1: ID:fDUK5cbt0 BE:120953524-PLT(12001) ポイント特典
書店を応援、電子書籍はNO 好調・宝島社の戦略
【和気真也】出版不況やオンライン書店の成長の逆風下、「sweet(スウィート)」や「別冊宝島」を出版する宝島社が、
とくに女性誌の分野で高いシェアを維持している。快進撃の背景には徹底して書店販売を重視する独自の戦略がある。
東京・新宿駅近くにある東急ハンズ新宿店。駅からの連絡通路で結ばれた2階の入り口近くに、14日まで「宝島社書店」
が開かれている。ピンク色の看板や布で彩られた特設コーナーに、アパレルブランドなどと共同開発したバッグや
キャラクターグッズが飾られ、それらが付録になった書籍が並ぶ。
書籍の売れ行き全体が鈍り、ネット書店との競争に敗れて閉店する書店は増えている。書店データを調査しているアルメディアの
調べでは、12年5月1日時点の全国の書店数は1万4696店で、この10年で2割強減った。一方で、出版科学研究所によると、
12年の書籍や雑誌の市場規模は前年比3・6%減の1兆7398億円で97年以降、低下傾向が続いている。
http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY201303120011.html
【和気真也】出版不況やオンライン書店の成長の逆風下、「sweet(スウィート)」や「別冊宝島」を出版する宝島社が、
とくに女性誌の分野で高いシェアを維持している。快進撃の背景には徹底して書店販売を重視する独自の戦略がある。
東京・新宿駅近くにある東急ハンズ新宿店。駅からの連絡通路で結ばれた2階の入り口近くに、14日まで「宝島社書店」
が開かれている。ピンク色の看板や布で彩られた特設コーナーに、アパレルブランドなどと共同開発したバッグや
キャラクターグッズが飾られ、それらが付録になった書籍が並ぶ。
書籍の売れ行き全体が鈍り、ネット書店との競争に敗れて閉店する書店は増えている。書店データを調査しているアルメディアの
調べでは、12年5月1日時点の全国の書店数は1万4696店で、この10年で2割強減った。一方で、出版科学研究所によると、
12年の書籍や雑誌の市場規模は前年比3・6%減の1兆7398億円で97年以降、低下傾向が続いている。
http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY201303120011.html
転載元
スレタイ: 電子書籍はなぜ失敗に終わったのか
スレURL: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363102151/
この記事は2ろぐちゃんねるがまとめたものです。
2: ID:pNcuVWR/0
高い
端末も高い
統一規格がない
端末も高い
統一規格がない
12: ID:ihJJ/JS/0
>>2
amazonで買っとけば間違いない
端末は必要ない
アプリ入れてスマホで読めばいい
amazonで買っとけば間違いない
端末は必要ない
アプリ入れてスマホで読めばいい
178: ID:ce75h1qy0
>>12
> amazonで買っとけば間違いない
が真だと思うけどさぁ、kindleのPCクライアントさっさと出してくれよ
PCで読みたい時もあるんだけどなぁ
> amazonで買っとけば間違いない
が真だと思うけどさぁ、kindleのPCクライアントさっさと出してくれよ
PCで読みたい時もあるんだけどなぁ
245: ID:G0ezOWpd0
>>178
kindle for pc
てのがあるじゃん
kindle for pc
てのがあるじゃん
250: ID:ce75h1qy0
>>245
それ.comのアカじゃないとアクセスできんよ
試してみて言ってる?
それ.comのアカじゃないとアクセスできんよ
試してみて言ってる?
258: ID:G0ezOWpd0
>>250
そうなんだ。
それは知らなかった。
そうなんだ。
それは知らなかった。
5: ID:YdvkNacw0
パカパカで青空文庫読めるし
6: ID:ewZYD+V20
紙の手触りが好き
7: ID:munD5Jq8P
ただのデータだけなんだから、もっと安くしろ
9: ID:skYWpGIa0
むしろジワジワ伸びて紙の書籍を侵食してるように見えるが
168: ID:7b97AG5Q0
うほ
>>9
それ勘違い。
紙媒体の死滅スピードの上昇に対して、電子書籍の進捗は非常に緩やかで、占有率が上がってるかのように見えるだけ。
電子書籍自体まだ市民権も得ていない。
>>9
それ勘違い。
紙媒体の死滅スピードの上昇に対して、電子書籍の進捗は非常に緩やかで、占有率が上がってるかのように見えるだけ。
電子書籍自体まだ市民権も得ていない。
174: ID:+gsf5O+r0
>>168
雑誌はともかく、書籍に関してはまだ紙もがんばってるよ
死んでるのは新刊本だけ
その分図書館や古本が伸びてるから、トータルでは落ちてない
雑誌はともかく、書籍に関してはまだ紙もがんばってるよ
死んでるのは新刊本だけ
その分図書館や古本が伸びてるから、トータルでは落ちてない
10: ID:zDpQpUto0
つーか、だんだん分かってきた
本読まないんだよ、今時の40代も30代も20代も。
30年もすれば全ての世代が本を読まない世代になる。
だから本や雑誌は売れなくなって当然だ。少子化もあるし。
本読まないんだよ、今時の40代も30代も20代も。
30年もすれば全ての世代が本を読まない世代になる。
だから本や雑誌は売れなくなって当然だ。少子化もあるし。
298: ID:WBXbMcZT0
>>10
ほんと急激に読まなくなったな。
今や日本の読書率は韓国に次いでワースト二位だからな。
当該世代に限れば、ワーストなんじゃないか。
読書をする余裕がなくなってきてる。
俺も、最近仕事に必要な専門書しか読んでないからな。
ほんと急激に読まなくなったな。
今や日本の読書率は韓国に次いでワースト二位だからな。
当該世代に限れば、ワーストなんじゃないか。
読書をする余裕がなくなってきてる。
俺も、最近仕事に必要な専門書しか読んでないからな。
305: ID:BgSy4rDl0
11: ID:8sWg9+n60
落としたら壊れる
投げても踏んでも紙の本ならへーき
投げても踏んでも紙の本ならへーき
26: ID:skYWpGIa0
>>11
その場合無償で再ダウンロードできる データそのものでなく データをダウンロードする権利を買うから(なので所有権は無いので転売はできない理屈)
紙の場合は破損したら買いなおすしかない まだ売ってたら買いなおせるかもしれないが絶版してたら終わり
その場合無償で再ダウンロードできる データそのものでなく データをダウンロードする権利を買うから(なので所有権は無いので転売はできない理屈)
紙の場合は破損したら買いなおすしかない まだ売ってたら買いなおせるかもしれないが絶版してたら終わり
13: ID:IE4r3Olz0
失敗したのか?
最近は読める本も多くなって便利なんだが
最近は読める本も多くなって便利なんだが
14: ID:cx+3WSysO
読みづらい
15: ID:KK6bJ4lC0
そら儲からなくて出版社がやる気ないからだよ
99: ID:56zcMcYcT
>>15
正解
正解
16: ID:rUPeZNGs0
本買うのと値段変わらんよね
17: ID:1FfV/hp40
文庫本がラク。曲がるし
18: ID:wWOWhHgPP
そもそもどこで売ってるのかわからん
19: ID:ayM7Hf5o0
ちょっとマニアックなヤツはないんだな
値段高いのが納得いかないが
値段高いのが納得いかないが
21: ID:cjICvvZTO
・高い
・糞リーダー
・種類少ない
中古本買って自炊代行会社に送ってPDFにした方が遥かにいい
・糞リーダー
・種類少ない
中古本買って自炊代行会社に送ってPDFにした方が遥かにいい
22: ID:2ab6Rkmp0
本と端末で形状が違うから音楽ほど恐れる必要はないと思うけどな
25: ID:7sd3INHG0
古い書籍を全て電子化しきれない
28: ID:orKqSP3AP
泥アプリはbookliveかebookjapanが使いやすいな
尼もイマイチ、koboは論外すぎた
尼もイマイチ、koboは論外すぎた
30: ID:Sz5FAxs90
>>1
インターネットとか2ちゃんとかあるのに
他に金出して何読むのよ?
インターネットとか2ちゃんとかあるのに
他に金出して何読むのよ?
31: ID:2/wmXZfL0
インク代かからないんだからその分安くないと損した気分になる
33: ID:dcO/I1n30
>>31
サーバやデータベースの保守費がその分かかってるけどね
まあインク代もコンピュータの電気代もゴミみたいなもんで、実際は人件費分上乗せしないとペイできないんだろうけど
サーバやデータベースの保守費がその分かかってるけどね
まあインク代もコンピュータの電気代もゴミみたいなもんで、実際は人件費分上乗せしないとペイできないんだろうけど
32: ID:dcO/I1n30
どうせ買っても置き場に困る、一度読んだらきっと二度と読み返さないような本買うにはいいんじゃね?
ブックオフに売るのも面倒だし、ちょっと汚いだけで二束三文にすらなりゃしない奴もあるし
ブックオフに売るのも面倒だし、ちょっと汚いだけで二束三文にすらなりゃしない奴もあるし
42: ID:YdvkNacw0
>>32
図書館じゃいかんのか
図書館じゃいかんのか
35: ID:9DP0ySBJ0
規格がバラバラ特にシャープの作った規格が超ウザいよね
59: ID:BlyVmf730
>>35
シャープはガラケー時代から何回も電子書籍に手を出しては失敗している
コロコロ規格が変わるのでシャープのには手を出してはいけない
シャープはガラケー時代から何回も電子書籍に手を出しては失敗している
コロコロ規格が変わるのでシャープのには手を出してはいけない
36: ID:dWIHyFXz0
端末がないと読めないから
手軽じゃないから
いつでも読めないから
本読んでる気がしないから
手軽じゃないから
いつでも読めないから
本読んでる気がしないから
44: ID:B5iWjbFt0
斜め読みできる娯楽本の類は文庫本でいいよ
どうせそのままごみ箱行きだし
持ち運びが大変な分厚い専門書こそ電子化して欲しい
同じ価格でも買うから
どうせそのままごみ箱行きだし
持ち運びが大変な分厚い専門書こそ電子化して欲しい
同じ価格でも買うから
99: ID:56zcMcYcT
>>44
その通り。
その通り。
186: ID:H8D4zKxL0
>>44
専門書だと単語検索とかできて利便性めちゃめちゃ向上しそうだな
紙媒体の大きな欠点は検索できないこと
専門書だと単語検索とかできて利便性めちゃめちゃ向上しそうだな
紙媒体の大きな欠点は検索できないこと
45: ID:rMz9SpTn0
結局書物は紙媒体の方がいいってことでしょ
46: ID:EC6fCmb40
読んだという実感が目に見える形で表れないから
49: ID:oYjAO9/90
絶版本を安く出せばまだいける
今30冊くらいebookjapanで電子書籍買ったメリット場所取らない古いのも見つけやすい買いに行く探す手間がないデメリット 不満各出版社がそれぞれ自分の規格で出してるから管理が面倒くさい古いのがメインで新しいのが少ない
こういう事したら、凸版印刷からなにから、全て悪影響うけてデフレだけが加速して富が一極集中してしまうのよ。だからこそ、禁止するか、今まで紙でおこなってた企業にもきちんと利益分配するシステムや法整備をしないといけないとおもうよ。大手スーパー、コンビニは全部破壊して自分たちだけの利益独占してきたがネットはこの比じゃない程に一極集中する。 amazonしかりDLCしかり。googleが莫大な富を短期間で得た一方で既存の通常の地道にやってきた会社が軒並み潰されたという現実にそろそろ向き合うといい。私達はgoogleでネット上では便利になったとはいえ実生活ではその割を多大に食らって大多数の給与や経済はガタガタにされているんです。
紙の代替ってことでシンプルなテキストでよかったのに、マスコミが「電子書籍だと○○ができる!」、「電子書籍でこう変わる!」みたいな、アプリのような打ち出し方したのが悪いんだよ。
電源に限りがあるからなんか読むのを急かされてるみたいでやだな 本なんてゆっくり優雅に読むもんだろ
宝島社はふろくで売ってるからなiPad入るケースついて690円てwちょるるムックだしてほしい
古い絶版本や専門書の電子化は良いと思うね普通の本は電源がいらない電子書籍が出たら買うよ
手軽に書き込めない、付箋が貼れない、目当てのページを見つけるのにパラパラと高速でめくれない、俯瞰性が低い、電源が切れると読めない、データでなくライセンス販売なので企業側の一存で閲覧不可になる・・・暇つぶしに流し読みしてすぐ売るような本なら良いが、特に学術書とか一生モノの本は紙の方が圧倒的にメリットがあるからね。値段が一桁違ってもまだ紙を選ぶわ。
そりゃ本を手に持って読みながらめくるっていう一連の動作が染み付いてるもん。いくら機能を充実させても取って代わるのは無理だろ。
そのうち安くなるだろうし、青空で結構楽しめるし、電子書籍は買い控えちゃうよな。(今は私本太平記が面白い)本も好きな作者のしか買わなくなって、新しい人にあまりチャレンジしてないな。それを見越して、電子書籍とかで小説雑誌みたいのも安くとか無料とか出てるけど、まだラノベ系ばっかだしな。まあ、ラノベも読まないことはないんだけどな、マニアックになりすぎてきてるし。
普通の趣味本だと、逆に紙媒体で手元に置いておきたいって人が多いと思うよカバーや紙質含めてその本ってところもあるし資料系で頻繁に更新されるものが一番需要あるかな