1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:38:29.96 ID:zedRA+bE9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1
初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。
神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30~40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、
「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」
と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。
「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」
島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。
「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」
合掌が伝統的な作法
「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」
昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。
「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」
奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。
「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」
ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。
「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」
神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573937294/
1が建った時刻:2019/11/16(土) 17:05:41.97
元スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573958309/
23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:50:28.55 ID:f5H7hRIG0
>>1
なんだまた難癖本の宣伝かよ
25:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:51:12.78 ID:XzcXtvr70
>>1
クーデター政権が作ったまやかし
94:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 12:15:00.77 ID:Y8CYI/Bw0
>>1
形式は必要なんだよ 思いを込めた合掌は否定はしないが形式は必要
お前が勝手に決めれることじゃない
3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:39:28.91 ID:ShoO8sUr0
神道しぐさw
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:42:59.67 ID:LBKQn/LE0
参道の真ん中は神様の通り道だから歩くな、ってのがイマイチ納得できない。
45:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:55:04.31 ID:uQozxLda0
>>5
神様って認知症のジジイみたいにフラフラ出歩くんだろ?
だから道を開けとけってんだよ。
60:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 12:00:17.49 ID:vrUn1nOp0
>>5
オレは神やから真ん中通るで。
7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:44:20.36 ID:W4G2fkF/0
いいじゃねーかよ拍手くらい 気持ちの問題だろ
9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:44:58.14 ID:1L/3gn/G0
そんなことより30~40代女性を御朱印ガールと呼んでいいものかどうかだろうな
ガールだぞガールって何歳までなんだ
10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:44:58.33 ID:r9jhKGB20
謎マナー合戦やめて
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:45:23.45 ID:3mLWjxrU0
二礼二拍手一礼でも別にええやん
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:46:40.23 ID:RyT82ZyL0
>>12
構いはしないが、それが真の作法だと他人に強制するようなものでは無いってことな
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:50:45.38 ID:970dmQfg0
>>14
誰が強制してるの?
それは間違ってる!とか言って神主が飛んで来るのか?
空想上の誰かが強制してるんじゃないの?
36:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:53:30.62 ID:RyT82ZyL0
>>24
少し前にはテレビでちゃんとその作法しないと地獄に落ちるわよ!と騒いでた占い師が居たなw
そうじゃなくても初詣とかでこうするものだと講釈垂れてる人はよく見るよ
85:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 12:10:27.91 ID:xGmKcBkS0
>>24
神様の通り道だから真ん中に立つなって腕引っ張られたり
軽くだけど突き飛ばされることはあるな
地獄に落ちろ糞たわけって思う
16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:47:54.44 ID:J71tnZUb0
神社で一番の失礼は
汚ない身体や汚ない服だよ
神社に行く前は身体を洗って清めて
清潔で簡素の服でお参りする
幾ら作法守っても不潔な奴は神様は嫌い
30:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:52:04.07 ID:RyT82ZyL0
>>16
でも無かったりするんだよなw
氏神や土地神とされる神社などは農作業の行き帰りに参るなど、言わば日常のルーティンに組み込まれてるものもあったりで、そういう神々は身なりをさほど普段は気にしない性質にあるとされる
身なりを清浄にするのはハレの場の話であって、ケが最も神道では正しい姿とされてる
92:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 12:14:49.71 ID:PPjP71Af0
>>30
納得
子供が神道の高校に通ってたけど
運動部なんかは朝練の後シャワーなんてせず制服に着替えて拝む?ので
日々拝むけどキレイなわけがないよな
制服もしょっちゅう洗うものでなし
その替わり掃除にはうるさかったが
40:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:54:25.71 ID:gHS6XAdL0
>>16
ノゾキの神までいる神道だもの。不潔好きの神様だっているだろw
懐が広いなんでもありの神々で、あったかいんだから、じゃないの?
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:50:16.33 ID:yUtR0RRP0
一礼二拍手一礼が良い
27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:51:20.86 ID:7jWOq/Qd0
江戸しぐさに続いてまた嘘広めようとしてる
28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/17(日) 11:51:33.75 ID:6iZk2LCu0
オウムおかかえの人やん
地鎮祭とかやると宮司さんが2拍手と礼やるぞ(ФωФ)
そこらへんから参拝の手順に取り入れられたんちゃうの?
詳しくは神様に訊いてくれ
作法云々ならオウムとかと関係のあるこんな胡散臭い奴の話じゃなくてちゃんと國學院の教授とかを呼んできけよ
こいつかよwww
そもそもをいうと、神社にも様々なルーツや性質のものがあって、江戸時代以前はろくに統一されてなかったんだと思うよ。二礼二拍一礼するところ・人もいれば、合掌スタイルのところ・人もいる。そんな状態じゃね。
合掌スタイルが神仏習合による仏教の影響であることは著者も認めるところだが、その度合いは一律じゃないし、仏教のスタイル自体も時代で変遷してる。神仏習合が奈良時代に進んだからといって、合掌スタイルが奈良時代からの伝統であると結論付けるのは論理の飛躍だ。
聞いた話では、神社における参拝ってのはお願いをするというより、「挨拶に来ました」という程度の意味らしいね。だからガラガラを鳴らしたり、柏手を打ったりして気づいてもらうわけだ。
言われてみれば、二礼二拍一礼には願いをいうタイミングがないのよ。アイコンの前で手を合わせて願うのは、奈良時代からはかなり時代が下ってから普及した大乗仏教の影響だと思うよ。
最終的には、何をもって伝統とするかって話になる。奈良時代なのか平安なのか鎌倉・室町なのか、江戸なのか、明治以降なのか。
奈良時代からの作法なんて事実上残ってないんだから尊重しようしたって無意味だと思うけどね。
政治的な理由とはいえ、明治以降は仏教の影響を排して体系化された作法に統一されたわけだ。出雲みたいに違う作法を用いるところもあるけど、それはそれに従い、それ以外は二礼二拍一礼に従うってことで十分伝統的だと思うけどね。