時事ネタ

【話題】12月1日は、江戸時代の風習で、こたつを出す日、「こたつ開き」です。

1:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:14:11.15 ID:CAP_USER*.net
12月1日は、江戸時代の風習で、こたつを出す日、「こたつ開き」です。

ずらりと本が並ぶ中、女性が読書しているのは、テーブルかと思いきや、こたつ。

東京・南池袋にある「天狼院書店」の意外なサービスで、くつろぎながら本が読めると、人気だという。
そして、最近、あらためてこたつに注目が集まっていて、洋室にも合うように、
ソファと一体化したものも登場しているという。

ソース:2015年12月01日 03:01
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309908.html
リンク先に動画あり



元スレhttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448914451/

3:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:15:48.36 ID:ySIkUHHh0.net
ホントか?これ
江戸人ならこたつなんかもっと早く出してたんじゃないの?


56:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 07:16:21.52 ID:DA5MSxfO0.net
>>3
こたつは貴重な炭を使うからね。


5:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:16:28.17 ID:IJVB56JT0.net
こたつと言えば…

17:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:22:27.66 ID:JetFG0Nh0.net
>>5
うどん?


19:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:23:30.61 ID:IJVB56JT0.net
>>17
マジで?


24:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:26:22.18 ID:JetFG0Nh0.net
>>19
no title


26:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:27:37.33 ID:IJVB56JT0.net
>>24
マジだった
(゚д゚)!


8:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:18:00.65 ID:QWBA9JAT0.net
炬燵は背中が暖まらないからなあ
腎臓を冷やすと万病の元だ
結局電気毛布を巻いている方がいいよ


49:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 06:52:00.50 ID:dkbsngQW0.net
>>8
下半身がホカホカなら普通に暖かいだろ
お前んちは室温が氷点下なのか!?


11:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:19:38.89 ID:jL4qf5mi0.net
一度入ると、もう二度と出られない

12:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:20:12.43 ID:im2hNwt20.net
江戸時代にコタツあったの?
熱源は炭とかだろうし危なくね?


69:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 08:50:05.07 ID:ndO7gfWT0.net
>>12
堀コタツもあるだろ


18:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:22:29.35 ID:IJVB56JT0.net
こたつと言えば…
no title


23:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:25:41.43 ID:Z5Plb5hI0.net
>>18
きゃわわ(/▽\)♪


20:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:23:53.12 ID:nLMEqhtf0.net
祖父母の家に炭用の掘りごたつあったな

21:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:25:06.88 ID:Z5Plb5hI0.net
一人暮らし用の、ワンルームでも使えるこたつを頼む。

29:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:33:35.69 ID:I+phb3OR0.net
>>21
今は一人用があるみたいよ

オレは囲炉裏付き掘りごたつに憧れるな


30:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:35:28.42 ID:JOWBRO1d0.net
>>29
田舎にあるけど足やけどしたりするよw


32:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:38:42.93 ID:I+phb3OR0.net
>>30
えーそうなのかw
でもああいうので友達呼んでわいわいするのが夢なのよね
鍋とかしながらさ


27:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:31:48.95 ID:3czFucRk0.net
コタツより大きめのラグのほうが使い勝手が良いことに気づいた

33:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:38:45.42 ID:IJVB56JT0.net
こたつと言えば
やっぱりミカン
no title


35:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:40:47.17 ID:ImTYpSLv0.net
炬燵の中の猫を蹴ってしまうから注意な

58:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 07:27:28.24 ID:4/vJEToH0.net
>>35
中で屁をこいたら迷惑そうな顔をして出てくる


38:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:45:52.22 ID:FzmuFZW30.net
ああパソコンをこたつでやりてえ

42:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 05:53:25.25 ID:uGeRB7RN0.net
布団の上にコタツをセットしてそこで生活する

44:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 06:02:28.50 ID:DM8z2Kxc0.net
ばーか。日本は南北に長いから、地域によって暖房の必要度は大幅に違う。
標高の差もあるんだし。さらに習慣的に炬燵を使わない人もいる。
おれは関東まあ南だが、そもそも炬燵がない・持っていない。
実家は 20 ~ 30km 離れているが、炬燵に関しては同じだよ。


47:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 06:23:23.77 ID:1IxDoC610.net
これこれこたつ!
鍋にはやっぱりこたつでしょー


55:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 07:16:09.26 ID:mVM0KVWM0.net
寝袋で寝てるわ

57:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 07:18:29.08 ID:60a8tLaB0.net
時代劇とか小説とかみてもコタツが出てくることって記憶に無いんだが
コタツ開きが設定されてるほど普及してたんか?


61:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 08:00:12.13 ID:8ZdvXE5u0.net
>>57
北関東東北地方では普通に古民家とかに掘りごたつはありますね
江戸にはないと思いますよ古民家とかでみた記憶ありません

あと時代劇に考証求めてはいけませんw


65:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 08:38:47.13 ID:k31EnSVT0.net
>>57
お前の知識の範囲が小さい小さいだけだろ
こたつ開きは俺も知らんかったが


63:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 08:09:10.58 ID:mVM0KVWM0.net
マンションで炭を焚いたら

一酸化炭素中毒で吐いたw


66:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 08:41:38.59 ID:3Ua12xkO0.net
こたつはあぐらかくからひざ悪くなるんだよなあ
だから今年から出さないと決めた


71:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 08:57:29.58 ID:H8mtP+GA0.net
こたつ好きじゃない
邪魔くさい
もっと言うなら人んちのこたつは入りたくない


73:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 09:05:06.70 ID:7sAMAZIF0.net
炭って高級品じゃなかったの?農村と江戸は違うのか

78:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 09:15:21.08 ID:QoBDci/L0.net
こたつって江戸時代から一般的だったのか?

嘘くせえなwww


74:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2015/12/01(火) 09:07:22.98 ID:3rRll0Si0.net
江戸の町人には高級品かも
田舎は自作できっから


コメント一覧

  1. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    江戸時代の習慣だったら、旧暦で、かな?もっとも旧暦12月(ほんとは旧暦では「十二」月とか言わないが)1日って言ったら今の新暦で1月中旬だけど……こたつ開きにはちょっと遅いか もっともいちばん寒さ厳しい季節ではある

  2. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    クリナップのサイトによると寒いと感じたら、炬燵や火鉢(ひばち)を出して暖まればいいと思いがちだが、このような暖房器具を使い始める日というものが決められていた。寒かろうが、暑かろうが、十月の亥(い)の日である。幕府から強制されたわけでもなく、江戸の人々はこの日を守っていた。この日を「炬燵開き」とか「炉(ろ)開き」と呼んだ。亥の日に暖房器具を出すことは一種の行事であり、習慣でもあったようである。旧暦の十月は初冬である。だんだん寒くなり、武家も町屋も冬支度をする。武家屋敷の「炬燵開き」は、十月の初亥の日(最初の亥の日)、町屋の一般庶民は、二番目の亥の日(12日後)と決まっていた。ここの差は身分からくるものだが、庶民はさほど不満はなかった。暖房には、木炭などの燃料費がかかるため、少し我慢するだけでその間は節約にもなるという側面もあったと思う。旧暦の十月の初亥の日は、2007年の場合は11月13日、次の亥の日は25日である。年によっては、新暦に換算すると12月にずれ込むこともあるだろうから、こんな年は寒くてたいへんだっただろう。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です