1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:28:57.87 ID:Of84Sv8g0
死亡率は官僚の6倍、病気やケガは9倍以上?
セブン-イレブン加盟店共済会(以下、セブン共済会)の資料によると、2012年7月1日から13年6月30日の1年間に、一般の死亡
保険金に該当する弔慰金を支払った人数は43人(計9億1100万円)です。
中央省庁の労働者が組織している霞が関国家公務員労働組合のアンケート調査で長時間労働のワースト3に入り、約4割の人が
「過労死の危険を感じたことがある」と答えた某省庁にあるグループ保険の16年度の資料によると、加入者数約6600人で死亡保険金を
支払った人数は6人です。死亡保険事故発生率は0.09%です。
仮に、セブン共済会が某省庁のグループ保険と同じ死亡保険事故率だとすると、加入者は約4万7800人(43人÷0.0009)となりますが、
12年度のセブンの店舗数は1万5072店なので、全オーナーが加入したとしても約1万5000人です。仮に加入率が50%とすると死亡保険
事故率は0.57%となり、4割の人が過労死の危険を感じている某省庁の約6倍の確率で亡くなっていることになります。
また、厚生労働省の「人口動態統計年報」(16年)を見ると、一般男性の40~44歳の死亡率は0.097%なので、これと比較しても
セブン共済会は約6倍程度の死亡率になります。さらに、厚労省の「人口動態職業・産業別統計の概況」(12年)を見ると、
男性有職者の40~44歳の死亡率は0.08%となっており、同様にセブン共済会の死亡率は約7倍となります。以上のことから、
セブンオーナーの死亡率は一般的なケースよりも6~7倍程度高いといえるでしょう。もちろん、すべてが過労死かどうかはわかりませんが、
それだけ健康リスクが高いということはいえそうです。
https://biz-journal.jp/2019/03/post_26946.html
元スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551918537/
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:31:26.08 ID:a18fIBor0
官僚と比較してもよくわからんな
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:31:26.51 ID:mMnhbYof0
知ってるオーナーは3時間睡眠らしい…死んだ魚の眼してるが
29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:59:32.23 ID:Rkj5B5mx0
>>5
ショートスリーパーだな、俺もなりたい
9:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:33:42.43 ID:RxcKR6k+0
FC契約そのものが違法化されそうな勢いだな
12:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:35:23.72 ID:7EG2h2ap0
>>9
一方的に本部が有利な部分は違法化されるかもわからんね
19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:41:22.30 ID:xgNjm+Po0
>>9
もう何十年も前から都度問題になってるのに全く改善しないからなぁ。それこそ移民増えたら外圧でなんとかなるかも
10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:34:35.04 ID:7ZODzEavO
近所のセブンは知り合いの人がオーナーだけど
土地も建物も自前だから
勝ち組のオーナーだな
オーナーも元々、商売をしていた人じゃないと難しい
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:36:31.81 ID:N4ItU/Mc0
コンビニ新しいのが立ったと思ったら、その近くにあった2,3年前にできた同じチェーンのが畳んだわ
やはり車通りの多い道に面してないとだめなんだな
16:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:39:28.56 ID:Au6d+8DP0
1つの商圏にあんだけ大量に出店すれば、バイトや客の奪い合いになるのにな。
セブンは店に納品しちゃえば粗利の6割ゲットできて、
オーナーは残りの4割でバイトや光熱費や廃棄コストを負担する仕組みやし。
まさに現代の奴隷制度やわ。
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:45:50.47 ID:BnTvGkPb0
>>16
でもコンビニ激戦地に突っ込んでくのはフランチャイズオーナーだからな。
コンビニが乱立している=客がいるから失敗しないという判断。
大阪の店がまさにそれで大学の近くで学生バイトも集まると考えた。
でも学生に嫌われたらおわり。別の店舗のコンビニで働けばいいんだから。
48:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 10:18:52.39 ID:ChC94iwa0
>>21
んでバイトに媚びまくった挙げ句バカッターか
果てしなく惨めなオーナーさん
18:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:40:45.20 ID:OjfIrJL/0
なんで無理してオーナーが勤務してるんだ?
流石に無理ってレベルこえてるし長続きしない
ニート以下の知能なのか?
20:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:45:20.61 ID:zx5z/2oh0
人が死のうが本部が儲かりゃそれでいいんだろ
人の命より金が好きなんだな
保存料着色料使ってないとか言う前にやる事あんだろ
22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:46:25.91 ID:uewwKa0v0
搾取レベルは派遣と変わらないからな
23:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:46:48.44 ID:7/14n6jS0
経営者が激務なんてあたりまえのことなんだが(´・ω・`)
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:48:40.21 ID:HjLJXK+L0
普通に高級車のって余裕かましてるオーナーもいるけど
何が違うの?
27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:50:47.94 ID:IE0xkQNl0
>>24
地主
もともと金がある
28:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:56:32.65 ID:BnTvGkPb0
>>24
最近テレビで金貯めて20代で複数店舗のコンビニオーナーやってる人が取り上げられてたけど、人当たりの良い若者というのはバイトやパート集まるだろうなとしみじみ思ったわ。
そして仕事は各店舗のサポート。脱サラ50代のオッサンはハンデあるよ。だいたいは頑固だろうしね。
25:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:49:37.02 ID:ZqHaGdg70
命落とす前に店閉めろよ
同情できんわ
26:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:50:38.16 ID:amPOQZK70
24時間という契約だ人を雇えない無能オーナーが悪い
では通じないなこれ
仮にオーナーが勝手に休んで本部が契約違反だ違約金払えって訴えてもたぶん無理ぞ
30:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 10:01:29.35 ID:Zfhf8xIn0
身近に成功してる人間もいるからなぁ
農村地帯に2店舗構えてるけど場所が絶妙
結局成功するのも苦しくなるのもオーナーの能力次第だと思うね
31:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 10:02:47.46 ID:PjG/5ak00
そもそも!開業オーナーなら知ってるのでは?過酷な現実を…
儲けたくてオーナー自らシフトに入れてるのに
32:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 10:02:56.99 ID:fTSlQiGi0
むしろ官僚が死にすぎ
40:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 10:12:38.30 ID:RMvj8pvd0
官僚より過酷ワロタ
54:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 10:24:53.92 ID:NORNol9u0
こういうのに法規制入れない時点でなぁ