1:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:01:04.50 ID:CAP_USER9.net
医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」を運営するメドピアは、会員医師を対象に、「人工知能が診療に参画する時代は来るか?」についてのアンケートを実施。
調査の結果、「人工知能が診療に参画する時代は来ると思うか?」の質問に対し、3701人の医師が回答し、9割の医師が「来る」と回答した。
内訳として最も多かった回答は「10年超20年以内に来る」(33%)であり、次いで多かった回答は「5年超10年以内に来る」(23%)だった。
「20年以内に来る」と回答した医師は計68%であり、「数値化やマニュアル化できる部分に関しては早い内に機械化ができる」、
「今でも既に診断時にインターネット検索を活用している」といった声が多く、「専門性が必要で見逃しにくい希少疾患には人工知能が有用」という意見もあった。
「参画するにもまだ20年以上先」と回答した医師は計22%であり、「患者の声や表情等の微妙なニュアンスの読み取りはプログラミングが難しいだろう」、
「技術的には可能でも、間違いを起こしたときの責任の所在など、法的・倫理的な問題をクリアするのにまだ時間がかかる」という声が多かった。
「100年経っても参画する時代は来ない」と回答した医師は10%で、「補助にはなっても、医療は人対人でしか行えない部分も多く、
人工知能が医師に取って代わることはない」といった声が見られた。
■回答コメント(一部を抜粋)
◎「来る(5年以内)」470件
・鑑別診断のリストをもれなく挙げるのならコンピュータの方が得意でしょう。人間でないと診断できないものは残ると思いますが、使い方次第で有用だと思います。(50代、耳鼻咽喉科)
・診断においてはすでにインターネット検索に依存している医師が多いのでは。時間の問題だと思っています。(50代、循環器内科)
・少なくとも数値データの解析については、まもなくでしょう。患者の表情やしぐさなどのあいまい情報についても、遠からず、人間に近づくでしょう。(50代、精神科)
・AEDの自動判別はすでにある機能です。耳鼻咽喉科でも耳科手術、副鼻腔手術などでは神経刺激モニタリングや手術ナビゲーションもあり自動車のように危険部位に近づけばアラームが鳴ります。(40代、耳鼻咽喉科)
・希少疾患なら人工知能のほうが正診率が高いと思います。(50代、一般内科)
◎「来る(5年超10年以内)」837件
・いまでも診断学はだいぶマニュアル化していますので、機械ができる日も遠くないと思います。医師の長年のカンというのも、基本的には経験に基づいた蓄積データからの引き出しなので機械はできるようになるでしょう。
しかし結果のIC(インフォームドコンセント)や治療法の選択についての話し合いはやはり人と人のコミュニケーションが必要だと思います。(40代、消化器内科)
・身体所見よりも検査データや画像所見が典型的な疾患については機械による診断が、もうそこにきているのではないでしょうか。
ただしデータよりも患者の訴えが主体になる疾患については、どんな検査を選択するかも含めまだまだ人を介さないと正確でコストパフォーマンスの良い診断には至らないのではないでしょうか。(50代、一般内科)
・技術的にはここ5年でAIの能力が格段に進み実地可能になると思いますが社会的な条件クリアという面も考慮して10年以内だろうと思いました。(60代、一般内科)
◎「来る(10年超20年以内)」1208件
・実際希少疾患については(国内初もしくは2、3例でも)自分が適切なkeywordsを入れれば、googleかPubMed searchすると診断できたケースが4つほどある。
撹乱要素は、合併症があり症状が多彩すぎる時とあまりにcommonな症状が少数のとき。どこまでAIがデータを得て診断するかだが、入力情報の質が担保されているなら、
5年以内に診断は十分可能なレベルになるでしょう。医師とAIは共存していくと期待したい。(50代、神経内科)
・将棋や囲碁では、名人の次のクラスに勝てるようになってきている。病気の診断は、名人クラスでなくても多くは診断ができ、簡単である。よって、人工知能で診断できると思われる。(50代、一般内科)
・患者の情報を言語化するところがもっともセンスや技術を要求される部分で、そこが人工知能には難しいのでは?それ以降は絶対に人工知能の方が有利。(40代、耳鼻咽喉科)
・技術的には早い時期に可能になると思うが、AIが行った診断が謝っていた場合の責任の所在などの検討する必要があるように思う。(50代、脳神経外科)
(続きはソースで)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160604-00010009-dime-sci
@DIME 6月4日(土)20時0分配信
調査の結果、「人工知能が診療に参画する時代は来ると思うか?」の質問に対し、3701人の医師が回答し、9割の医師が「来る」と回答した。
内訳として最も多かった回答は「10年超20年以内に来る」(33%)であり、次いで多かった回答は「5年超10年以内に来る」(23%)だった。
「20年以内に来る」と回答した医師は計68%であり、「数値化やマニュアル化できる部分に関しては早い内に機械化ができる」、
「今でも既に診断時にインターネット検索を活用している」といった声が多く、「専門性が必要で見逃しにくい希少疾患には人工知能が有用」という意見もあった。
「参画するにもまだ20年以上先」と回答した医師は計22%であり、「患者の声や表情等の微妙なニュアンスの読み取りはプログラミングが難しいだろう」、
「技術的には可能でも、間違いを起こしたときの責任の所在など、法的・倫理的な問題をクリアするのにまだ時間がかかる」という声が多かった。
「100年経っても参画する時代は来ない」と回答した医師は10%で、「補助にはなっても、医療は人対人でしか行えない部分も多く、
人工知能が医師に取って代わることはない」といった声が見られた。
■回答コメント(一部を抜粋)
◎「来る(5年以内)」470件
・鑑別診断のリストをもれなく挙げるのならコンピュータの方が得意でしょう。人間でないと診断できないものは残ると思いますが、使い方次第で有用だと思います。(50代、耳鼻咽喉科)
・診断においてはすでにインターネット検索に依存している医師が多いのでは。時間の問題だと思っています。(50代、循環器内科)
・少なくとも数値データの解析については、まもなくでしょう。患者の表情やしぐさなどのあいまい情報についても、遠からず、人間に近づくでしょう。(50代、精神科)
・AEDの自動判別はすでにある機能です。耳鼻咽喉科でも耳科手術、副鼻腔手術などでは神経刺激モニタリングや手術ナビゲーションもあり自動車のように危険部位に近づけばアラームが鳴ります。(40代、耳鼻咽喉科)
・希少疾患なら人工知能のほうが正診率が高いと思います。(50代、一般内科)
◎「来る(5年超10年以内)」837件
・いまでも診断学はだいぶマニュアル化していますので、機械ができる日も遠くないと思います。医師の長年のカンというのも、基本的には経験に基づいた蓄積データからの引き出しなので機械はできるようになるでしょう。
しかし結果のIC(インフォームドコンセント)や治療法の選択についての話し合いはやはり人と人のコミュニケーションが必要だと思います。(40代、消化器内科)
・身体所見よりも検査データや画像所見が典型的な疾患については機械による診断が、もうそこにきているのではないでしょうか。
ただしデータよりも患者の訴えが主体になる疾患については、どんな検査を選択するかも含めまだまだ人を介さないと正確でコストパフォーマンスの良い診断には至らないのではないでしょうか。(50代、一般内科)
・技術的にはここ5年でAIの能力が格段に進み実地可能になると思いますが社会的な条件クリアという面も考慮して10年以内だろうと思いました。(60代、一般内科)
◎「来る(10年超20年以内)」1208件
・実際希少疾患については(国内初もしくは2、3例でも)自分が適切なkeywordsを入れれば、googleかPubMed searchすると診断できたケースが4つほどある。
撹乱要素は、合併症があり症状が多彩すぎる時とあまりにcommonな症状が少数のとき。どこまでAIがデータを得て診断するかだが、入力情報の質が担保されているなら、
5年以内に診断は十分可能なレベルになるでしょう。医師とAIは共存していくと期待したい。(50代、神経内科)
・将棋や囲碁では、名人の次のクラスに勝てるようになってきている。病気の診断は、名人クラスでなくても多くは診断ができ、簡単である。よって、人工知能で診断できると思われる。(50代、一般内科)
・患者の情報を言語化するところがもっともセンスや技術を要求される部分で、そこが人工知能には難しいのでは?それ以降は絶対に人工知能の方が有利。(40代、耳鼻咽喉科)
・技術的には早い時期に可能になると思うが、AIが行った診断が謝っていた場合の責任の所在などの検討する必要があるように思う。(50代、脳神経外科)
(続きはソースで)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160604-00010009-dime-sci
@DIME 6月4日(土)20時0分配信
元スレhttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1465045264/
2:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:02:17.31 ID:Dis282OJ0.net
診断は人間でないと無理な気が
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:03:26.83 ID:SNFX88450.net
>>2
その思考がすでに古い
その思考がすでに古い
26:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:25:53.89 ID:bkCOwtFz0.net
>>2
ドクターハウスみたいなのは人工知能の方が得意そうだ。
ドクターハウスみたいなのは人工知能の方が得意そうだ。
88:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 23:45:37.97 ID:zRL1nohZ0.net
>>2
すでに実用化されてる
アメリカの大学では健常な人間のデータとそうでない人間のデータを集めて
それをAIに分析させる
すると人間には発見困難な小さなガンすら発見できるようになった
すでに実用化されてる
アメリカの大学では健常な人間のデータとそうでない人間のデータを集めて
それをAIに分析させる
すると人間には発見困難な小さなガンすら発見できるようになった
188:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/05(日) 00:57:26.09 ID:5bDOUW7G0.net
>>2
人間もいないと だな。
しかし状態を入力、または選択すれば症状を絞り込めるとか
そういった情報処理は人工知能にも出来る。
人間独自の観察や感性、思考や判断は依然として必要。
あくまで人間の代わりに人間だと負担の大きい作業を負担してくれる
機械でしかないよ。
愛着はもって接した方がいいだろうけどな。
知能があるから邪な入力が増えたり依存したりすると
深刻な社会問題に発展する恐れがある。
人間もいないと だな。
しかし状態を入力、または選択すれば症状を絞り込めるとか
そういった情報処理は人工知能にも出来る。
人間独自の観察や感性、思考や判断は依然として必要。
あくまで人間の代わりに人間だと負担の大きい作業を負担してくれる
機械でしかないよ。
愛着はもって接した方がいいだろうけどな。
知能があるから邪な入力が増えたり依存したりすると
深刻な社会問題に発展する恐れがある。
9:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:04:48.72 ID:HcbKOVOA0.net
いわゆる問診ってやつはAIに任せられるんじゃないか。
昔からエキスパートシステムとかあったしね。
昔からエキスパートシステムとかあったしね。
11:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:05:39.56 ID:OXd03HIC0.net
エキスパートシステムが研究され始めた時点から、診療というのはターゲットになってたしな
それほど新しい話題ってわけでもない
それほど新しい話題ってわけでもない
3:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:03:09.70 ID:eXbj1YGK0.net
誤診しても、誰も罰せられない
47:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 23:06:26.55 ID:9uCBuiEM0.net
>>3
それが問題だね
それが問題だね
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:03:19.90 ID:S0mLzWuz0.net
医師の9割が不要に
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:04:41.03 ID:sLIoMxUY0.net
医者弁護士などの高学歴の仕事から消えていく
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:06:50.45 ID:6cVGVzT30.net
先に電子カルテやれよ税金泥棒
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:09:13.67 ID:TpYRBmOC0.net
>>13
電子カルテも、電子レセプトも既にやってますが?
電子カルテも、電子レセプトも既にやってますが?
547:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/05(日) 04:10:44.76 ID:9CWoHXyn0.net
>>15
むしろ電子カルテもレセコンも導入してないところはないだろうw
むしろ電子カルテもレセコンも導入してないところはないだろうw
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:08:41.85 ID:hCRSwcK60.net
責任をメーカーに押し付けることができる
17:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:11:03.96 ID:SNFX88450.net
>>14
責任いうけど
医療過誤なんて誰も責任とらないケースばかりだからあんまり差はないよ
責任いうけど
医療過誤なんて誰も責任とらないケースばかりだからあんまり差はないよ
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:13:37.48 ID:3cW5d9S40.net
>>17
今でも医療ミスは、匿名報道、責任回避、カルテ開示拒否だからな。
今までと変わらん。
今でも医療ミスは、匿名報道、責任回避、カルテ開示拒否だからな。
今までと変わらん。
16:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:10:10.71 ID:R2mkw8/+0.net
人工知能と言わず データーベースって言えば?
知能が有るなら医師免許無いとダメだぞ
記者が馬鹿すぎ
知能が有るなら医師免許無いとダメだぞ
記者が馬鹿すぎ
44:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 23:05:08.01 ID:KB95IBs00.net
>>16
人工知能が診療そのものをやるんじゃなくて、医者に助言するところから始まるんだろうな
症状を入力すると
「他にこういう症状はありませんか?」
「こういう質問もしてくれませんか?」
みたいなやり取りがあって、
「このような病気の可能性が高いです。理由はこれこれで…」みたいな解説をしてくれる
人工知能が診療そのものをやるんじゃなくて、医者に助言するところから始まるんだろうな
症状を入力すると
「他にこういう症状はありませんか?」
「こういう質問もしてくれませんか?」
みたいなやり取りがあって、
「このような病気の可能性が高いです。理由はこれこれで…」みたいな解説をしてくれる
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:13:57.10 ID:qvDILhQf0.net
医師はやっぱり賢いから人工知能の時代が来るってわかってるな
世間は馬鹿だから
そんなもんくるわけねーwwとか
そんなに大げさに変わるわけねーwwとか言ってる
楽観というかただの馬鹿
現にテクノ失業のスレも伸びてなかった
世間は馬鹿だから
そんなもんくるわけねーwwとか
そんなに大げさに変わるわけねーwwとか言ってる
楽観というかただの馬鹿
現にテクノ失業のスレも伸びてなかった
125:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/05(日) 00:05:18.45 ID:ZjahnpxC0.net
>>21
だな。自動運転も無理と思ってるバカいるしな。
来年とか二年後は無理だがいずれはできる
とかじゃなく、そもそも永遠に無理と思ってるガチのバカがたまにいる
だな。自動運転も無理と思ってるバカいるしな。
来年とか二年後は無理だがいずれはできる
とかじゃなく、そもそも永遠に無理と思ってるガチのバカがたまにいる
127:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/05(日) 00:07:45.89 ID:gCLD+p850.net
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:22:57.39 ID:09qxthYc0.net
とはいえ触診があるから医師の仕事はなくならないんだよな
33:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:57:34.61 ID:3q2nb2lV0.net
患者が椅子に座っただけでスキャニングして、PCに映像と数値が出て、
わずかの問診だけで
処方と電子カルテ作成までやってくれるんじゃないの
わずかの問診だけで
処方と電子カルテ作成までやってくれるんじゃないの
34:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 22:58:30.56 ID:9WtE6IsI0.net
浮腫や腱反射などの理学所見を取るロボットインターフェースが開発されたら
外来部門はすべてロボットでOK
人間医師にしか診断できないことが0.001%あったとしても、
人間医師の診断ミスの方が遙かに確率が高いため、容易に置きかえられる
手術は予想外の展開になったときAIは破綻するから
100%AIまかせにはできず、人間のスーパーバイザーが必要
だがその人間はマニュアルで手術経験を積んで無くてはならないので
その人が引退したら、100%AIで行くしかなくなる
外来部門はすべてロボットでOK
人間医師にしか診断できないことが0.001%あったとしても、
人間医師の診断ミスの方が遙かに確率が高いため、容易に置きかえられる
手術は予想外の展開になったときAIは破綻するから
100%AIまかせにはできず、人間のスーパーバイザーが必要
だがその人間はマニュアルで手術経験を積んで無くてはならないので
その人が引退したら、100%AIで行くしかなくなる
38:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/06/04(土) 23:01:22.35 ID:17Z+2XUE0.net
そりゃ来るだろw診察・検査結果と過去事例照らし合わせて判断するお仕事だし手術は決められた手順の正確性を突き詰めるお仕事だもの。寧ろ、機械向きの仕事
病院や医者によっては同じ症状、同じ病気でも見つけれないからね。救急病院に行ったら数秒程度の初見で見抜いた病気でも、仮病扱いされてふざけないで下さいと逆ギレされた建物だけ大きな大病院もあるし。機械の精度上げてやらせたほうが余程マシ。
ふふ 医学に来るレベルなら我々の業務は崇高な理学の研究以外はすべて機械でできるのだろう。 ふふふ 機械がクオリアを獲得した時我々人類は排除される。ふふふ 生物というものが今なおまったく理解されていないなか機械にそれを理解することができるかな。ふふふセントラルドグマなんてものは所詮ただそれだけのもの。ふふふふふ 深淵なる生命のプログラムを理解した時、真に人間は機械に負けるのだろう。 ふふふ
より「科学より文学寄り」っぽい弁護士もアメリカで既に一部AIがやってるし。「理系」典型の医学がAIに取って代わられないわけ無いじゃん。あとはどのくらい生身が必要なコアな部分が残るかどうか。
金持ち→日本人の医者小金持ち→日本語が片言の医者貧乏人→AIで自己診断して自分で薬局に薬買いに行く