1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 14:53:49.307 ID:sFQ9pLH6D
元スレ http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1544507629/
2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 14:54:57.222 ID:apR5euOq0
法律は?
3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 14:55:43.130 ID:RtwQND6Wa
歴史はまあ
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 14:56:13.106 ID:EhoeyT+80
こう言う考え方が多いから日本は世界から遅れを取るんだよなあ
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 14:56:59.209 ID:gnqRDlZR0
>>1みたいな無知が間違いなく一番存在意義ないよ
6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 14:57:27.239 ID:lF3NRAlH0
そもそも世界に存在意義あるの?
7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 14:59:14.183 ID:QqiSrW410
文化に意義がないならわずかでも社会還元が直接の目的だったり人の為にやってるようなジャンル全部そうだし
純粋な理学以外全部学問の意義なくね
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:01:16.550 ID:sFQ9pLH6D
>>7
そうです
9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:02:56.205 ID:EhoeyT+80
理系の分野でさえ、「現在だと実用的ではない」「何に役にたつかわからない」で研究するための補助金が出にくくなっているわけで
ノーベル賞受賞の山中教授でさえ資金繰りにしんどい思いしているのになあ
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:14:43.251 ID:sFQ9pLH6D
>>9
実用性とかはどーでもいい
純粋数学は学問の中の学問
18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:32:56.322 ID:EhoeyT+80
>>12
マジで理系の中でも「お前の言う存在意義」を説明しにくいやつ出されるとは思わなかった
10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:10:38.075 ID:J8xBsquR0
経済学
11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:11:15.384 ID:pG+wqXwm0
すまんな
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:19:08.697 ID:jsF+DGmEM
むしろ理系の方が学問というのが恥ずかしいだろ
目先の利益の事しか考えてない卑しい研究ばっかりだし
その点で言えば文系でも経済学は学問を名乗るべきではない
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:21:39.189 ID:ndCpLrJi0
文学が悪いんじゃなくて文学で表される性根や語られるべき理念が臆病な百姓根性のままなだけ
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:23:35.013 ID:BLZVKLWVd
数学とか引きこもっててもできるじゃん
家でやれよ
16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:25:24.999 ID:ndCpLrJi0
喜びという意味でのアートやワンダーがないんだよ
クラシックのメソッドも神に捧げたくなると同時に論理体系にしたくなるほど畏怖する気持ちとかあるが
日本は技術の伝承だけ
17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 15:26:40.931 ID:ndCpLrJi0
学問てのは趣味だバカ野郎
こいつに資金ぶっこんだらなんかやるだろうってことだよ
19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 16:11:15.643 ID:yldbA1ai0
理系も
「直ぐに結果の出る研究」
「役に立つ研究」
しか予算もらえなくなってるからな
もう理系とか文系とかで争ってる段階じゃない
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 16:16:19.381 ID:VY1WBOSB0
学問に意味なくは無いけど日本の大学の文系学科の意味は本当にないよな
政治学学びたい!経済学学びたい!って大学入ってるやつ3パーセントくらいだろ、法学部はもうちょいいるだろうが
早慶乱れ打ち受験!とかもう本末転倒も甚だしいわ。マジで大学が就職予備校になってる
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 16:18:47.095 ID:UuHHBka/a
法治国家で暮らしてる自覚ないのかな
22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 16:20:20.323 ID:5+qS9Al0d
恐ろしいのは文系の場合、たとえ大卒でも
数学は中学までしかやってないと言うところ
23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 16:20:37.611 ID:oldw/wB70
文系が学問じゃないじゃなくて
理系が難しすぎるてだけな
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 16:20:37.910 ID:Sqskt9Sv0
思想価値観の根っこにあるのは結局風土に育まれた民族感情
それを学べるのは民族の感情を表した文学や芸術
25:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 16:23:08.178 ID:z6S0mLzi0
世の中の役に立ってるのは圧倒的に文系学問だけど
26:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/11(火) 16:28:15.242 ID:IuIQK/QJa
>>1の主張が伝わるのも文系の積み重ねがあるからだぞ
関連記事
【必見!!】 文系が発狂する画像がコチラです。
理系俺「ラズベリーパイ欲しいなぁ……」文系友「腹でも減ったんか?」俺「は?」友「え?」
「22歳からF欄文系大学」に入った結果
未だ文理区別する無能の方が存在価値ないと思うわ。
経済経営だってテクニカル分析にAIにと数学必須スキルだし、日本が文系とカテゴライズしてるだけで海外じゃ日本的な理系と同じ扱いだよ、理系でも語学スキルなきゃ論文も読み書きできんし、コミュ障じゃ海外の研究者と交流も出来んわ。