ニュース速報VIP

【国際】なぜ「働かない大国」ドイツの社会はまわるのか?住んで分かった日本との大きな違い

1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:27:42.08 ID:oeHhxQ2m9

最近、働き方改革の文脈で、「残業せず、休暇をしっかり取る」という切り口で紹介されることが多いドイツ。実際、2018年のOECDのデータでも、38カ国中、ドイツが最も短い労働時間となっている(日本は22位)。なぜ、短い労働時間でも経済がまわっているのだろうか。ドイツに5年強住んだ筆者が、実体験と現地滞在経験者の話などを踏まえて、その実態をレポートする。(ライター・拝田梓)

●残業はするけど、「長時間働く人ほど評価が高い」わけではない

国として、置かれている状況が全く異なるため、単純比較はできないが、確かに言えるのは、ドイツ人も働かないというわけではない、ということだ。特にマネジャー層に顕著だ。
ドイツ企業に日本で採用され、ドイツ赴任後に現地採用に切り替えたA氏によれば、A氏の会社ではマネジャー職は仕事内容で給料が決まっていて、1日の労働時間は決まっていないし、残業代も出ない。しかし、ガツガツ仕事で上を目指す人間は進んで残業するし、家に仕事を持ち帰ることもあるという。

一方、時間で給料をもらう職種の場合、1日で働く時間の上限は原則8時間と決まっており、上限を過ぎて働いた分は残業代ではなく時間で補償される。つまり、その分他の日に早く帰ったり、貯まった残業時間で休暇を取ることで還元されるという。この労働時間管理システムは特殊なものではなく、ドイツで普及しており、「労働時間口座(Arbeitszeitkonto)」と呼ばれる。ただし、大企業勤務かどうかで見えてくる社会は異なる。
個人経営の花屋勤務のB氏によると、クリスマス前には店員総出で深夜1時2時に及ぶまでクリスマス用の商品作りに追われるという。ドイツの法律では従業員を10時間超えて働かせることは法律違反となるため、サービス残業の扱いとなっているようで、日本と同様に中小企業ではサービス残業も横行しているようだ。
ドイツにも確かに残業は存在している。ただし、「長時間働く人ほど評価が高い」という文化的背景はなく、雇用契約で仕事内容が決まっているため「それは自分の仕事ではない」という意識が徹底しており、他の人が帰らないから帰りづらい、といった空気はないという。

●ベランダに放り投げられた宅配物、指定席券を購入しても来ない車両…

よくある言い回しだが「日本人は課題があれば完璧に仕上げようとして結果間に合わない。ドイツ人は雑な仕上げだが期限に間に合わせる」という言葉は正しいと、A氏は言う。
ドイツは移民国家であり「ドイツ人は」と一概に言えないが、ドイツで経験できる雑な仕事振りについては枚挙にいとまがない。下記はいずれも私自身や現地滞在経験者の体験談だ。

・ドイツ鉄道は悪評高く、遅延はしょっちゅう、指定席券を購入したが予約した車両が来なかったため空席を探す羽目になることも。
・自宅の暖房が壊れたので修理の予約をしたが、来たのは約束の時間の6時間後。
・クリーニング店に預けた服の一部が返ってこなかった。
・宅配便が来ず、追跡システムで調べると配送済みになっているが近隣の人に預けられてもいない。ふとベランダを見たら、投げ込まれた荷物がそこに(なお住居があるのは2階)。
・引っ越し業者に頼んだら引っ越し中に高い食器類を入れた箱だけ紛失。

狭い範囲でもこれだけの体験談が集まった。サービス砂漠と呼ばれるドイツの実情だ。

●クリスマスは閉店だらけで、ポテトチップスだけのディナー

また、ドイツに旅行した人なら身をもって体験したこともあるだろうが、ドイツには「閉店法(Gesetz uber den Ladenschlus: LadSchlG)」という法律がある。州ごとに細かい規則は異なるが、特定の日を除き日曜日および祝日は完全閉店という点では共通している。
「そうはいっても開いている店舗もあるだろう」という考えは甘い。
ガソリンスタンド、キオスク(ドイツのキオスクは街角にあるスタンド)、中央駅などの駅店舗、空港店舗など一部を除けば本当にやっていない。日本におけるコンビニ的なものはない。 「閉店法」は飲食店には適用されないのでレストランなどはオープンしているが、クリスマスの完全閉店ぶりは徹底している。

☆ 続きはソースをご覧ください
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00010639-bengocom-bus_all
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200113-00010639-bengocom-000-4-view.jpg

★1が立った日時:2020/01/13(月) 12:35:51.68
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578886551/


 

元スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578904062/

3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:28:30.76 ID:ZKqaHYpQ0

日本抜けたほうが楽だよ


4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:28:53.38 ID:k9Rjk+cg0

働きたくないでごさる


7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:30:16.55 ID:GD60y+MP0

いや
日本も休んでばかりやろ

とくに
コームイン



34:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:39:22.18 ID:ssMJxhKE0

>>7
ああ、特殊法人の契約社員(元公務員)でさえ有給と別に医療休暇って制度があるな。



174:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 18:40:17.49 ID:40p9mdYI0

>>7
いい加減株式市場は祝日休み辞めるべきだわ



281:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 20:33:28.71 ID:mXRJD4wA0

>>7
公務員や大企業は日本でも休めてるんだよ、休めてないのは中小企業だけ、要は中小企業が多すぎるんだよ。
下町ロケットの中小企業神話なんて単なる幻想、大企業の比率を増やすのが正しい。



290:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 20:35:16.70 ID:yD5Nlmz20

>>281
有給取れないのも産休育休取れないのもIT化が進まないのも
全部中小企業が多すぎるせいだよねえ



16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:34:06.70 ID:n3wMg41S0

ドイツの実情とは大分違う記事だな
そもそもドイツは大企業だと定時で強制的に帰宅だよ
日本みたいに残業は殆どいない(特別に上司が許可すれば可能)
それから飲み会というか同僚と親睦で飲むことは普通にあるが
時間は30分ぐらいで1時間を超えない
中小零細企業似たようなもので特別な事情がない限り残業はないし残業すればキッチリ払う
もし払わないとすぐに行政に報告されて役人が来てしまう
この記事よりも遥かに厳しい



22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:35:17.10 ID:eVpnAF+g0

>>16
何も知らないんだな
それが上っ面の部分だよw



29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:37:40.05 ID:n3wMg41S0

>>22
いやドイツ勤務者複数から聞いてるのでこっちが正しいね
記者はどこで取材したんだろいい加減過ぎるわ



314:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 20:49:14.85 ID:NQ+lB/cm0

>>29
聞いたって自分の体験談じゃないのかよw
少なくともどちらも伝聞である以上、どちらも一方的にそれを全体結論としてもう一方を否定できる要素はない
それを理解出来てない時点でちょっと頭の悪さが際立つよ



500:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 23:59:30.23 ID:X8thvE6r0

>>29
そもそも聞いたって何人からだよ
2、3人じゃねーよな?



17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:34:29.85 ID:eVpnAF+g0

移民奴隷と原子力発電で金稼いでるだけ


21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:34:50.22 ID:+pG5Ctff0

一方、日本は一億総活躍として70歳以上までフルタイムで働くことを義務化しようと


27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:36:56.94 ID:h0Hv/qWU0

いや働かないで回るってそっちかい
賃金の話だと思ったわ



850:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/16(木) 08:50:00.80 ID:Ugar2nIj0

>>27
働かなくても地域や社会が回るほうが、その地域や社会で生きている人たちは負担が少なく楽だわな。

時間も有意義に使いやすくなるので、人々の幸せ度は上がるだろうし。
「時間を大切にするほど、賃金や所得に関係無く貧富に関係無く、人は幸せを感じる」そうなので。



28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:37:24.56 ID:bLhsIRYY0

トルコ移民の影響だろ


30:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:37:58.57 ID:CuCj40i60

移民が低賃金で汚れ仕事を担ってる
現状まで踏み込みでない記事。
やり直し。



851:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/16(木) 08:50:53.96 ID:Ugar2nIj0

>>30
移民が低賃金で汚れ仕事を担ってる
>それは日本も同じでしょうね。



857:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/16(木) 09:01:08.12 ID:QL6RPOdl0

>>851
たとえば欧州の病院なんて医者・職員のうち3割が移民というところも珍しくないんだよな
日本の病院も移民スタッフだらけにしてみるかw?
そうすりゃ激務の医者すら悠々自適なワークライフバランスのとれた生活を送れる



31:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:38:10.93 ID:MCCQRe/U0

アフリカですら医薬品とかドローンで宅配してんのに
日本は人力wwwwwwwwwwwwwwアホ



32:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:39:01.84 ID:tjtlc7ob0

>>31
お前はアフリカ国に行けよ(笑)



75:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:54:24.29 ID:7MiTxchi0

>>31
空飛ばさないと盗まれちゃうからね…



988:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/16(木) 17:21:14.10 ID:B3vJStDv0

>>31
自宅の上をドローンが勝手に飛び交う
安全とか権利とか平気で無視される国で良ければどうぞ



33:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:39:04.58 ID:W+cUEeF10

移民に3Kやらせればそりゃ働かなくていいわ
少なくともキレイな仕事だけすればいい



35:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:39:34.85 ID:9kPldHrE0

ゲーム業界を見れば欧米との違いがわかる
日本のゲーム業界は売れないゲームでも細かいバグを潰そうとする(コストがかかる)
欧米は売れているゲームの重大なバグですら放置しまくり(コストをかけない)
まあ客にしてみればどちらが良いかって話だけど



39:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:40:39.37 ID:nWrToewh0

>>35
それは嘘だけどな



36:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:39:40.52 ID:I7qfmeAb0

>>1
>・ドイツ鉄道は悪評高く、遅延はしょっちゅう、指定席券を購入したが予約した車両が来なかったため空席を探す羽目になることも。

そうなの?今まで4回ドイツ旅行したけど日本と遜色ないダイヤの正確っぷりに驚いた印象しかないわ



852:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/16(木) 08:51:41.44 ID:Ugar2nIj0

>>36
そうなんだ。



37:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2020/01/13(月) 17:39:48.90 ID:FOMgXGxt0

生産性って何ってこと


コメント一覧

  1. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    >>>29
    >そもそも聞いたって何人からだよ
    >2、3人じゃねーよな?

       ドイツのエリート企業の2,3人だろな。しかも知り合い

       いわゆる労働者層になんて記者が取材に行くなんてしねーだろ(だって仕事しないんだろ)

  2. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    EU諸国「ドイツ働き過ぎ 馬鹿じゃねーの」

  3. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    要するにドイツはサービス残業が多いので生産性が高いということだね。

  4. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    残業して一生懸命働けば生産性が落ちて当然
    何もしないのに利益が出て休暇も沢山取れて遊べるのが理想なはずだから
    皆逆方向の努力を一生懸命してるから利益も出ず賃金も低い

  5. 名無しさん@2ろぐちゃんねる より:

    国が違うってことは文化が違うんだから、労務状況も違ってて当たり前
    比較する意味もない

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です