科学・技術・医学

京都大学、炭酸ガスと水で石油の合成に成功 / 3円の電気で100円の石油

1: ID:D9MZuoIw0.net
京都大学名誉教授の研究グループが、炭酸ガスと水を使い効率的に石油を合成することに成功したと発表しました。

合成に成功したのは、今中忠行・京都大学名誉教授の研究グループです。

今中教授によりますと、水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる手法により、水分が減少し、石油の分量が増えたということです。

今回、開発された手法により、炭酸ガスと水と石油から化学合成でき、低コストでエネルギーを生み出せるようになります。

合成油は精製する必要がなく、硫黄や窒素成分を含まないので燃焼時に地球温暖化ガスも出ないということです。

今中教授は今後、石油の量産システムの開発を行い、実用化を進めたいとしています。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_20150918008.html
no title



2: ID:yzUDbf1v0.net
つまり、油田が見つかた?

3: ID:bSoB8aWd0.net
水で薄くなっても使えんの

4: ID:D9MZuoIw0.net
>>1の別ソース

京都大学の研究グループは18日、水と炭酸ガスから効率的に石油を作ることに成功したと発表しました。
実用化すれば将来、エネルギー問題の解決につながる、かもしれません。

【今中忠行・京都大学名誉教授】
「これだけ本当に、油が大量に合成できるという例は、報告は世界にひとつもありません」

京都大学の今中忠行名誉教授は「水と石油を混ぜ、そこに炭酸ガスを加えると水が減って石油が増える」という、驚きの研究結果を発表しました。

研究チームの説明によるとまず、水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。すると、一酸化炭素と水素が発生し化学反応が起こりやすい状態になります。

この状態でさらに石油を加えると、水と石油の間に特殊な「白い層」が発生します。

最後に炭酸ガス、つまり二酸化炭素を加えると、白い層の中で一酸化炭素と水素が化学反応を起こし、炭化水素、つまり石油ができるというのです。

今中名誉教授によると、この方法なら電気代3円で100円相当の石油を作ることができます。

さらに石油を作るのに二酸化炭素を使うため、地球温暖化の防止にも役立つということで、一石二鳥の技術となります。

【今中忠行・京都大学名誉教授】
「火力発電所の出てくるガスの20%は炭酸ガス。炭酸ガスを持ってきてこの反応に使えば」

今中名誉教授は、早ければ来年にも実用化したいと話していて、もし実現すれば将来の石油危機やエネルギー問題を解決できるかもしれません。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:e6uB2mJ1djEJ:www.ktv.jp/news/sphone/20150918_sp.html+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


53: ID:6W0qcuoz0.net
>>4
それ燃やすと二酸化炭素が出てくるじゃん


307: ID:UG7mWhxp0.net
>>53
またその二酸化炭素使えばいいやん


5: ID:1kQg2JYT0.net
炭酸ガスのコスト次第

24: ID:Uu9MFz0Q0.net
>>5
化学工場からでまくりだから、低コストで手に入るよ。


6: ID:RvGiKdji0.net
京都大学じゃなかったら、絶対信じなかった
有機物の死骸なんだから作れても不思議はないな
とりあえずボディーガード雇った方がいい


49: ID:ZOgox2+50.net
>>6
有機物の死骸説って昔から否定されてたけどな。
海底やロシアの雪原など油田が発見されたところと
過去の有機物の含有量に関係性が見られないからだとか。


447: ID:eiqe6WL70.net
>>49
これ知らなかった・・・


7: ID:wYRF24rt0.net
ユダヤに消されるな

8: ID:NMVxEWNQ0.net
まじなの?オボってない?

12: ID:XfY/C3Jr0.net
おい理系企業のおまえら
メリケンやシナやゲルマンにとられる前に
はよ利権独占してビジネスせんかい


148: ID:g28aQm3l0.net
>>12
残念だったな
理系企業のトップは技術力皆無、ゴマすり能力最強の文系だ
よってこの技術が評価されることは永遠にあり得ない
なぜならゴマがすれないからだ


160: ID:VHv9DBi70.net
>>148
少しは部屋を出て働けよ


14: ID:rUKB9AKD0.net
よくある超技術投資詐欺と同じような感じを受けるが、
さすがに京大だから本当なんだよな。


34: ID:XfY/C3Jr0.net
>>14
理研だから大丈夫「」
酸性の液を垂らすだけで簡単に「」


37: ID:3eNTHGtn0.net
>>14
俺もSTAPの時は理研とかハーバードとか聞いて安心してたよ


16: ID:EgQi4MX80.net
薄めてるだけにしか見えない。これ、精製量(ガソリンとかの)は変わらないんじゃないの?

17: ID:IITHeO7v0.net
何その光合成もどき

19: ID:f0BbZvaR0.net
ちょっと出来過ぎな気がして怖い

そしてOPEC,再生エネ関連の人間から●されそう


22: ID:SwwMTp0+0.net
そして3ヶ月後・・・
「水と炭酸ガスから石油は作れまーす!」


25: ID:b1C1a38r0.net
本当ならすごいんじゃねこれ

30: ID:I1U3m8po0.net
>>1
ついに夢の錬金術の誕生か


36: ID:KAHl/CqOO.net
おいおい消されるんじゃ?

石油から硫黄成分除去できる人が
圧力で排除された噂を聞いてるから
とても心配だ


38: ID:6oPM+ILb0.net
簡単にいえば
プロパンガス+CO2+水+紫外線が2倍のメタンガスに変化するような反応だろ。
錬金術のわけねぇ。

単に元の石油が1割増えるだけ、それは元の石油が必須な時点で理解しろ
石油が触媒なわけねぇだろ、つまり元の石油が後の石油と同じ成分なことは
ありえない。無限循環みたいなバカいうのは頭が弱い証拠だ。


62: ID:SwwMTp0+0.net
>>38
どれくらい増えるかは書いてないけど1割増えただけで十分じゃん。
しかもCO2を使用して精製するわけだから、増えた分は再生可能エネルギーみたいなもんじゃん


39: ID:bUFrdnqN0.net
毎年のように「◯◯から石油が作れる!」ってニュースあるけど
結局一つも実用化はされてない


40: ID:+LzAAtde0.net
しっかり検証してください

42: ID:b1C1a38r0.net
>>水と石油を混ぜ合せた物質

これを作るのに物凄いコストがかかるとか・・・


56: ID:6oPM+ILb0.net
>>42
超音波攪拌器なら恐ろしく簡単に混ぜられるけど、まあタダで混ぜられるわけじゃないな


52: ID:DhWyLf650.net
これがマジなら、まあできる石油の質にもよるけど

低コストでの石油の合成→石油価格の暴落→中東・ロシア・アメリカなどがダメージ受ける

みたいな愉快なことになるな。
あと水の値段が高い大陸国家にはあんま意味のない技術だな。
海水の濾過技術持ってる企業なんかは株があがるかもな。


54: ID:qrqGGZd7O.net
中東がアップ始め(以下略

55: ID:Dj0L5fXK0.net
石油っつうか、炭化水素が合成出来たって話?
石油みたいに樹脂の原料とかは取れんのやろ?


80: ID:CVFn5B/n0.net
但し、生成された石油以上に電気を使いますって落ちがあるんじゃないか。

85: ID:GNqD5w7l0.net
原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物

こういうことだよね?
これさ、じっさいに原油を精製所で濾過する時に
どの生産量が増えるの?

ガソリン? 灯油? 軽油?


93: ID:EgQi4MX80.net
>>85
普通、そういう疑問にぶち当たるわな。


112: ID:6oPM+ILb0.net
>>85
それ紛らわしいから訂正したほうがいい、
>原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
重原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 軽原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
とか

高分子原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 低分子原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
みたいになる。

もとの石油が分解されやすいものに限るって前提条件が隠されている。
その高いエネルギーをもった原油を燃焼させてエネルギーだけ燃えないから
完全燃焼する低いエネルギーをもった原油にかえることでエネルギーが取り出しやすくなるって話だろう。
燃焼の仕方で熱量になっても、熱から取り出せるエネルギーは全部じゃなく必ず捨てられる部分があり
たとえば10度温度上昇してもこの熱の差で取り出せるエネルギー量は0に近いから完全に捨てられる。


102: ID:8rhHm4Wo0.net
追試簡単だからオボってるかどうかはすぐ判別できるだろ

もともと石油は諸説で説明される以上に埋蔵量があるから
太陽光か地熱で簡単に生成できるはずなんだ


元スレhttp://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1443829340/

コメント一覧

  1. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    ググったけど、京都大学は名誉教授ってだけで実際は立命館の、しかも畑違いの教授らしいんだよね一気に胡散臭くなってまいりました・・・

  2. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    ほんとだったら世界のパワーバランスが変わる。

  3. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    すごいけど、排ガスがキツくなりそう

  4. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    もうちょいググったら、石油を分解・精製するバクテリアを研究してたらしいそこの反応からの派生っぽいけど、トンデモかホントかは微妙なラインどっちにしろ精製できてたとしても物凄い微量の範囲だと思う

  5. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    エネルギー保存則。加えられた電気エネルギーをより低次の石油に変えただけ。それなら最初から電気として使えよって話。京大版、永久機関だろ。ハイ、解散。

  6. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    どこにもプレスリリース出てない時点でなあ……

  7. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    これが出来るんなら、もう核融合発電も要らんやん。衝撃的な革命や!

  8. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    紫外線がエネルギー源ってことは、太陽光に当てとけばOKってことか?

  9. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    ※1名誉教授だけってアンタ。名誉教授はよほど実績がないと得られん称号やで。

  10. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    無機起源説て本当なのかしらね超深度掘削技術が開発できれば日本は大規模油田開発の好適地だとか何とか

  11. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    説明を聞いただけだと、やたら簡単そうなので、アルかニダにパクられるまえに、特許なり申請を早めたほうがいい

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です