1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:25:50.32 ID:btoe5UkY0
元スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1577960750/
43:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 20:06:17.01 ID:usaeqQYR0
>>1
こしあんとつぶあん
2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:26:34.94 ID:vv2QqYo60
ノリかな
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:26:46.41 ID:2e6lmaDd0
こしあんと粒あんの違いじゃね?
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:27:06.43 ID:Q5UnyzDW0
餅と団子の違いってばーちゃんが言ってた
99:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/03(金) 00:05:20.38 ID:ZevLcMvM0
>>5
正解
6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:27:29.34 ID:zv9kj5vp0
おしるこはだんごぜんざいは餅じゃないの(´・ω・`)
7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:27:43.55 ID:lXQHDyFj0
おしることぜんざい両者の違いは関東と関西で異なり、関東では汁気の有無、関西では使う餡の違いで区別される。 関東では、汁気のあるもの全般を「おしるこ」、汁気のない餅に餡を添えたものを「ぜんざい」と呼んでいる
11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:29:13.58 ID:lXQHDyFj0
>>7
関西では、こしあんを使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒あんを使った汁気のあるものを「ぜんざい」、汁気のないものは「亀山」や「金時」と呼ばれる。
48:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 20:17:11.73 ID:HRmYG3F40
>>11
関西の自販機の伊藤園「大納言しるこ」を時々買うけど、粒あんが入っているよ。
86:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 22:45:54.43 ID:WHURVTb80
>>11
正解
94:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 23:54:50.56 ID:orLuhRH60
>>11
自分関東のはずなのにこれで覚えてた
42:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 20:06:07.04 ID:csNETK9R0
>>12
今度は東西分断か?
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:27:48.02 ID:zws0tzls0
汁があるのがお汁粉
汁がないのが善哉
10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:28:14.16 ID:TthidsDh0
こしあんか粒あんか
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:29:37.99 ID:+OBOzLpS0
こしあんで汁多いのがおしるこ
つぶあんで汁っぽくないのがぜんざい
17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:30:35.53 ID:mmjXFcV50
作った人がおしるこって言ったらおしるこ
ぜんざいって言ったらぜんざい
極めて明確だねw
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:33:27.18 ID:KMS1SjKq0
関東のぜんざいって餡子餅よな
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:34:12.44 ID:NCxZTaXq0
どうでもいいから両方食えばいいんだよ
蘊蓄なんかいらねえ
28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/02(木) 19:47:32.31 ID:wmWz5a1Z0
つぶあんがぜんざい
こしあんがおしるこ
汁がないのはアンコ
関連記事
【悲報】中華ソシャゲさん、米におしるこをかけてしまう
若者の「お雑煮離れ」が話題に!美味いのにどうして・・・
お雑煮作るんだが、これは入れとけってやつある?
お汁粉は団子入りの漉し餡、ぜんざいは餅入りの粒餡。
お汁粉はすすり団子というのがルーツ。ぜんざいは出雲の神在(じんざい)が関西に伝わって善哉と呼ばれるようになった。
お汁粉も善哉も関西から関東に伝わるが、関東では製粉技術が低く漉し餡に出来なかったため、小豆の粒の有無の区別はできないので、汁があるものは全て汁粉、汁なしはぜんざいと呼ぶようになったというのが真相。
関東の製粉技術が低かった事は、蕎麦の蕎麦湯を飲む風習や、江戸では真っ白な豆腐が作れなかったという文献の記述から分かるそうだ。