1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:08:32.261 ID:GMp+FwLM0
自分に自信がつきます
行動力が身につきます
考える時間が沢山あります
自分の自由に使える時間が沢山あります
ストレスが少ないです
お金を好きなことにつかえます
ぼっち強過ぎwwwwwwwww
元スレ http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1545142112/
2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:09:12.188 ID:3iDBgsJj0
おまえつよいな
6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:11:21.129 ID:GMp+FwLM0
>>2
そうだね
自分でも強くなったと思う
3:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:09:13.414 ID:aOhVbe9c0
まぁ飲めよ
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:09:44.358 ID:HogLQMJ40
よしよし
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:10:50.441 ID:GMp+FwLM0
ただぼっちを拗らせると超ハードモード
7:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:11:30.585 ID:+mn9QGL20
工学部キャンパスの機械工だからぼっち多くて嬉しい
9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:14:11.112 ID:GMp+FwLM0
>>7
自分も理系だけど他のぼっちとか気にならなくなった
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:13:32.812 ID:z4M+54R4p
人に揉まれないと恥を書くことがないから自尊心だけ肥大化して自分は凄い人間なのではと勘違いしだす
その自信は諸刃の剣
10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:15:32.256 ID:GMp+FwLM0
>>8
いや逆じゃ?ぼっち初期の頃とか恥ずかしい思いしまくりの自尊心なくなるけどね
そこで潰れたらおしまい
そこを乗り越えてこそぼっちの良さがある
11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:16:04.423 ID:nijTC7MOd
いうほど自信つく?
劣等感まみれなんだけど
14:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:18:26.384 ID:GMp+FwLM0
>>11
ぼっち初期は劣等感まみれだけどぼっち続けてると自分について色々考えるじゃん?
そこで考えた末になんでも良いからとりあえず行動起こせば自信がつくよ
世界が変わる
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:16:46.113 ID:nijTC7MOd
逆にぼっち初期の頃の恥ずかしさは無かったな
当たり前のように一人だったし当たり前のようにややハブられてた
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:19:17.043 ID:GMp+FwLM0
>>12
自分は大学で初めてぼっちになったから自分が恥ずかしかった
13:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:18:12.452 ID:HogLQMJ40
今はぼっちじゃないけど、友達いないと過去問手に入らなかったり勉強教えてもらえなかったり面白い話聞いて学ぶ事も無いから、友達は絶対必要だと思う
17:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:20:11.370 ID:+mn9QGL20
>>13
過去問は全部見れるし勉強は図書館で調べながらやらないといけないって1年で教えられなかったのか
23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:22:44.163 ID:HogLQMJ40
>>17
んー過去問は知らないけど、図書館なんてぼっちじゃなくても皆行ってるぞ?
俺なんて週5で通ってるわ
試験は過去問無くてもなんとかなるが、実験レポートは過去レポ無いとかなりキツイと思われ
19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:21:02.538 ID:GMp+FwLM0
>>13
違うんだよ
ぼっちは過去問手に入らないし勉強教えてもらえないこそ自己解決能力や行動力が身につくんだよ
逆境の中生き抜いているぼっちは強い
22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:22:41.463 ID:nijTC7MOd
>>19
でも友達居る奴の中でも課題や試験勉強を独力でこなしてる奴はまあまあいるよね
あと般教科目の癖に重い奴とか一人でやったからなんなのって話だし
その程度のことでは自慢にならない
26:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:24:09.631 ID:GMp+FwLM0
>>22
少数だけどね
お前は自慢したいのか?
アホか自分に自信がつけば良いんだよ
16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:19:23.407 ID:0sGYY1bH0
ストレスあるだろ
あきらかに陽キャのほうが楽してる
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:21:41.233 ID:GMp+FwLM0
>>16
逆なんのストレスあるの?
ぼっちが平気になれば対人関係のストレスもないしストレスフリー
18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:20:26.934 ID:nijTC7MOd
どんな行動起こせばいいんだよ教えろよ!!!!!!
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:23:05.909 ID:GMp+FwLM0
>>18
まぁ大学生だし勉強がとっつきやすいでしょ
考えて何を勉強したら良いか自分で決めるんだよ
そうそうぼっちになると決断力も身につくな
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:21:13.171 ID:c4BEZpVX0
ぼっちだが成績とかには困らないが精神的にやられる
25:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:23:25.748 ID:oSZ3WfjHd
研究室入るとき辛くないか?
27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:24:21.467 ID:vZccozbu0
>>25
研究室って友達と入るものじゃなくね?それぞれやりたいこと違うし
28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:25:05.670 ID:GMp+FwLM0
>>25
なんで辛いの?
37:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:36:00.525 ID:oSZ3WfjHd
>>27
>>28
いや四六時中一緒に居なきゃいけないのにコミュニケーション取れないのきついでしょ
周りの人間も一緒に居るの嫌でしょ
39:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:38:09.056 ID:GMp+FwLM0
>>37
なんでぼっち=コミュニケーション取れないなの?
それはコミュ障な
40:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:40:32.094 ID:oSZ3WfjHd
>>39
現時点取れてないから孤立してんでしょ
あえてやってんの?
45:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:43:40.427 ID:GMp+FwLM0
>>40
別に自分から話しかけたりサークル入ったりしなければぼっちになんて容易になれる
47:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:46:53.195 ID:PDDu630W0
>>40
>>45もうすでに会話成立してなくて草
48:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:50:26.288 ID:GMp+FwLM0
>>47
はぁいちいち書かないとわからないのかこのバカは
現時点取れてないから孤立してるんでしょに対しての返答が>>45な
あえてやってんの?は煽り文句に感じたし言わずもがな分かると思ったから返答しなかった
これで良いかな?
ちなみにぼっちだとこういう揚げ足取ったり貶したいだけのやつとも関わらなくて済む
29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:25:23.286 ID:nijTC7MOd
結局勉強か
自尊心が大事なのはすごくわかるよ
でも周りより優秀ってわけじゃない
30:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:27:43.829 ID:GMp+FwLM0
>>29
なんだお前はただ優越感に浸りたいのか?自分に自信があるのと優越感は別だぞ?
まずぼっちなんて他人と比べようがないし他人なんて気にしなくていい
31:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:27:56.487 ID:1Y++JXBLM
就活以降詰みそう
36:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2018/12/18(火) 23:34:33.554 ID:1Y++JXBLM
まあでも実際大学はぼっちでも大概のことはなんとかなるよな
高専だったが初めの3年ぐらいは普通の?高校みたいな感じだったが4年目から急速に皆がボッチ化し始めた。
ボッチというより無駄に馴れ合わなくなったのかもしれない。