1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:49:56.87 ID:6/iuMXM40 BE:123322212-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
知ってますか? あなたの家の家紋―。バリエーションも含めれば2万種近くもあるといわれる日本独自の紋章「家紋」。
戦国武将や有名大名のみならず、世界的に見て名字が非常に多い日本には大半の家に存在する。
しかし、研究者によると、自分の家の家紋を知らない人が増え、このままでは一般社会から消えてしまう恐れもあるという。
日本固有の文化に危機が迫っている。そもそも家紋とは何か。危機の原因は何なのか。
地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り
「家紋の発祥は平安後期とされます。まず、世襲する領地や財産ができ、ほかの家と区別するために名字が増えた。
そして、公家の西園寺家が自分の乗る牛車がすぐわかるように印(巴紋)をつけた。これが公家の間で“流行った”わけです」
そう話すのはネットサイト「家紋ワールド」を運営する研究者で、日本家紋研究会理事の田中豊茂さん(66)=兵庫県丹波篠山市。
田中さんに教えを請いながら家紋の歴史をひも解いた。
発祥は公家の間の「ブーム」
平安後期に流行した家紋は牛車だけでなく、衣服や調度品にも使われるようになる。
そして平安末期から武家が台頭し、鎌倉時代に入って武家社会になると、武士たちは戦場での武功をアピールすることや敵味方を識別するため、
武具や旗などに家紋を入れるようになった。そして、武功に対する恩賞として領地が与えられたり、また、領地替えがあったりしたことで、
武家とともに家紋も爆発的に全国に広まった。
ちなみに公家の家紋は雅な印象。武家は武骨で目立つものが多いそう。
江戸時代になると何といっても「この紋所が目に入らぬか」でおなじみ、徳川将軍家の「三つ葉葵」が家紋ヒエラルキーの頂点に立つ。
権威の象徴でもあり、同時に憧れでもあったようで、庶民の中でも歌舞伎役者や遊女、浪人など元は武家の流れを汲む人々も家紋を使いだした。
そして明治。武家は衰退したものの、庶民も名字を名乗ることになり、特に禁止されなかった家紋が再び浸透した。
家紋は常に日本の歴史とともにあった。
全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00010001-tanba-l28
元スレ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1574570996/
2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:50:27.29 ID:dIZH6sss0
下がり藤
27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:55:27.75 ID:+GKZG4SB0
>>2
うちまさがり藤
7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:52:12.12 ID:fxtUjuDH0
庶民の家紋なんて意味ねーじゃん
170:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 14:35:40.03 ID:E4Yv7hDz0
>>7
それな。
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:52:15.43 ID:uwYAQMqy0
武田菱に穴が空いてるやつだわ
きっと長篠で武田をボッコにした末裔に違いない
54:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:59:54.97 ID:1aT2UMds0
>>8
コアがなくて周辺だけ=武田家の外縁というか下っ端だったのでは?
9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:52:15.84 ID:A1wV9/fB0
同じ名前の紋でもバリエーションがたくさんあるんだよ
10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:52:17.13 ID:B4pLn/4M0
水のみ百姓だが
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:52:30.90 ID:jysZ+0Cv0
別にやばくないんじゃない
結婚しなくて家断絶するし
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:52:31.46 ID:CMxZm7FG0
じいちゃんの墓に掘るとき知ったわ
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:52:33.25 ID:rFEoXGoq0
>>1
今は学校でやんのかな?
子供のときは家紋を調べてくる授業あったけど。
通名は家紋ないやろ。
39:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:56:49.82 ID:TonxWR+g0
>>14
別につけたけりゃ勝手につけるだろ
107:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 14:14:44.26 ID:i/GDZhrr0
>>14
それ関西でも同じ事言えるの?
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:52:35.56 ID:8pgNZY5U0
うちのご先祖さん大工だし家紋もここ150年くらいじゃないかな
25:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:55:12.76 ID:U+6wae+b0
>>15
町民でも農民でもよほど貧しくなければ結婚式とか葬式のときに紋付きは来たと思うけど
72:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 14:03:55.59 ID:8pgNZY5U0
>>25
江戸時代とか武士階級以外が家紋を自由に作ることを許されてたのかな
姓なんかも豪商とか以外駄目だったわけでしょ
80:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 14:05:43.07 ID:0yhfWrUf0
>>72
一般人こそ家紋が名字みたいなもんだった
88:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 14:07:33.75 ID:8pgNZY5U0
>>80
なるほど
そういう歴史も含めて知らない人が多いってことか
89:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 14:07:46.53 ID:uWyxIg300
>>80
それは屋号
家紋が庶民に普及したのは明治以降
18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:53:56.26 ID:zjyKk2SY0
あんなもん勝手に作ってもいいんだろ
価値ねえよ
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:54:17.30 ID:DOLLeDlN0
重ね鷹の羽なのは知ってるけど、細かい種類は知らん
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:54:50.34 ID:pjGzaAjI0
丸に違い鷹の羽
34:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:56:09.13 ID:qfNWxD2J0
>>21
あれ、小判みたいだよな
294:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 15:31:29.31 ID:nXniHmNU0
>>21
うちと同じだな
22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:54:56.08 ID:scv33Ivh0
爺ちゃん家に飾ってある家紋は何故か徳川と一緒なんだけど
あれ何なの?
99:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 14:11:25.29 ID:9h1B4bY40
>>22
うちも三つ葉葵だけど徳川とは関係ない
先祖が一般に家紋が普及した際に選んだのが三つ葉葵ってだけ
156:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 14:31:55.77 ID:rZecY9MT0
>>99
浄土宗なんじゃない?
三つ葉葵って元々浄土宗の紋で徳川家は使ってもいいよってもらったって聞いたことあるわ
23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:54:58.31 ID:7Wy9Rowi0
ウチは由緒正しい農民なので
でも本家は庄屋だったからあんのかな?まあ興味もねえや
26:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/11/24(日) 13:55:14.26 ID:px4Mmf7g0
知らんよそんなもん
先祖はここのみんなと同じ武士だけどな
旦那は婿入りなのに義両親「孫に旦那の七五三の時の着物を着せたい」と言い出した。家紋とかどうすればいいんだろう?
【朗報】ベルギー王女(18)、天皇家に格の違いを見せつけるwww
・女友達家に泊めて夜普通に2人で寝てたらwwwwwwwwwwwww
家紋が何かは、親から聞いてるけど
必要なシーン一切無いね。
どうでもよすぎて草
そんなことより明日の晩飯一緒に考えてクレメンス
先祖が町人だか農民だかの庶民に家紋を使う機会なんかない
戸籍と名字が与えられた時についでに付けた家紋でしかないから由緒もありがたみもない
家系図で辿れるような武家や公家の本家にだけ残ってればいいんじゃね