1: ID:86HG/FVr0
ガラスは水中でハサミで切れるとか
3: ID:OhJ8xsbC0
>>1
マジ?
どんな厚さも?
マジ?
どんな厚さも?
9: ID:86HG/FVr0
>>3
そりゃ限界はあるだろうけど
薄いよりも厚めの方が切りやすいらしい
そりゃ限界はあるだろうけど
薄いよりも厚めの方が切りやすいらしい
転載元
スレタイ: 理系の奴、おもしろ科学豆知識語ってけよ
スレURL: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360309079/
この記事は2ろぐちゃんねるがまとめたものです。
30: ID:86HG/FVr0
ガラスちょきちょき動画
http://www.youtube.com/watch?v=j2RLzzNNNwg
空中だと、ちょきちょきの時に高周波が出て、それでヒビ入って割れちゃうらしいけど
水中だと高周波が抑えられて切れるんだとよ
http://www.youtube.com/watch?v=j2RLzzNNNwg
空中だと、ちょきちょきの時に高周波が出て、それでヒビ入って割れちゃうらしいけど
水中だと高周波が抑えられて切れるんだとよ
42: ID:RcGZfkqj0
>>30
これは新鮮だわ
これは新鮮だわ
59: ID:O8yOJ4v30
>>30
あれだろカメラ引いたらガチムチアメリカンなんだろ?
あれだろカメラ引いたらガチムチアメリカンなんだろ?
86: ID:8+sp7YjV0
>>59
問題はガラスをハサミで切ろうと思ったら割れるのに水中なら切れちゃうってことだろうがよー
問題はガラスをハサミで切ろうと思ったら割れるのに水中なら切れちゃうってことだろうがよー
2: ID:neAq1UKJT
知ってる?カバの汗ってピンク色なんだよ
36: ID:60Vhs2gb0
>>2
豆柴乙
豆柴乙
4: ID:hqdYQbP50
うんこの体積の約半分は大腸菌
5: ID:/qmdCmBzP
液体窒素手に垂らしても蒸発するから平気
7: ID:8+sp7YjV0
カバの牙には鳥がとまる事がある
134: ID:qSTOowsX0
>>7
フォルゴレさん乙
フォルゴレさん乙
8: ID:hRxt6kH70
シャチはマイルカ科の動物
シロイルカはイッカク科の動物
シロイルカはイッカク科の動物
10: ID:2LsXDYEC0
人間の体重のうち100g~1kgは細菌の重さ
11: ID:wE096XEz0
炭素が30個あると構造異性体が40億ぐらいあるとかなんとか
12: ID:ZqcxEOmDP
クロロフィルに光を当てると赤色の蛍光を発する
392: ID:TrL2iMGU0
>>12
それどうせだったらこういい直した方が豆っぽくないか?
葉緑素を抽出した液体は当然緑色に見えるが
光に透かして見ると、赤い
それどうせだったらこういい直した方が豆っぽくないか?
葉緑素を抽出した液体は当然緑色に見えるが
光に透かして見ると、赤い
13: ID:PUWp8QYG0
ガラスは「液体」
17: ID:i/RRmyYQ0
>>13 正確には液体と固体の区別がつかないな
315: ID:jrlKGQ6N0
>>13
非晶体だっけ
非晶体だっけ
14: ID:RcGZfkqj0
ガラスはどういうことなの…
詳しく教えてほしい
詳しく教えてほしい
20: ID:tdlQEKf60
>>14
粘土が高いドロドロの液体は動きにくいだろ それが極まったもんだと考えろ
粘土が高いドロドロの液体は動きにくいだろ それが極まったもんだと考えろ
32: ID:P2gP9dGA0
>>14
ガラスは固体じゃなくて液体
固体っぽいくらいドロドロの液体
古いステンドグラスとかみると下に流れてきているのかよくわかる
ガラスは固体じゃなくて液体
固体っぽいくらいドロドロの液体
古いステンドグラスとかみると下に流れてきているのかよくわかる
19: ID:GpePe8rS0
午後の紅茶のストレートティーにビタミンウォーターいれると透明になるのは何故?
627: ID:GpePe8rS0
34: ID:wZPX66iti
傾いた屋根にバケツが置けた。
その後雨が降ってバケツが重くなったとしたら、バケツはそのままか?ずり落ちているか?
正解はそのまま
坂に物を置いたときに滑り落ちるか否かは、坂の傾きと坂のざらつきにのみ依存する
その後雨が降ってバケツが重くなったとしたら、バケツはそのままか?ずり落ちているか?
正解はそのまま
坂に物を置いたときに滑り落ちるか否かは、坂の傾きと坂のざらつきにのみ依存する
40: ID:tdlQEKf60
>>34
これ高校までの物理で理解できるよな
これ高校までの物理で理解できるよな
44: ID:8+sp7YjV0
>>34
問題は水は流体だから波打ってズレ動くことが有り得ること
問題は水は流体だから波打ってズレ動くことが有り得ること
52: ID:cNS+fBNp0
>>34
雨で流されるかもしれない
雨で流されるかもしれない
64: ID:wZPX66iti
>>44
>>52
じゃあバケツにゆっくりとホースで水を入れていくとしよう
>>52
じゃあバケツにゆっくりとホースで水を入れていくとしよう
105: ID:yScZmVps0
>>34
最初はバケツの重心がバケツの底面におさまってても
水が入ることによって重心がバケツの底から外に出てバケツが倒れることはないの?
最初はバケツの重心がバケツの底面におさまってても
水が入ることによって重心がバケツの底から外に出てバケツが倒れることはないの?
116: ID:tdlQEKf60
>>105
倒れるのと滑り落ちるのはまた別だろ
倒れるのと滑り落ちるのはまた別だろ
217: ID:iccaTUtH0
>>34を真面目に考えてみたんだが、
場合によっては滑る気がしてきた
重心が接地面にぴったり付いてる場合はバケツの底の応力(圧力?)は一様になるんだが
重心の位置が接地面から離れるにつれて
バケツの底の斜面下側の方に圧力が偏らないと
モーメントが釣り合わない気がする
単位面積あたりの摩擦力が最大静止摩擦を超えたら滑るんじゃないか?
場合によっては滑る気がしてきた
重心が接地面にぴったり付いてる場合はバケツの底の応力(圧力?)は一様になるんだが
重心の位置が接地面から離れるにつれて
バケツの底の斜面下側の方に圧力が偏らないと
モーメントが釣り合わない気がする
単位面積あたりの摩擦力が最大静止摩擦を超えたら滑るんじゃないか?
227: ID:+MmJI+Vy0
>>217
高校物理みたいに質点で考えると摩擦係数と傾きにしか関わらない
物体が体積を持つと考えればその通りになるね
高校物理みたいに質点で考えると摩擦係数と傾きにしか関わらない
物体が体積を持つと考えればその通りになるね
233: ID:tdlQEKf60
>>227
ああ そういう意味か
ああ そういう意味か
229: ID:tdlQEKf60
>>217
mg*cosθ-μmg*sinθ
=mg(μcosθ-sinθ)
mg*cosθ-μmg*sinθ
=mg(μcosθ-sinθ)
279: ID:iccaTUtH0
>>217ってどっか間違ってる?
真面目に知りたいんだが
真面目に知りたいんだが
288: ID:lep4Ajlo0
>>279
例えばバケツの底面の微小な面積について考えると
重力以外にその微小部分が接している周りの部分による力
を考慮しないといけない
例えばバケツの底面の微小な面積について考えると
重力以外にその微小部分が接している周りの部分による力
を考慮しないといけない
294: ID:tdlQEKf60
>>279
よく考えたら水を増やせばむしろ接地部分の微小面積あたりにかかる荷重の最大値は
増えるわけだから滑らないというような気がしてきた
よく考えたら水を増やせばむしろ接地部分の微小面積あたりにかかる荷重の最大値は
増えるわけだから滑らないというような気がしてきた
404: ID:iccaTUtH0
スマン>>217は俺の勘違いだったわ
底面の応力が不均一になってもバケツは滑らない
底面の応力が不均一になってもバケツは滑らない
342: ID:ERD0YBP60
>>34がどうしてもわからない
摩擦ってF=μmgじゃないの?
重さも関係してない?
摩擦ってF=μmgじゃないの?
重さも関係してない?
355: ID:gosqXzTU0
>>342
mgsinθ=mgμcosθ
からmを重くしても意味ないからじゃない?
mgsinθ=mgμcosθ
からmを重くしても意味ないからじゃない?
37: ID:2fnyiXII0
タラバガニはカニではない
45: ID:OhJ8xsbC0
コンクリートが使われているところは全て圧縮力がかかってる。
57: ID:tdlQEKf60
>>45
全てではないだろ
全てではないだろ
89: ID:OhJ8xsbC0
>>57
引張力が架かってるならそれは鉄筋コンクリートorプレストレスコンクリの鉄筋が引っぱりを担ってる。
コンクリートは引張りの耐久が非常に低いので設計時にコンクリのみに引張力は与えない
引張力が架かってるならそれは鉄筋コンクリートorプレストレスコンクリの鉄筋が引っぱりを担ってる。
コンクリートは引張りの耐久が非常に低いので設計時にコンクリのみに引張力は与えない
100: ID:tdlQEKf60
>>89
そこはわかった上で言ったんだよ
文章に突っ込んだだけだよ ごめんな
そこはわかった上で言ったんだよ
文章に突っ込んだだけだよ ごめんな
47: ID:Yhziwk3X0
ゴリラの正式名はゴリラゴリラゴリラ
48: ID:4iCiCYf60
それマウンテンゴリラじゃなかったっけ
51: ID:P2usRKwQ0
>>47.>>48
ローランドゴリラだったように思う
ローランドゴリラだったように思う
54: ID:fB21usa00
HIVはもともと猿の菌
有名かな
有名かな
209: ID:d4DuPyFj0
>>54
菌じゃなくてウィルスだよ
菌じゃなくてウィルスだよ
56: ID:+zVjuUEL0
地球から一直線に宇宙を進んでいくと地球に戻ってくる(という説がある)
67: ID:P2usRKwQ0
一日は24時間だが、地球の自転周期は24時間ではない
70: ID:+MmJI+Vy0
白アリはアリの仲間じゃなくゴキブリの仲間
72: ID:7z/o2NXN0
1つの球をうまいこと分解して組み合わせると元の球と同じ大きさの2つの球ができる
79: ID:i/RRmyYQ0
>>72 数学板へどうぞ
83: ID:wZPX66iti
>>72
体積も同じなんだよな
うまく分割ってのがそれこそ壁にテニスボール投げてすり抜けるレベルの奇跡がないとダメだった気がするけど
体積も同じなんだよな
うまく分割ってのがそれこそ壁にテニスボール投げてすり抜けるレベルの奇跡がないとダメだった気がするけど
82: ID:cmzsmJPn0
ただの数字遊びだけど
任意の数字を3つ並べる
例374
また同じ数字を並べる
例374374
これを÷7、÷11、÷13やると
もとの374になる
任意の数字を3つ並べる
例374
また同じ数字を並べる
例374374
これを÷7、÷11、÷13やると
もとの374になる
91: ID:7z/o2NXN0
>>82
1001x=7*11*13*x ということか
1001x=7*11*13*x ということか
85: ID:p+wdEU+V0
平行線は交わることもある。
三角形の内角の和は180度以上になることもある
三角形の内角の和は180度以上になることもある
88: ID:q9GSnfBl0
人の細胞で最も大きいのは卵子
最も小さいのは精子
最も小さいのは精子
209: ID:d4DuPyFj0
>>88
卵子より神経細胞のが大きいよ
卵子より神経細胞のが大きいよ
90: ID:1dD+l+0h0
水入った紙コップはライターで熱しても燃えない
92: ID:PUWp8QYG0
コラーゲン配合の食品を食べても肌は思い込み以上に綺麗にはならない
127: ID:20qFX32ZO
>>92
これ「思い込み抜きで効果ありそう」になってきてるよ
まだ絶対にそうだと言いきれるほどじゃないけど
これ「思い込み抜きで効果ありそう」になってきてるよ
まだ絶対にそうだと言いきれるほどじゃないけど
93: ID:p+wdEU+V0
ウィルスに寄生するウィルスがいる
102: ID:cNS+fBNp0
>>93
マジで?
マジで?
121: ID:p+wdEU+V0
101: ID:hflIfjfrO
お前と俺のDNAは99%同じ
お前とブロッコリーのDNAは30%同じ
お前とブロッコリーのDNAは30%同じ
108: ID:pbHfpslD0
ミラーニューロン
人の行動を見るとその人と同じような脳の活性をして、同じ行動を取りやすくなる
例えば試験中にせきをしたら他の人も釣られてせきをしたりする
人の行動を見るとその人と同じような脳の活性をして、同じ行動を取りやすくなる
例えば試験中にせきをしたら他の人も釣られてせきをしたりする
113: ID:iDjKICYG0
>>108
確かに
確かに
119: ID:7z/o2NXN0
>>108
あくびが移るのもこれか
あくびが移るのもこれか
138: ID:RuDGFEGU0
どれだけ頑張っても絶対零度にたどり着くことはまずない。
原子の構造が関係してるんだけどたどり着いたとしても核爆発が起こって証明の仕様がない。
まあ-273.15度にたどり着くことはできるかもしれんが
原子の構造が関係してるんだけどたどり着いたとしても核爆発が起こって証明の仕様がない。
まあ-273.15度にたどり着くことはできるかもしれんが
144: ID:WLtAz7PL0
>>138
熱力学なんちゃら法則だっけ?
熱力学なんちゃら法則だっけ?
145: ID:S/5mnKYhP
>>138
もう絶対零度突破されたよ
もう絶対零度突破されたよ
148: ID:WLtAz7PL0
>>145
ん?まだまだ下がるの?
ん?まだまだ下がるの?
154: ID:IwMZDDJ80
>>148
ミュンヘン大学(LMU)の研究者が
絶対零度より低温の量子気体をつくり出すことに成功した
ミュンヘン大学(LMU)の研究者が
絶対零度より低温の量子気体をつくり出すことに成功した
162: ID:JH43kJkd0
>>145
突破と言ってもどうせ0.00ちょい度ぐらいでしょ?
突破と言ってもどうせ0.00ちょい度ぐらいでしょ?
167: ID:neAq1UKJT
>>162
お前その発言はガチで言っているのか
お前その発言はガチで言っているのか
285: ID:sqf1/GOm0
>>162
こいつ最高にバカ
こいつ最高にバカ
140: ID:pbHfpslD0
物理は光のあたりでよく分からなくなったな
問題は解けるんだけど、日常とかけ離れててほんとにそうなのかと納得できてなかった
力学は面白かった
問題は解けるんだけど、日常とかけ離れててほんとにそうなのかと納得できてなかった
力学は面白かった
155: ID:BBGoO1uPO
世界に出回るヨウ素の8割は日本産とチリ産で占められる
158: ID:7z/o2NXN0
>>155
チリってそういう原料とかやたら豊富に見えるよな
チリってそういう原料とかやたら豊富に見えるよな
169: ID:/qmdCmBzP
>>155
日本のヨウ素のほとんどは千葉県産、これテストに出るから
日本のヨウ素のほとんどは千葉県産、これテストに出るから
161: ID:PUWp8QYG0
水は純水だと電気を通さない
不純物が電気を通す
不純物が電気を通す
170: ID:fZg8vUiM0
足の裏の大きさとひじから手首までの長さは同じ
396: ID:S0zmYfOt0
>>170
マジだったwwwwwwwwww
マジだったwwwwwwwwww
240: ID:fPp9H1tk0
このスレニュートン読んでるやつがほとんどだろうな
161は間違い水自体が電離して電気を流す
>ガラスは固体じゃなくて液体そしてアスファルトも液体
物理関係ないの多いな。>>※170肘から手首までの方がかなり長いんだが。
コラーゲンに限らず、肌はタンパク質を通さない。通すってことは、アレルギー反応を起こすってことだからな。アナフィラキシーショックってあるだろ。ああいう風に、アレルギー反応を起こすぜ。起こらないってことは、すなわち肌には浸透してないってことだ。また、コラーゲンだのなんだのとサプリメントが最近CMでやたらと多いが、サメ軟骨だのペプチドだのも結局は胃で分解されて腸で吸収され、そっから体成分に再構築されるため、はっきり言ってサプリはさほど効果はない。CMもあてにしちゃだめ。特に皇潤。
>>170は絵を描く人間なら結構知ってる奴多いな
>>170なぜか確認して爆笑してたwwwwwwwwwマジだwwwwwwwwwwww