1:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:42:42.96 ID:cJL47mZT0
次世代電池の本命とされる「全固体電池」の実用化がいよいよ始まる。
ただし電気自動車(EV)向けではなく、電子基板に表面実装される部品としてのスタートだ。
多くが数ミリメートル角と小さいが、そのインパクトは小さくない。
一部のコンデンサーを代替するなど今後の回路設計や、
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」端末の機能を大きく変えていく可能性がある。
基板上の「客」から「仲間」に
2019年は、基板上の
全固体電池、まず電子基板に載る コンデンサーを代替
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40565900Y9A120C1000000/
参考
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00182/00005/
全固体電池って何?
正極と負極の間に電解液がなく、一種のセパレーターだけがある電池
元スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551912162/
2:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:44:04.51 ID:UWrZi1+T0
固体電解質ってそんなうまくいくの?
29:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:09:33.66 ID:C2VjMNnb0
>>2
小容量の移動体向け?
設備はバナジウム2液式でないかと
4:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:46:21.29 ID:gaFZ6Fgl0
シズマドライブの開発はよはよ
5:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:47:19.26 ID:F2Ac0zKG0
でも燃えるんでしょ?
19:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:01:30.12 ID:x6Yb1Cu70
>>5
爆発しにくいんじゃなかったけ?
だからトヨタとか必死にやってる
6:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:49:07.28 ID:2cPgBNAP0
コンデンササイズなのか
8:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:51:58.70 ID:7UGDusrp0
セラコンとなにが違うの?
15:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:57:08.11 ID:zz/7VrJQ0
>>8
セラコンのセラミックは誘電体
10:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:54:28.62 ID:UYCVbuq+0
そろそろDimension Wの新刊が出る頃かな?
11:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 07:54:52.92 ID:XkzdHJpb0
これで機械の体が手にはいるの?
21:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:03:47.20 ID:lAkzfZ2Q0
何言ってるのかさっぱり分からん!
22:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:04:08.17 ID:x6Yb1Cu70
しかしコンデンサと置き換えとか
凄すぎない
電子機器の寿命はほぼほぼコンデンサの寿命だから
個体電池の寿命は長いのかな
24:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:07:02.88 ID:i3u00Njv0
画像見る限りだとコンパクトにできそうだね
文章見ても何言ってんのかわかりません
27:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:07:47.30 ID:8YFu4RVm0
次はスマホのバッテリかな
32:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:10:33.67 ID:mFuO2Ybk0
昨日、ハンダ買ったばかりだからな。。ハンダなら任せろ。
34:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:13:42.45 ID:Puecg6790
電池の入れ方で1時間ぐらい悩む時あるよね
で、気づいたらその電池自体が電池切れだったという・・・
37:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:15:20.06 ID:CEjSJ+hm0
>>34
機能しない場合、真っ先に疑うもんだろ
36:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:14:43.46 ID:6eQTE4RJ0
技術の進み方ってすごいよな
本当に今の時代は楽しい
40:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:20:53.26 ID:6TrSli+U0
バッテリーバックアップ用の電池だね。
他のチップ部品と一緒にハンダ付け出来るのがミソ。
41:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:23:54.70 ID:YuwNy3nb0
森村グループも集結してたな
43:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:25:10.00 ID:q4KhJfcR0
EV用にはコストが合わないんだろうな
実験室レベルではこの手の発明がいっぱいあるけど使用時の気温差やコスト信頼性などで
ほとんどがつまづく
46:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:27:37.76 ID:W8jBHHfP0
しかしどう置き換えればいいのかな
μFとmAhは単純に定数換算できないんでしょ
49:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:31:33.14 ID:6thWqPjo0
キャパシターに使うなら今までの固体コンデンサーと何が違うのかと
53:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:46:46.60 ID:7WYRs/S50
んで、どこの株買えばいいの?
56:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:51:06.68 ID:JQcesXpm0
俺の極太乾電池はどうすれば
58:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:52:53.10 ID:5evPPnVR0
>>56
その単六しま、いやなんでもない。
62:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 08:57:13.86 ID:O+8fcNRt0
どう変わるのかを解説しろよ
63:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:00:53.89 ID:VVNvZprv0
全固体電池どこが実用化できるん?
パナとDENSOが争ってるのは知ってる
66:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:06:14.89 ID:Dx7A3ROQ0
来年にはこのバッテリー載せたEVをトヨタが出すって言ってたろ
67:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:07:32.03 ID:7EG2h2ap0
すげーペースで技術は進むな
83:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:44:45.04 ID:1GEnXoN80
>>67
電池に関しては遅過ぎだよ。ようやくって感じ
76:名無しさん@2ろぐちゃんねる : 2019/03/07(木) 09:21:09.21 ID:7EG2h2ap0
量産化技術は日本ぱねぇからな
関連記事
腕時計の電池交換自分でやりゃ50円なのに店に出す奴って
米テスラ、電池開発会社を240億円で買収wwwww
マザーボードの小さい電池って何年くらいで交換すればいいの?
省電力モードなんてけち臭い機能でスマホを使うのはいい加減ウンザリなんだよ!
液晶つけっぱなし音楽流しっぱなしで電池がもつようになってこそのテクノロジーですよ
コンデンサーの代替になるつーことは、化学変化なのに結構な周波数で充放電ができるのだろうなー。
それか、充分に平滑化された領域に用いるのかな?
早く大容量の部品が出て来て欲しいな。その前にスパイ防止法を早よw
でも特亜にパクられちゃうんでしょ?w
遂に来たか