1: ID:lfCjrY110
ソース:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1504/30/news026.html
部下から「何のために働いているのですか」と聞かれて答えに詰まったら (1/2)
ある企業が、入社1~3年目の若手を対象に行ったアンケートを見せてもらったことがある。
「上司や先輩が、部下である自分に対してどう関わっているか」を尋ねたものだ。
「自分に対する期待を教えてくれる」「仕事の目的や進め方を説明してくれる」「マナーや振る舞いを指導してくれる」
「良い時も悪い時もしっかりフィードバックしてくれる」といった項目ではかなり高得点がついていた。きっとこの会社は、「人を育てる」文化が根付いているのだろう。あ
しかし、中には気になるところもあった。「上司や先輩は、仕事に対する“夢”や“想い”を語ってくれる」という項目だけが、他の項目ほど高くなかったのだ。
「しっかり指導してくれるけれど、上司自身の夢やビジョンはあまり聴かせてもらってないかなぁ」と部下の目には映っているのかもしれない。
実は、似たような話を聞くことは意外と多い。管理職向けの研修で、「部下たちに、自分の仕事に対する
“夢”や“想い”を語っていますか?」と尋ねると、「うーん」と考え込んでしまうマネージャが多い。
しばらく記憶をたどった結果、首を横に振りながら、「仕事そのものの指示やフィードバックについては話すけど、
“夢”や“想い”みたいな話はしていませんね」と答えるのだ。
「そんなことを改まって部下たちに話すなんて恥ずかしい」のかと思いきや、そうでもない。
「そういうことを部下に話すという発想自体がなかった」と言うのである。
現代のマネージャはプレイヤーを兼任していることが多く、やることは増える一方だ。
現場の仕事をしながらマネジメント業務もこさなければならないし、コンプライアンスなどの観点から作るべき
書類やチェックすべき事柄も増えている。そういう状態だから、部下の指導といっても、仕事に直接影響することしか手が回らないのであろう。
次ページ 上司の“想い”が部下のモチベーションを高める
続きはくだらなそうなのでソースで。
部下から「何のために働いているのですか」と聞かれて答えに詰まったら (1/2)
ある企業が、入社1~3年目の若手を対象に行ったアンケートを見せてもらったことがある。
「上司や先輩が、部下である自分に対してどう関わっているか」を尋ねたものだ。
「自分に対する期待を教えてくれる」「仕事の目的や進め方を説明してくれる」「マナーや振る舞いを指導してくれる」
「良い時も悪い時もしっかりフィードバックしてくれる」といった項目ではかなり高得点がついていた。きっとこの会社は、「人を育てる」文化が根付いているのだろう。あ
しかし、中には気になるところもあった。「上司や先輩は、仕事に対する“夢”や“想い”を語ってくれる」という項目だけが、他の項目ほど高くなかったのだ。
「しっかり指導してくれるけれど、上司自身の夢やビジョンはあまり聴かせてもらってないかなぁ」と部下の目には映っているのかもしれない。
実は、似たような話を聞くことは意外と多い。管理職向けの研修で、「部下たちに、自分の仕事に対する
“夢”や“想い”を語っていますか?」と尋ねると、「うーん」と考え込んでしまうマネージャが多い。
しばらく記憶をたどった結果、首を横に振りながら、「仕事そのものの指示やフィードバックについては話すけど、
“夢”や“想い”みたいな話はしていませんね」と答えるのだ。
「そんなことを改まって部下たちに話すなんて恥ずかしい」のかと思いきや、そうでもない。
「そういうことを部下に話すという発想自体がなかった」と言うのである。
現代のマネージャはプレイヤーを兼任していることが多く、やることは増える一方だ。
現場の仕事をしながらマネジメント業務もこさなければならないし、コンプライアンスなどの観点から作るべき
書類やチェックすべき事柄も増えている。そういう状態だから、部下の指導といっても、仕事に直接影響することしか手が回らないのであろう。
次ページ 上司の“想い”が部下のモチベーションを高める
続きはくだらなそうなのでソースで。
2: ID:o0zH+p7k0.net
金
4: ID:vCmQR/U50.net
娘の為だな。
嫁の為ではない。
嫁の為ではない。
5: ID:zJfHKW+k0.net
いつから俺が働いていると思っていた?
7: ID:KzI1XhOG0.net
食ってくため
8: ID:p3PxS13e0.net
生きるためや
10: ID:TApPFVTZ0.net
食う為でしかないけど
実際仕事しなくてよくなったら退屈で仕方ないわな
人から必要とされる感覚が無くなるんだから
実際仕事しなくてよくなったら退屈で仕方ないわな
人から必要とされる感覚が無くなるんだから
11: ID:522sTgy1O.net
働く雇用がない
(38歳男性・無職)
(38歳男性・無職)
13: ID:6519Jq0D0.net
他にやることねーからだろ
67: ID:BjZiriI70.net
>>13
うむ
うむ
16: ID:wGNbYQO20.net
食ってく為以外何があるっていうんだよ
きれいごと抜かすなよ
きれいごと抜かすなよ
17: ID:xOIw8vbH0.net
休みの日に家でゴロゴロするためだよ
19: ID:UuEb5kcy0.net
金だな
金がない生活はもう無理
金がない生活はもう無理
21: ID:Cjxz9XRi0.net
出社する前と帰宅してからは、金。
会社にいる間は製品を作るため。
会社にいる間は製品を作るため。
22: ID:Bo1oTJd20.net
夢を語れるような職場ってそうそうないんじゃないの。
語ったとしても「じゃあ何で独立しないの?」とか「何でここで働いてるの?w」
とか突っ込み入って終わり。
語ったとしても「じゃあ何で独立しないの?」とか「何でここで働いてるの?w」
とか突っ込み入って終わり。
32: ID:Cjxz9XRi0.net
>>22
独立が夢ならな。
今や斜陽だが、半導体なんかは独立してやるもんではない。
独立が夢ならな。
今や斜陽だが、半導体なんかは独立してやるもんではない。
24: ID:uD68udND0.net
自分の為だ
どんな理由を付けようと最後は自分の為になる
どんな理由を付けようと最後は自分の為になる
28: ID:TApPFVTZ0.net
食っていく為とか生活の為とかカッコつけて言ってるけど
実際は
>他にやることねーからだろ
これが理由なんじゃないかと30も半ばにして思う
実際は
>他にやることねーからだろ
これが理由なんじゃないかと30も半ばにして思う
41: ID:WInZlQzX0.net
>>28
仕事しなくても食っていけるなら
直ぐにでも辞めたいがなあ
仕事しなくても食っていけるなら
直ぐにでも辞めたいがなあ
34: ID:X7AQ/Gsm0.net
紙一重だよね
ずっと貧乏でいるのか勝ち組に這い上がるのか
なのでたとえば商売で成功した人は才能とかより運がいいんだと思う
ずっと貧乏でいるのか勝ち組に這い上がるのか
なのでたとえば商売で成功した人は才能とかより運がいいんだと思う
40: ID:w/7O/8W40.net
サラリーマンは働いてる感があるんだろうなぁ。
自営だから実感がない。
自営だから実感がない。
43: ID:LwbnG+kw0.net
生活の為の金ならナマポでもいいかと思ってたが
何もしてないと無駄に長生きしそうだしな
何もしてないと無駄に長生きしそうだしな
46: ID:KxSe6Q/n0.net
なんのゲームか忘れたがこんなセリフがあったな
自分の時間を売って金をもらい
もらった金で自分の時間を買う為だ
なんか印象に残ってるわ
自分の時間を売って金をもらい
もらった金で自分の時間を買う為だ
なんか印象に残ってるわ
56: ID:mA1Yh3OL0.net
労働を金以外の目的で行うやつはボランティアでもやってろ
金ほしいやつが職にあぶれて可哀そうだろ
金ほしいやつが職にあぶれて可哀そうだろ
65: ID:b6j9eCPG0.net
自分を含む家族を養うためだろ
71: ID:nbnkkoW20.net
暇だと、生きてる甲斐を感じないもんな
仕事で忙しいと充実した実感があるから
自己満足かもな
仕事で忙しいと充実した実感があるから
自己満足かもな
73: ID:mHIOAuNw0.net
俺思うんだけど、「仕事が趣味」とか「好きだからやってる」て言葉は、じゃあ今後は出勤しても休んでも
評価・給料すべて同じて条件で、なおかつ朝から電車のって出社する奴だけが言っていいわ。
それ以外はいいカッコしい。くたばれワタミ
評価・給料すべて同じて条件で、なおかつ朝から電車のって出社する奴だけが言っていいわ。
それ以外はいいカッコしい。くたばれワタミ
74: ID:e12KTc2AO.net
わからないまま終わる~
そんなのは嫌だ~
そんなのは嫌だ~
ま、ネットとか匿名アンケートでは建前なんていらないよな面接でなければ上司の前でもない
食べるためだろ。原始人になんでマンモス狩ってるのって聞いてるようなもんだな。何年経っても生き物である限り基本的なことは変わらん。他の生き物より有利に生存するために知能が発達した人間だけど本来生きるためのツールである知能のせいで悩み苦しんでるんだよな。
子供に聞かれたときは「お金と社会のため」だと答えた。「水道の蛇口をひねっただけで水が出るわけじゃないし、コンセントを差し込めば電気がもらえるというわけじゃない。向こうで誰かが送ってくれるから、使える。Tシャツ一枚着るのに畑を耕して綿を撒くところから始めるの?誰かが代わりにしてくれる対価としてお金を払うんでしょう?世のため人のために働いて、それでお金をもらえるようになっているのだから、それはそれでよくできていると思うけど?」我ながら理屈っぽいと思うけど。
遊んで暮らせるそんな未来はよ仕事はロボットがするんだろ・・・