ニュース速報VIP

【え?】「初もうで」は日本古来の伝統、などでは全くなかったwwww

1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:36:22.64 ID:NDi3WIIJ9

初詣客第1位、明治神宮創建の頃…

 正月になると初詣に出かける人が多い。

 一般に初詣は正月三箇日にするものとされており、大晦日の夜から神社や寺院に並ぶ人たちも少なくない。

 最近では、警察が初詣客の数を発表しなくなってしまったので、いったいどれくらいの人が初詣に出かけているのか、数が分からなくなった。発表されていた時代、もっとも初詣客を集めていたのは東京の明治神宮で、その数は300万人だった。

 明治神宮は大正9年の創建である。西暦で言えば1920年で、令和2年11月1日には創建100年を迎える。

 明治神宮では、創建当時、鎮守の森ができるよう綿密な植林計画が立てられ、それにそって境内の整備が行われたため、今では立派な森が作り上げられている。そのため、大昔から明治神宮があったかのように錯覚する人たちもいるが、神社としては新しい。

 では、明治神宮が創建する以前、東京の人たちは初詣にはどこへ行っていたのだろうか。

 東京都内の神社で境内がもっとも広いのが明治神宮である。それに次ぐのが靖国神社である。靖国神社は明治2年に創建されているので、明治神宮よりも歴史は古い。

 では、明治神宮の創建以前、東京の人間は靖国神社に初詣に出かけていたのだろうか。第3位は大宮八幡宮だが、広さは靖国神社の約半分しかなく、知名度は低い。

 明治神宮が創建された時代、「初詣という慣習はなかった」が正解である。
.

「ゆく年くる年」の創生

 初詣のはじまりについては、新刊の『神社で拍手を打つな! 』(中公新書ラクレ)で述べているので、詳しくはそちらを見ていただきたいが、高浜虚子の句を見ると、そのあたりの事情がよく分かる。

 虚子は正岡子規に師事した著名な俳人で、1894年から1935年までに作った俳句を『五百句』という本にまとめている。

 そのなかで最初に初詣が季語として使われているのは、昭和10年元旦の「神近き大提灯や初詣」の句である。

 これは明治神宮で詠まれたもので、虚子は元旦の午後には鎌倉の鶴岡八幡宮にも初詣し、「神慮今鳩をたたしむ初詣」の句を詠んでいる。

 もちろん、虚子が初詣の先駆者というわけではないが、他の証拠からも、初詣の慣習が昭和初期に生まれたことが分かる。

 これに関連するが、除夜の鐘の慣習も初詣と同じ時期に生まれている。これも、『神社で拍手を打つな! 』で述べた。

 江戸時代には、すでに「除夜の鐘」は俳句に詠まれていた。けれども、除夜の鐘を撞くのは一部の禅宗の寺に限られ、全体には広まっていなかった。

 除夜の鐘が広まったのは、昭和2年からはじまるNHKのラジオ番組「除夜の鐘」を通してだった。この番組は、現在も放送される「ゆく年くる年」の前身である。「ゆく年くる年」の番組に除夜の鐘が欠かせないのも、こうした由来があるからである。

 大晦日に除夜の鐘を聞き、それにつられて初詣に出かける。そうした慣習は昭和初期に生まれたのである

東京の氏神と新来の氏子

 ではなぜこの時代なのだろうか。ここからは東京に限って話を進めることにする。

 東京の人口が急激に伸びはじめるのは1930年以降のことである。1930年には、23区の人口は約207万人で、それが35年には588万人、40年には678万人に増えていく。わずか10年で3.3倍にまで増加したのだ(浅井建爾『日本全国 地図の謎』東京書籍による)。

 東京で人口が急増した時期に初詣や除夜の鐘の慣習が広まっている。そこには何らかの関係があるはずだ。

1/1(水) 9:01配信 全文はソース元で
現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200101-00069466-gendaibiz-soci

★1 2020/01/01(水) 09:18:45.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577844400/


 

元スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577853382/

2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:37:48.77 ID:PsYaukd10

小さい寿司も昭和からだしな
伝統維持とか言ってるやつ基本ばかっていう



3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:38:33.80 ID:PUKxHV8b0

昔の人は一生に一度有名な所にお参りに行くのを目標にして生活してたらしいな。


13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:42:03.56 ID:PJ6d2Zhe0

>>3
それは伊勢神宮の話



4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:38:36.50 ID:0jw06g6V0

>>1
長い
三行でまとめろ



7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:39:24.69 ID:sKjsQobF0

>>4
今の伝統はだいたい明治以降に欧州の文化をパクった



5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:39:08.18 ID:zfTx53vS0

>>1
だから何なんだよバーカ



570:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 15:32:47.47 ID:84Z74sX20

>>5
伝統じゃないから神社に詣でるな、除夜の鐘をやめろと暗に言いたいどこぞの系譜の記者なんじゃね?



12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:41:30.72 ID:VBbVumtZ0

え、ウソ~?って思ってググったら
wikipediaでは江戸時代にもあったっぽいが



20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:43:26.42 ID:PJ6d2Zhe0

>>12
あるよ
記録に残ってるし

日本の伝統を目の敵のように叩いてそんなの最近の話!と否定するのは大抵特定の連中



33:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:45:46.70 ID:21Xq7Cgj0

>>20
つまりこれはフェイクニュースか

新年からフェイクニュースとはたまげた



19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:43:23.69 ID:rTyXJVa60

>>1
歴史を知らないとは、日本人じゃないのかな?w



21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:43:28.70 ID:htF8bPOF0

外は寒いからここでいいや


28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:44:47.86 ID:2nom+LEb0

昔は一生に一度伊勢参りしてたわ

で? って話だが



29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:44:50.34 ID:za2ZmUv70

たまーにしか来ない奴のお願いなんて聞くかよ。
よく顔見世に来る奴のお願いは聞かんでもない。
年始は多すぎて神様も忙しいんだよw
えこひいきするだろ。



51:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:48:10.00 ID:ObnQFs1Y0

>>29
願いも漠然としたものではなく具体的に言わないと叶わないって話を聞いた



41:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:46:49.59 ID:P+Q4mLrs0

初詣って正装して行かなきゃいけない


50:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:48:02.93 ID:v7kSbDis0

>>41
着物が華やかで良いけどさ、着るのも片付けも大変で、クリーニング代も
バカにならないから、白い服で良いのを一着購入していてね、お正月前にクリーニングに出してる



57:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:48:47.03 ID:v7kSbDis0

うーん・・具体的にね・・


76:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:52:30.42 ID:bwpBcTk+0

近所の氏神様に行くのが、正しんじゃないの?

行かない方が逆に変な感じするし。



91:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:54:08.70 ID:TbeqAyxA0

>>76
それは氏神様というよりは、鎮守神様ではないだろーか。



78:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:52:35.41 ID:bl6hgKKF0

ほんとの正月二月だし


80:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:52:53.51 ID:sVD7rXp80

恵方巻きは伝統行事です


88:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:53:53.54 ID:gwJpOnpe0

本来は、
神無月前に氏神に詣でて
帰ってきたら詣でるのが筋
今年は10月28日以前と11月26日以降

正月に詣でるのは、時間が取れるからだろ



93:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:55:14.56 ID:tgmdszTD0

日本が起源とかどうでもいいよどこかのk国でもあるまいし
なんなら日本起源なものを他国のものとしてるの多数あるからな



111:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:57:55.72 ID:ZeTcYlK/0

>>93
むしろ「日本にはオリジナリティがない!」
と言う人に限って「じゃあ各国のオリジナリティあるものを挙げてみて」と言うと何も言えなくなる法則
せいぜいギリシャ演劇を挙げてる奴を見たことがある程度



101:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:56:25.40 ID:gMEe6dK40

昔は親方…上役と旦那寺…坊主と氏神様…宮司に新年の挨拶に行ってたんだよ


105:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:56:40.97 ID:KtMRWByd0

スゲエ馬鹿が書いた記事だなw


114:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 13:58:52.26 ID:8pE3BeMZ0

新年に氏神神社には行ってたのでは
統合とか行って庶民の近場の神社潰した薩長が悪い



125:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/01(水) 14:01:28.08 ID:bwpBcTk+0

>>114
それだと思う。

寺神社が役所の機能を果たしていたのを
全部切り離したからね。



コメント一覧

  1. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    こんなきれいな話ではない
    川崎大師と筑波山の初詣合戦に儲け話を持ちかけた鉄道会社の宣伝合戦
    これで現在の初詣スタイルが日本国民に根付いた

  2. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    そんなに昔から無かった といったところで始まらない。
    伝統を守ってきた人は確かにいる。
    何か理由付けて人が集まるのは今も昔も一緒。
    流行にのってあちこちに集まるのは時代に合わせて常に変わる。
    特に東京に田舎者が集中してきてからその傾向がひどくなった。

  3. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    大規模になったのが昭和初期で初詣自体はずっと前から
    あるでしょ。仮に昭和初期でももう100年続けば伝統。

    靖国も伝統じゃないって直ぐデスられるけど150年続けば
    十分すでに伝統でしょ

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です