め取って三叉槍で刺すっていう戦法があったな
完全に漁師の道具から発達したんだろうけど


339: ID:jURPd7tx0
>>336
ローマの剣闘士だろ、あれはショーだから
有利とか強いとかでそんなスタイル取ってるわけじゃない


340: ID:YF6TSlc50
>>336
剣闘士のあれじゃん
どっかのまとめサイトで無双してる動画みたぞ


343: ID:ctiHSXal0
>>336
投網剣闘士じゃね?
基本タイマンだろうけど、支援型みたいな感じでチームにいると
まさしく一網打尽にできそうだな。


344: ID:C7YJDt0iO
待てよ、宮本武蔵に重火器持たせたら最強なんじゃね?

347: ID:ctiHSXal0
>>344
漫画の石川賢版『柳生十兵衛死す』だと武蔵は全身銃火器のサイボーグになってたな。


349: ID:YF6TSlc50
>>344
陰陽弾をくらえ!


348: ID:d9oBGmO00
二刀流なんか筋肉ない奴が使ってもしかないだろ
宮本武蔵も相当筋肉あったんじゃないかな


352: ID:SFdp/wfLO
面白いのがレイピアとマインゴーシュが流行った理由の1つに格好いいからってのがあるんだよね
勿論、合理的な武器なんだけど生き死にを賭けた決闘の場にも関わらず、人目につく場所で格好いい戦いしてあわよくばモテたいという、今も昔も二刀流へのロマンや想いは変わらないんだなww


355: ID:ctiHSXal0
>>352
やっぱ二刀流カッコイイってのは普遍的なんだな。
俺は自分の価値観が正しかったことを証明できたわ。


369: ID:SFdp/wfLO
>>355
フランベルジュって波打った刃をもつ両手剣があるんだけど、切りつけた相手に治り難い酷い傷をつける!ってのは大義名文で
後に祭式用に使われるようになったあたり、格好いいじゃん!ってのが実のところ本音だった模様
やっぱり格好よさって重要なんすよ


370: ID:ctiHSXal0
>>369
じゃあフランベルジュ二刀流なんかやったら西洋の貴婦人どもなんか
カッコよさで失禁するんじゃね?蛇矛はあっちほどかっこよさ面で評価されてないね。


376: ID:SFdp/wfLO
>>370
失禁して愛を叫ぶけど、近いうちに死体になってるのを見てまた叫ぶことになるね!


381: ID:ctiHSXal0
>>376
貴婦人を失禁させた段階で相手も敗北感味わってるだろうから
それで一勝一敗のタイスコアだと言えるな。


382: ID:FWfcUhW+0
>>381
何を競う決闘なんだ


393: ID:ctiHSXal0
>>382
そりゃああなたかっこよさですよ。
この場合はそれぞれ貴婦人を失禁させて一本、相手を死亡させたかっこよさで一本の
タイスコアとなっている。


407: ID:SFdp/wfLO
>>393
その間に俺は黒光りするエクスカリバーで貴婦人と戦ってればいいな


412: ID:ctiHSXal0
>>407
確かに死んでしまうと三本目は取れないな。でもエクスカリバーってそのミニマムダガーのこと?


362: ID:0kJG1NiV0
>>352
まあほら
昔の西洋とかだったら名誉が権力の支えだったりして格好悪いと死活問題だったろうし


358: ID:FWfcUhW+0
武蔵が二刀を同時に使ってる記述ってあったっけ

361: ID:ctiHSXal0
>>358
『二天記』で宍戸某相手に小刀を投げたのも二刀に構えていたのではなくとっさに抜いて投げた形だし
ほとんど見当たらんな。


364: ID:FWfcUhW+0
>>361
武蔵は二刀流の代名詞みたいに言われるけど、やっぱあの武蔵が二刀持ってる絵のイメージが先行して広まってるのかな


368: ID:ctiHSXal0
そういや木材用の耐水性の高い接着剤が何か聞きたかったのになんでこんなスレ立ててんだろ?
さっき風のせいで縁側に自転車が倒れてきて少し壊れちゃったんだよ。誰か今からでもいいから教えてくれ。

>>364
流儀としては二刀メインのを立てたからね。まあ、五輪書ではより実戦的というか使い道のある片手持ちの訓練のための
二刀だと言ってるけど。


372: ID:YF6TSlc50
>>368
血気盛んなころに書いた著書では具体的戦闘法も書いてるので
晩年になってそういうことを理由付けたとも見れるとおれは思う


366: ID:wRc9tKNZ0
二刀流で神谷活心流奥義やれば素敵やん?

375: ID:ctiHSXal0
向いてないのかも知らんがこれかっけーよな。

試斬・片手連続斬り
http://www.youtube.com/watch?v=r049YHeKOQo


377: ID:dl1gTDxf0
>>375
これ人体と同じ強度・切断感なんだよな・・・


379: ID:5ZGaErkK0
>>375
すげー、スパスパ切れるな


389: ID:4rOjOqFw0
http://www.youtube.com/watch?v=DoYpJqFNj40

とりあえずいつもの


396: ID:r9X+kJbM0
右と左に一本ずつはやめて
両手で二本の二刀流を広めよう


397: ID:P8WorBbLP
>>396
この男が後のゲルググである


399: ID:FWfcUhW+0
>>396こうか

no title


415: ID:xJeLHXEVO
二刀流は山ほど居たんだろ

だけど全然強くないから有名にならなかっただけ
このスレで挙がった案なんて今の人間が考えなくても昔の人もすぐ思いつくわ


419: ID:ctiHSXal0
>>415
戦前の剣道学生さんたちには山ほど二刀がいたようだが、判定で冷遇されてたり
識者から勝利至上主義だとか非難されただけで弱くはなかったみたいだよ。
真剣の方だとまた別だろうが。


416: ID:Zta7enly0
相手の一振りを双剣で受けて回りながら片方を突き刺せば勝てそうなんだがそうもいかんのか

417: ID:jURPd7tx0
>>416
何度も書かれてるが、両手で打ちこまれる刀を片手で受け切れるかってことだな


418: ID:Zta7enly0
>>417
刀を交差させて谷で受けることは可能に思えるが……


419: ID:ctiHSXal0
>>417
でも小太刀でも受けたり流したりはやるからなあ。小太刀と共通するところの多い
十手術も意外とカギ部分は使わずに鉄棒部分で受けたり流したりする。そこは鍛錬しだいじゃね?


427: ID:ctiHSXal0
香取神道流の二刀でも十字受けみたいなことやってるな。

ttps://www.youtube.com/watch?v=cQB5Lc1C_a8#t=7m00s

※時間指定


430: ID:0kJG1NiV0
素人考えだけどとりあえず一撃目だけ何とか防いで相手の片腕に切りつければすげえ有利になると思う

433: ID:ctiHSXal0
第55回全日本剣道選手権大会 一回戦 二刀流

http://nicoviewer.net/sm1452814


435: ID:AGn4WWwY0
スプーン二個つかって食べる早さ二倍wwwwww

446: ID:ctiHSXal0
>>435
実際大食い大会とかでそういう二丁食いっているの?
そういや「喰いしん坊」ってどうなったんだろ?
TFFとOKFFが和解して合併したのは知ってるけどそこから先読んでない。


456: ID:Zs9akMBL0
>>446
中国の富豪が世界中の大食いを集めて喰いリンピックやったよ


441: ID:E7zBHqeq0
http://www.youtube.com/watch?v=X5EhyHKlu4A

こういう風に二刀で構えた状態で
間合いの外から投げつけて(相手の隙が出来ればいい)虚を突き
そのまま上段からっていうこともできるわけで


447: ID:Pff9Dxgr0
そういや刀どうやって抜くんです?

450: ID:ctiHSXal0
>>447
榎木孝明がドラマの塚原卜伝で二刀を一度に抜くようなのやってたな。
地上波でもあと何回かでそれやるから確認しとくわ。


455: ID:YF6TSlc50
>>447
口伝で抜き方ならったけど
普段は脇差が内側で大刀が外だろ?
それをえいやってクロスさせるんだよ


458: ID:xUPTNhQB0
普通に考えて両手で握って刀振ったほうが早く斬れるじゃん
片手じゃ一撃で切り殺すの大変そうだしそもそも同時にきりかかれないならほとんど意味なくね


466: ID:0kJG1NiV0
>>458
一撃じゃなくて攻撃を確実に防ぎつつ相手の腕とかにちょっとずつダメージ与えればよくね?
そうすれば両手一刀の優位はなくなるし


463: ID:Rc1B8Pa60
二刀流もそうだけど、小太刀とかを逆手で持つのはどうなん?
あれ凄い扱いづらい気がするんだけど


473: ID:ctiHSXal0
>>463
「knife combat reverse grip」とかでぐぐると色々出てくるように
一つの技術として存在してるみたいだな。扱いづらい反面強みもあるんだろうと。

Martial Blade Concepts Volume 5: Reverse-Grip Knife Fighting – The MBC Approach
http://www.youtube.com/watch?v=dk3UGE5kh9M

中世~近世あたりの絵画史料?
http://www.alliancemartialarts.com/Solthurner-7a.JPG



480: ID:SFdp/wfLO
片手で受け流してもう片方で切るってのは、有効なんだろうけど
両手持ちでも受け流してそのまま切ることも可能だから言うほどメリットじゃない
クロスガード戦法は鍔というか手元に近い場所なら超耐久力!押し返せるレベル
逆に剣先でクロスしたらそのまま押しきられて頭かち割られる


483: ID:dl1gTDxf0
>>480
複数相手を考えるとやはり可能なら二刀使いたい気分になるけどな


493: ID:P8WorBbLP
>>483
複数相手ならこれ振り回そうぜ

no title
「破邪の御太刀」
刃長345.5cm、茎長120cm、反28cm、身幅13cm、重ね3cm、重量75kg

no title
真柄直隆の愛刀「真柄太郎太刀」
越前の刀匠千代鶴の作による五尺三寸(約175センチ)


496: ID:ctiHSXal0
>>493
長さの比率的には二刀やるのにちょうどよさそうじゃないか。


497: ID:P8WorBbLP
>>496
右手に破邪の御太刀
左手に真柄太郎太刀
相手は死ぬ


498: ID:dl1gTDxf0
>>493
しゅげえええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これを作るところ想像するだけで悶絶もの
まして実用できるとか


484: ID:ctiHSXal0
タイのカランビットって近代化されたのは見たことあるけど
伝統派というか古流でもああいう小さい隠し武器みたいな感じなのかな?


485: ID:SFdp/wfLO
逆手の利点は、相手により接近した場合の取り回しの良さだと思うんだよね
それにダガーやらナイフを封じる時に最も手っ取り早い手段は、持ち手を捕まえることだけど、逆手持ちだとそれがやられ難い
いざとなれば小指と薬指で持てるからCQCには逆手のが便利かもね


486: ID:ctiHSXal0
多人数相手だと武蔵先生も推薦だからな。

一 多敵の位の事。

多敵のくらゐと云ハ、一身にして大勢と戦ときの事也。

我刀脇指をぬきて、左右へ廣く太刀を横に捨て、搆る也。敵は四方よりかゝるとも、一方へおひまはす心也。
敵かゝる位、前後を見分て、先へすゝむものにはやく行あひ、大に目を付て、敵うち出す位を得て、右の太刀も
左の太刀も、一度に振ちがへて、行太刀にて、其敵をきり、もどる太刀にて、わきにすゝむ敵をきる心也。


511: ID:Ofg9veNg0
色々考えてみた

銃火器が発達する前の重鎧相手に二刀流は論外だから、想定するのは軽鎧or鎧なしの切り合い
革鎧程度の軽鎧で考えると、両手持ちなら当たれば致命傷だけど二刀流は首とか狙わないと致命傷にならない
よって一本の方が強い
鎧なしで考えると、どちらも当たれば致命傷だから条件は同じ
二本だと手数は多いけど普通に弾かれるし、勝ち負けは技量とか時の運で決まる

習得の難しさを考えると実用性ほとんどないんじゃないかな


513: ID:4rOjOqFw0
>>511
逆に致命打を与えたくない不殺系主人公にはもってこいだなwwww


515: ID:Ofg9veNg0
>>513
痺れ薬塗った方が効率いい


516: ID:ctiHSXal0
>>515
痺れ薬に頼るようなヤツが主人公でいいのか?


517: ID:Ofg9veNg0
>>516
真剣使うような切羽詰まった状況で舐めプするんだから痺れ薬くらい使ってもらわないと


519: ID:ctiHSXal0
不殺系の卑怯番長って中々いいなw

>>517
その状況を薬に頼らないから主人公なんじゃないか。


521: ID:Ofg9veNg0
>>519
全力で切ったり殴ったりしても相手が死なないから主人公なんじゃないかな


522: ID:ctiHSXal0
>>521
言われてみればそうだな。鉄の棒で思いっきり頭とかブン殴ってるのに殺せないからな。
逆に言うとそんな主人公だとしびれ薬を使っても相手をマヒさせられないかもしれないな。


524: ID:Ofg9veNg0
>>522
確かにそうだな
殺すつもりで行っても死なないし、もう狙撃すればいいんじゃないかな


19: ID:C/NuYU9a0
二刀流が最強なんじゃなくて最強な奴にしか使えないのが二刀流

333: ID:QqJMkgqV0
>>19で終わったスレ

356: ID:ctiHSXal0
>>333
終わった後の方がなげえなw
まるで亀仙人の「もうちっとだけ続くんじゃ」みたいww


コメント一覧

  1. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    殺せないから。反撃がきてやられる。片手な分、頭蓋骨を叩き割るではなく、斬るになっちゃう。

  2. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    意表ついて特殊受け狩れるだr…

  3. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    小太刀二刀流…屍姫を思い出す

  4. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    タイマンなら「駿河城御前試合」の、脇差を投擲すると同時に踏み込んで本差で斬りかかる、って戦法は普通に厄介。まぁその剣士、結局負けてたけど。

  5. より:

    これって本気で聞いているのか?剣も刀も二刀流では、スピードが遅すぎて、よけることができる。少しでも斬られたら、体は動きが鈍くなり、鈍くなってから致命傷を与えるのがほとんど

  6. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    ちなみに武蔵は利き手と逆の片手持ちで竹刀を切り落とせたらしいな

  7. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    尉遅敬徳>>>>>>>>>>項羽>>>>楊大眼>>呂布

  8. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    質問する前に竹刀でも木刀でもいいから2刀持って素振りしてみりゃいいのに。どうしてダメかすぐに分かるだろw

  9. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    ID:ctiHSXal0がうぜえええ……!このバカちっとは空気読めよ鬱陶しいんだよこのグズはあと二刀流が流行らなかったのは日本刀の基本構造によるものだボケ引き切るという切断原理上片手では刀身が安定せずどうしても左右にブレる西洋系とかの叩き切るタイプなら片手持ちも可能だが日本刀には適さない

  10. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    >>278は突っ込んだら負けなのか?好きな作品だから突っ込むけど明稜帝梧桐勢十郎の話凄い面白いからオススメ

  11. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    身体を纏めていく都合上、両手持ちの方が意識し易い。さらに、槍の技法とある程度一緒くたに習得できる。二刀は左右別螺旋の力が必要になることと主に転換の間合いが大きく変わるため熟達に時間がかかる。やるのは難しいが、やられると厄介といった類なので、そこまで熟達した腕をもった人が態々やろうとは思わないということで流行らなかったんじゃないかと思う。

  12. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    二刀は一対多数での守備が主な目的だよ。ことさら守備で役に立つ。二刀だと相手に対して面で対応することができる。自分と相手の間に一つ壁が出来るようなもんかな。剣道と違って真剣は引き切らないといけないから突きとか以外は自然と受ける方もまともに受けるのではなくて切っ先を見極めて「いなす」のが主体になる。そもそもそんなにガッチャンガッチャン受けてたら刃こぼれどころじゃないから。殺陣の型って割と実戦的なんだけど暴れん坊将軍だってつばぜり合いなんかしないで相手の刀をはじいていなしてるでしょ。つまり片手でも十分さばけるってこと。動きが遅くなるって言うけど普通は鍔ぎりぎりに短く持つと柄の部分がカウンターバランスになるから、てこの原理を使う両手より素早くは無理だけど振れないことなんてないよ。まあ守備と言うよりは臨機応変に対応するためにって言ったほうがいいかもしれないね。だから日本刀の基本構造によるものってのはちょっとおかしいかな。左右に少しぶれたとしても相手に影響ないほど切れないなんてことは絶対ないからね。さばくことはできるけど攻撃に転じにくいだけ。

  13. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    武蔵は両利きだったからなぁ 直筆も左手で書いた場合の跳ね返りがあったり 彼は二刀流というより 片手で一刀を自由に扱うのを大事としてた感あり 短刀を利き腕の左手で持ち 長刀を右手で自由に扱える様に鍛えてたかも

  14. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    まず重い、竹刀ですら二刀流は相当辛い。日本刀は引いて斬る、体重を乗せて斬りつけた後自分の方に刀を引かないと深い斬撃にならない、二刀だと体重を乗せられず引きも甘くなるため手数は増えるが相手を一撃で倒せない。ちょっとやってみれば分かるが二本の棒を同時に的確に降るのは非常に難しい。超人的な腕力と天才的な戦闘センス、人を捨てるほどの修練を積まなければ使いこなせないと思う…

  15. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    幕末には二刀使いの剣豪は結構いたらしく桜田門外の井伊直弼の護衛にには二人の二刀流の剣道が付いていて奮戦している。

  16. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    ※10マインドアサシンの人が描いたジャンプ漫画だな。懐かしい。

  17. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    ※14日本刀の様式からすれば邪道かもしれんが、斬るのではなく突くのならさして腕力は必要ない。問題は防御の方だな。両手持ちの斬撃を片手で正面から受けようと思ったらまず無理だろうから、そこは素直に受けるのではなく斬りかかる相手の手首をはねるとかしていなすなど、工夫は必要だろうが。

  18. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    刀は両手で柄を絞るように振らないと刃筋が乱れて巻き藁切りですら刃を傷める単純に片手で刀を使うのは上級テクなんだよ二刀のすべてに腰を入れて打ち据えるなんて本物の剣豪レベルじゃなきゃ扱いきれん片手打ちは騎馬武者が手綱を引きながら使う刀だろ白兵戦で片手で使うもんじゃない※15幕臣には二刀術もある江戸四大流派の心形刀流の門下が多かったからね残りの三流派が目録を金で買える軟弱な流派だったのに対して心形刀流は豪壮で実戦的な流派だったらしいちなみに上で出てる新撰組の島田魁もこの門下

  19. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    そもそも二刀流というのが宮本武蔵という肉体的にも精神的にも秀でている能力者だからこそできたものであるから、凡人がこの二刀流を真似しようとしてもできるわけがない。精神を重しとした以前の剣術より、竹刀を取り入れ精神論よりも技術面を重視して稽古をした方が大衆向けするわけだ。

  20. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    武蔵以前から二刀流なんてあるよ馬鹿ww

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です