ニュース速報VIP

『言葉の誕生』ってどう考えても謎だよな

1: ID:8Ljfo/SU0
なんだよあれ
そもそもどうやって生まれたんだ

2: ID:7A7482gm0
俺が作った
4: ID:VQK59RDL0
韓国が起源
5: ID:JlX4B/Qm0
あう あうあー?



元スレhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1371222554/
この記事は2ろぐちゃんねるがまとめたものです。


8: ID:2OkdFuHv0
外国人と始めてあって自力で本とか通訳した奴も謎
15: ID:8Ljfo/SU0
>>8
それはどっかで聞いたけど、まず適当にどっか指さして相手が「何?」って言ってきたら
その発音覚えて今度は自分が相手に言いまくるとか

9: ID:8Ljfo/SU0
いやいや、一回真面目に考えてみろって

まず始めに言葉がないのに物に名前がついてそれが共通認識されるのがおかしいだろ

12: ID:JlX4B/Qm0
>>9
お前の思考力の低さのが謎

19: ID:gZFh2+CQ0
>>12
は? 例えが悪かったかな?

マンモスを指し、「これをみんなでマンモスと呼ぶことにしようねえ。」と言った具合なんだよ。わかった?

61: ID:5CFo2RKi0
>>19
そのときに発した言葉はどこでできたん?

10: ID:gZFh2+CQ0
これを みんなで ごはんといおう。

こうやって きめたのじゃあ ないの?

20: ID:8Ljfo/SU0
>>10
>これを みんなで ごはんといおう。
そもそも言葉がない状態でこの1行の意味を伝えれなくね?

11: ID:m680dhWj0
スケブに自分でもわけ分からんものを描いて見せて、
向こうの言語で「これは何?」を聞き出す、っていうのを前にテレビで見た

17: ID:1hwMpIsQ0
物々交換や売買で物の共通な名前が必要になって無理やりつけはじめたんだろ
21: ID:z8HOIhpU0
原始人たちがお互いに協力して狩りをする時に、意思疎通ができなけりゃ困るだろ

そうやって生まれたんだよ。

23: ID:XhTH44IB0
木を指しながら偶然「キ!」と鳴き声を出した
みんながそれを真似してキ!キ!って言い始めた
ひと文字の言葉から始まって、徐々にそれは複雑性を持っていった

推論としてはこんなとこかね

31: ID:ZiSVvVpX0
>>23
たぶん原始的になるほど発音は複雑だと思う
その中から共通認識できる選りすぐりの発音が選別されて、ある程度言語と呼べる体を成すようになる
ランダム的な要素からパターンを見出すのは本能だと思われるので、なぜ体裁が整ったのかについての考察は省くが
こうして一定の法則性を持ったルールが出来上がると、今度はそれをいかに活用するかという段階に入る
そうして言語が纏まった頃に、おそらく現代でも言われる言葉の崩壊(若者言葉)が発声し
徐々に変化していった結果、現在のようになったんじゃないかな

24: ID:ekP395Wd0
”指をさす”という事を理解できたのが大きいだろうな
25: ID:Aw0hZUOhO
神話と言うかトンデモネタなら当初は世界共通の言語があったとか、言葉の変わりにテレパシーが使えたとかあるが、現実味はねーよな。原初の共通言語の形成は気になる
34: ID:ZiSVvVpX0
>>25
言葉じゃなくても意思を伝達できた、ってことならありえると思う、脳で直接会話なんてもんじゃなくて
微妙な仕草やお互いの行動パターンをある程度理解した上での意思の疎通

26: ID:8oJOPD1L0
左にマンモスと右に小石がある

この2つは違うものであると原始人AとBはともに思った
原始人Aが左を指差し音を発した「むわぁんもぉすぅ」
次に右の小石を指差し「ひぃすぃ」
原始人Bも真似をしてAが左を見たときには「むわぁんもぉすぅ」
右を見たときには「ひぃすぃ」
原始人Cも駆けつけ真似をし次の日からも彼らはマンモスをみるなり
「むわぁんもぉすぅ」と言ったのだ。
これが言葉の起源である。

27: ID:KWrbx+xx0
最初はテレパシーがつかえたんだよ
28: ID:zK0mPg1IP
はじめにことばがあった。ことばは神と共にあり、ことばは神であった。

聖書の有名な一節だけど、なかなか含蓄があってよい

29: ID:hvU1kbwlO
日本の場合
支那語が教えられてなかったらどこの国の言葉も理解できなかったんだよな

33: ID:KWrbx+xx0
>>29
どっかの遺跡からは別の国の言葉掘られた石板出てきたよな
中東あたりの

39: ID:hvU1kbwlO
>>33
日本人のDNAは古代中東人のDNAがあるらしいな

44: ID:KWrbx+xx0
>>39
日本人の起源も謎だな

49: ID:hvU1kbwlO
>>44
謎なんだよな
東南アジアの難民と中国あたりで権力闘争から逃亡してきたのとか色々言われてるけど

54: ID:KWrbx+xx0
>>49
イザナミイザナギがそれなのか?
だとしたら天皇のDNA調べればいいじゃん!

30: ID:1c3HbUEa0
バベルの塔とか聖書が書かれた当時の世界=オリエント一帯なら実際に遥か古代は一つの言語を話してたわけだし
神話もそれなりに現実の地続きではある

32: ID:8Ljfo/SU0
バベルの塔か
あと、ちょっと話変わるけど、明らかに目に見えて存在する物ではない「概念」とかどうやって生まれたんだろう

35: ID:1c3HbUEa0
>>32
アリストテレスさんとか頑張っていろんな概念作ってたじゃん
記録に残ってない時代にもそういう賢者がいたんだよ

36: ID:KWrbx+xx0
人種によって発音できなかった、とかあったよな、
うろ覚えだがかなり前テレビでやってた

37: ID:BOyJur/v0
>>36
ネアンデルタール人ともう1つの人類の話か
喋れなかったから絶滅したんだよな

40: ID:KWrbx+xx0
>>37
そうそれ!
やっぱり伝え合えないという孤独があったんだろうなぁと思った

38: ID:KFQ8hBL80
言葉がなかったら思考はどういう風になってたんだろうな
41: ID:K6uimW9S0
嗅覚とは本来相手の感情から体調や直前の行動など様々なデータを読み取る事のできるセンサーであり言語による意思伝達より優れたコミュニケーションツールであった
嗅覚が鈍るにつれ言語は複雑さを増していった

講談社「おならの歴史」より

43: ID:BOyJur/v0
>>41
出展クソワロタ

42: ID:8Ljfo/SU0
でもよく知らないけど、人間以外の動物でも(イルカとか)超音波で会話してるんでしょ?
45: ID:ogemcdY80
発音のしやすさから
MとかPから始まる言葉が最初に作られた言葉の可能性が高いよな
子供が一番最初に覚える言葉は
ママとかパパとかまんまってのがほとんど

47: ID:BOyJur/v0
言葉の起源は歌だと聞いた事がある
原始人は愛の歌を歌っていたと

うーんロマンティック

50: ID:i0v7Eezt0
吠え声での簡単なコミュニケーションだったのが次第に複雑性を増していって、
発声のバリエーションが細分化されていったのが言語
海は結果海になったわけで、海にしようという意思があったわけではない

51: ID:XhTH44IB0
>>50
俺もそう思うなあ
「海で魚を捕まえよう」の合図でウ・ミの発音があって、それが段々海という意味を持ってきた

52: ID:8Ljfo/SU0
やっぱ世界各地で同じような形で言葉が誕生してったのかね
53: ID:BOyJur/v0
>>52
距離が近かったり民族が近かったりすると言葉の発音が似てくるよ
琉球語と日本語は明かな共通点がある

ちなみに日本語は系統不明の言語だそうだ
他の言語から分離する時期が早すぎたのだろう

56: ID:KWrbx+xx0
>>52
世界各地では異なる言葉が存在していた、
争いで勝ったほうの言葉が元の言葉を乗っ取りだんだん統一されていったんじゃね?

55: ID:ye1X0R8d0
どうやって文法が定まったのかも不思議だよな
「は」とか「が」はどのように使われるようになったのか
「go」は何故に「went」「gone」と活用するのか

57: ID:1c3HbUEa0
>>55
活用は調べると面白いよな
元々は別だった言葉がひとつに統一されてたり

59: ID:F19JelYB0
日本の周辺って言語独立しすぎだよな
日本語、朝鮮語、中国語、ロシア語とかさ
アルファベットが輸入されなかったのかな?

62: ID:BOyJur/v0
>>59
中国は昔から力があったからわざわざ他の国の文字輸入する必要は無かったんだんでしょ
ロシアはアルファベットじゃね?

63: ID:hvU1kbwlO
>>59
ロシア語は一番わけがわからないな
文字見るとギリシャ語でもないしな
アルファベットが誕生する前に独立したのだろうか

64: ID:ogemcdY80
>>59
他はともかく中国語がアルファベットになる理由はないだろ
アルファベットの誕生を古代ギリシャと考えても距離的に交易がなかったし
漢字の始祖が生まれてた時代ではあったしな
大体今のアルファベットだってできたのは1000年以内ぐらいだろ

65: ID:BOyJur/v0
>>64
アルファベットの原型は既に紀元前からありますよ
そんでヨーロッパと中国はシルクロード使ってそれなりに交易がありました
キリスト教とかも伝わってたから一応言葉も伝わってたかな

60: ID:i0v7Eezt0
流行語や流行の言い回しが流行る理由すら、同時代に生きていてもはっきりとはわからない
ただ、大多数に影響するものがあって、結果そうなったということだけはわかる
そんなもんだろう

66: ID:hvU1kbwlO
なぜ、アフリカの民族には文字がないのか
植民地時代に文字を奪われたかなにかが強いのかね。

72: ID:BOyJur/v0
>>66
必要なかったんじゃないかな
それか文字を残しておく媒体があまり発達しなかったか

文字を持たない民族はインカ帝国の方々もそうだったみたい

73: ID:hvU1kbwlO
>>72
日本みたいなものか
支那と交流してから文字が誕生したみたいだし

68: ID:ye1X0R8d0
キリル文字は発音に合わせて文字作ったからな
ちなみにチェコやポーランドはスラブ語族だけどカトリックだったからラテン文字使ってる

ハンガリーやフィンランド、バスクみたいに周辺国とは全く違う言語体系持ってるのがぽつんとあるってのもなかなか面白い

69: ID:NOmX/0fB0
お前ら高校の世界史の教科書に書いてあるレベルのことすら知らないんだな
74: ID:i0v7Eezt0
農耕が発達しないと文字を残そうという発想にならんだろう
蓄えるということが生活にないと文字を残す必要性もあまりないだろうし

75: ID:hYwDlJIC0
この世にあるモノにはそのモノ本来の名前がある
太古の人間は、それらの名前を知っており
その名前で呼ぶことにより、そのモノを意のままに操ることが出来たという

77: ID:XhTH44IB0
>>75
らっきょ乙

76: ID:K6uimW9S0
アフリカのとある民族には「自由」と「幸福」という言葉がなかった
ある時白人が「自由」と「幸福」という言葉を持ち込んできた
そしてその民族に「不自由」と「不幸」という概念が生まれた

81: ID:hvU1kbwlO
アイヌ語はあるけどアイヌ文字は見たことがないな
つまり狩猟民族は文字を持たない

82: ID:eD3f3EGI0
なんでアイヌって文字を持たなかったんだろうな
83: ID:hvU1kbwlO
>>82
日本が蝦夷とつけたのはいいけど19世紀までは開拓されてなかったよな
つまり孤立された朝鮮だったのかも
昔の日本は青森あたりで精一杯だったわけだし

84: ID:WfXQxc420
ヨウムのアレックス調べてみろ
89: ID:Nq+iHIO80
大体、思考より言葉が先だからな
93: ID:WhPDxgeS0
日本語の書き順うんたらの話思い出した。

コメント一覧

  1. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    普通に動物の泣き声の泣き真似していたんじゃね?それから発展していったと思うがカラス「カーカー」原始人A「カーカー」原始人B「カーカー?」原始人A「カーカー」原始人B「カーカー!?」原始人A「カーカー!!」原始人B「カーカー!!」原始人A&B『カーカー!!カーカー!!』みたいな感じで簡単な言い方決めてたのが進化したと思うんだが

  2. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    動物も狩りをする時に独特の鳴き声を出して連携プレーするやつもいるんだし、人間の場合も狩りをする時に鳴き声を出して連携プレーしてたんじゃね?んで、より効率良く対象を狩るために様々な鳴き声を作ってそれぞれに意味持たせ複雑な指示を出せた結果言葉ができたんだと思う。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です